ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大東市立中央図書館の方々には、来週、もう一度お越しいただけるようです。それまでに、各自が、研究するテーマを絞り、学習の見通しを立てます。子どもたちの興味関心をくすぐる、効果的な出前授業でした。

今日の給食

画像1 画像1
 6月27日(木)の給食献立は、パンプキンパン・コーンクリームスープ・ひよこ豆のチリソース・牛乳でした。
 ひよこ豆は、メソポタミア地方原産の豆で、インドで多く栽培されています。ひよこのくちばしに似ているのでひよこ豆と名づけられました。正式な名前は、ガルバンゾーと言います。
 骨を強くしたり、体の疲れを癒したり、貧血予防に効果があり、疲れにくい体をつくる栄養があります。また、他の豆類と同じように食物繊維も含んでいます。
 今日の「ひよこ豆のチリソース」は、ひよこ豆を牛肉や豚肉のミンチ、にんじん、たまねぎ、トマトなどと一緒に、チリソースで煮込んで作りました。

校内研究会

 第1回目の校内国語科研究会として、6時間目に6年2組が授業を公開しました。
 単元名を「本は友だち〜ノーブック、ノーライフ〜」とし、これまでの本との関わり方をふりかえり、発表し合うことで、今後の読書生活の幅を広げること、そして、自分の考えを明確に表現するため、文章全体の構成の効果を考えることが目標でした。
 本時では、これまでの自分の読書生活をふり返り、「心に残っている本」についてまとめた文章(ビブリオエッセイ)を読み合い、互いに意見をノートに書き、気づいたこと、感じたことなどを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビブリオエッセイを書くことを通して、友だちの気づきや感想にふれ、読書の幅を広げることが最終目的となります。
 挿絵も入り、清書して仕上がったエッセイを早く読んでみたいです。

今日の給食

画像1 画像1
 6月26日(水)の給食献立は、ひじき大豆ごはん・かきたま汁・まぐろのやまと煮・シークワーサーゼリー・牛乳でした。
 角切りまぐろとこんにゃくを甘からく味つけした「まぐろのやまと煮」は、ごはんにとてもよく合うおかずでした。
 やまと煮とは、日本の代表的な味として、しょうゆと砂糖で甘辛く味つけした料理をさします。
 まぐろは、いつも高速で泳いでエラに流れ込む水で呼吸をしているので止まると死んでしまいます。だから、寝ている時も、ずっと休むことなく泳ぎ続けている大型回遊魚です。
 このように、まぐろはずっと運動しているので、ひきしまった筋肉にはたんぱく質や鉄分、ビタミンDなど体に良い栄養が多く含まれています。また、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラしたりする栄養も多く含まれています。

今日の授業風景

 6月25日(火)の5・6時間目、4年生の水泳学習の様子です。
 今、現在の泳力の確認ということで、けのびやばた足、クロールの復習をしました。
 クロールは、手のかきで進む泳法です。左右の手を交互にかくので、手のかきと呼吸を合わせるのが難しいです。そこで、改めてお手本として、古賀先生に泳いでもらいました。ゆったりとしたダイナミックなフォームで、理想的なクロールのイメージがもてたと思います。
 子どもたちは「1・2・3、パッ・2・3」(口伴奏)と唱えながら、ペアで息つぎありのウォーキングクロールを繰り返し、大きくゆったりとした手のかきの習得を目標に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水温がやや低めでしたので、水慣れは入念に行いました。

今日の授業風景

 6月25日(火)の1・2時間目に2年生、3・4時間目に1年生が、プールに入りました。
 学習指導要領における体育科の領域構成として、低学年では「水遊び」となっています。陸上での遊びを水の中にも取り入れながら、心身のリラクゼーション(水の冷間、圧力、抵抗、浮力に慣れる)を体感させることがねらいです。
 低学年の水遊びは、水に慣れる遊びとして、水につかったり、水中を移動したりすることと浮く・もぐる遊びとして、水に浮いたりもぐったり、水中で目を開けたり息を吐いたりすることを楽しみ、水泳の基礎となる感覚や動きを身につけます。
 2年生は、水中に沈んだキューブをもぐって取る、宝探しを楽しんでいました。
 1年生は、じゃんけん列車を楽しみながら水の中を歩き回ったり、お地蔵さんになって水をかけあったりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 6月25日(火)の給食献立は、コッペパン・とうふチゲ・ちくわのてんぷら・ミルクバター・牛乳でした。とうふチゲは、韓国の料理です。韓国語でチゲは「鍋」という意味です。味つけは、みそ味、塩味、コチジャン味などがあります。
 コチジャンは、もち米のこうじと唐辛子の粉、塩を少量の湯で練って、つぼに仕込んで熟成させたもので、韓国料理でよくつかわれる唐辛子みそです。もち米を使って作るので、辛さがまろやかで甘辛い味が特徴です。
 今日の給食の献立のとうふチゲには、とうふ、豚肉の他に、にんじん、たまねぎ、はくさい、チンゲン菜、青ねぎ、マロニー、キムチが入り、コチジャンで味つけしています。あまり辛くなく、食べやすかったです。

今日の授業風景

 6月24日(月)の4時間目、6年生の授業風景です。国語科の学習で単元名を「本は友だち〜ノーブック、ノーライフ〜」とし、自分と本との関わりについて考えることを通して、「どんな人に読んでもらいたいか」を意識して、推薦する文を書けるようにすることが学習のゴールです。
 6月26日(水)には、6年2組が校内国語科研究会として授業を公開します。その事前授業として、1組が授業を公開し、より良い授業づくりに向けて意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 水泳の授業が始まりました。
 今年度もプール開きは、6年生が務めました。
 良いお天気でしたが、体感的には水が冷たかったようです。それでも、さすが6年生。今、現在の泳力の確認ということで、クロールと平泳ぎで25メートル挑戦するグループと50メートル挑戦するグループに分かれ記録を取りました。
 ゆったりとしたダイナミックなフォームで楽に長い距離が泳げるよう、友だち同士で励まし合い、教え合いながら、泳力を高め合っていきたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学する児童は、日陰で水分補給しながら、記録員なども務め、授業に参加しています。

今日の給食

画像1 画像1
 6月24日(月)の給食献立は、ごはん・いりどり煮・みそ汁・ふりかけ・牛乳でした。
 いりどり煮は、鶏肉を炒めて作るところから来た名前で、鶏肉とゴボウ・ニンジンなどの根菜とコンニャクやシイタケなどを油で炒め、さとうやしょうゆなどで味付けし、甘辛く煮た料理をいいます。
 今日の給食のいりどり煮は、鶏肉を炒ったところに、こんにゃく・にんじん・たけのこ・ごぼうを加え、よく炒めてから水を加えて、さとう、濃い口しょうゆで調味して、じゃがいも、三度豆を入れ、味がなじむように煮ふくめています。

6年生遠足

 6月21日(金)に6年生が遠足に行ってきました。
 目的地は、奈良公園です。
 興福寺(五重塔・国宝館)、東大寺、正倉院、二月堂、若草山等を見学してきました。
 子どもたちは、社会科での事前学習において、各クラスでパンフレットづくりに挑戦しており、クオリティの高い資料に仕上がっていました。
 6年生の子どもたちは、「付き添いよろしくお願いします」とわざわざ校長室まで挨拶に来てくれて、そのパンフレットと遠足のしおりを渡してくれました。
 思いのほか良いお天気となり、蒸し暑い中でしたが、子どもたちはよく歩きました。グループで仲良く、本物を見学しました。途中、鹿せんべいをグループで買って、鹿に食べさせるというミッションもあり、それが、結構、時間をおす原因にもなったようですが、無事、ゴールである若草山に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足

 いよいよ東大寺に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足

画像1 画像1
 東大寺の見学です。大仏のあまりの大きさに、見上げたまま固まっている子もいました。
画像2 画像2

6年生遠足

画像1 画像1
 正倉院と二月堂を訪れたグループです。
 まだ、鹿せんべいを買っていないと、集合時間を気にしていました。
画像2 画像2

6年生遠足

画像1 画像1
 若草山でお弁当を食べました。
 心のこもった美味しいお弁当、ありがとうございました。
 長い距離を歩いて疲れていましたが、一気に回復。
 元気に山を登る子どもたちがいました。
画像2 画像2

6年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠足の出発式と解散式には、実行委員の子どもたちが進行します。
 6年生ともなると、とても落ち着いていて、しっかりと話せます。最後の感想も、自分の言葉でしっかりと気づきを伝えてくれました。

歯科検診

 学校では、児童の健康を保持・増進を図るため、保健管理が必要となります。その中心となる健康診断は、「特別活動」の中の「健康安全・体育的行事」として位置づけられており、保健教育に関しても、重要な項目になっています。
 4月から続いてきた健康診断も今日の歯科検診で一段落です。受診態度が実に素晴らしいと、学校歯科医の先生から褒めていただきました。
 歯科衛生士さんが記録のお手伝いに来て下さり、子どもたちはひと言もしゃべらないように賢く待つことと、「○○ ○○(名前)です。お願いします。」「ありがとうございました。」と自分か伝えることをしっかりと頑張っていました。
 保健室前の掲示物にもあるように、本校では「歯みがき指導」にも力を入れており、治癒率も向上してきております。自分の歯は、自分で大切にする力を身につけてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/6 引き落とし日
1/7 冬季休業日終了
1/8 始業式
1/9 現地登校指導
給食開始

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

臨時休業等の基準について