10月8日(火)5年生:理科「雲の動き」
今年は、ずい分と長い間、積乱雲いわゆる入道雲を眺めていたような気がします。生駒の峰から、沸き立つようなあの独特の形は、きっと子ども心に、夏のうだるような暑さと共に記憶されることでしょう。5年生は、理科で「雲の動き」を勉強しています。各雲の特徴を写真で確認しながら、それぞれの雲が持つ特性を科学的に学んでいます。ガンバレ5年生。
10月8日(火)1・4年生:交通安全教室:自転車「ハラブタベサ」
10月8日(火)1・4年生は、四条畷警察の方にご来校いただき、本物の自転車を用いながら交通安全教室を開催しました。ところで、閲覧者のみなさんは自転車の「ハラブタベサ」をご存知でしょうか?自転車に乗る前に「ハンドル」「ライト」「ブレーキ」「タイヤ」「ベル」「サドル」のチェックを推奨し、その頭文字をとった言葉です。警察の方から、交通安全について、たくさん教えていただき、また一つかしこくなった「ふこのっこ」です。
10月8日(火)1・4年生:交通安全教室:自転車「ハラブタベサ」
10月8日(火)1・4年生:交通安全教室:自転車「ハラブタベサ」
10月7日(月)なかよし学年:2年生・4年生:合同図工「色水を使って」
10月7日(月)なかよし学年の2年生と4年生は、合同図工「色水を使って」に取り組みました。班に渡されたのは「赤色水」「青色水」「黄色水」の3本と「水」が1本です。課せられたミッションは、「色々な色の水を作れるかな?」です。子ども達の目が燃え上がったのは言うまでもありません。結果は写真をご覧ください。いったい?何通りの色があるやら・・・。
10月7日(月)自分達の学校を自分達の手で美しく!
写真上は、集中下足室の下駄箱を1つ1つていねいに、小ほうきと小ちりとりで掃除をしている所です。おそらくは、カメラで撮られていることすら気づいていないでしょう。集中して掃除をしている証です。写真下は1年生教室で、1年生に「こうするんだよ」と掃除の手本を示しながら、掃除をしている6年生の姿です。彼が1年生の頃から知っていますが、立派な先輩になったものだと感心しています。自分達の学校を自分達の手で美しく!本校で受け継がれている良き伝統です。
10月7日(月)6年生:体育:跳び箱「台上前転」
6年生体育の跳び箱の技の一つに「台上前転」というのがあります。その名の通り、台上で前転し着地するという技です。軌道を誤ると、横へ転落しますし、推進力不足ですと同じく台上から崩れ落ちます。手のつく位置、腰のつく位置を計算・微調整しながら、子ども達は技を磨いていきます。しなやかな柔軟性と強力な跳躍力を合わせ持つ6年生だからこそ可能な技であることは言うまでもありません。
10月7日(月)1年生:国語:「くじらぐも」
4年生の物語教材の筆頭として「ごんぎつね」があげられるなら、1年生のそれは「くじらぐも」ではないでしょうか?悠々と大空を泳ぐ「くじらぐも」の物語は、1年生の子ども達の心をとらえて離しません。「くじらぐもに乗って、大空を泳いでみたい!」1年生達の湧き上がる冒険心が、国語の勉強に推進力を与えています。
10月7日(月)6年生:家庭科:「ナップサック作り」
6年生は家庭科で「ナップサック作り」に取り組んでいます。以前、6年生調理実習が玄人はだしであることはお伝えしましたが、裁縫、しかも「ナップサック作り」となると、容易ではないことが予想されます。担任の先生の説明に聞き入りながら、静かな闘志を燃え上がらせる6年生達でした。
10月7日(月)6年生:体育:なわ跳び「はやぶさ」
6年生ともなると、なわ跳びも多彩な技が登場します。その一つが、子ども達あこがれの二重跳びです。その名の通り、1回のジャンプでなわを2回まわすスピード技です。その二重跳びを、あや跳びで行うのが、通称「はやぶさ」と呼ばれる最高難度技です。もちろん、両者とも私のカメラで撮っても、なわが速すぎて映らないことは言うまでもありません。
10月4日(金)ふこのフェスタ
30秒空気いす、棒つかみ、豆つかみ
10月4日(金)ふこのフェスタ
ペットボトル立て、30秒当て、○○をさがせ
10月4日(金)ふこのフェスタ
ブラックボックス、射的、空き缶つみ
10月4日(金)ふこのフェスタ
射的、ペン宝さがし、もぐらたたき
10月4日(金)ふこのフェスタ
めかくしおにご、サバイバルゲーム、障害物競走
10月4日(金)ふこのフェスタ
なぞときマンション、輪投げ、ストラックアウト
10月3日(木)5年生:体育:ハードル走
10月3日(木)5年生は、さわやかな秋空の下、体育でハードル走に取り組んでいます。走と跳躍の2つの側面を持つこの競技は、数ある陸上競技の中でも最も美しい競技の1つと言われています。ただ、取材者泣かせの競技でもあります。跳び箱やなわ跳びもそうなのですが、シャッターチャンスが捕えづらいのです。心の中で「もう!空中で止まってて!」と叫ばずにはいられません。
10月3日(木)本校南側遊歩道:草刈りですっきりと美しく
昨日、今日と2日間にわたり、専門業者の方に本校南側遊歩道の草刈りをしていただきました。来る10月の参観時には自転車置き場としても気持ちよく活用できます。もちろん、行政及び地域の方のおかげなのですが、本校としても児童の通学に気持ちが良いです。願わくば「犬の糞の処理」(飼い主責任)を、徹底していただければ、なおありがたいのですが・・・。
10月2日(水)全学年:防犯教室
10月2日(水)、四条畷警察の警察官にご来校いただき、低学年と高学年に分けて、体育館で防犯教室を開催しました。低学年では、実際に誘拐事件にかかわった人物という設定で、着ぐるみにも登場いただきました。お名前が「ゆうかい するぞう」さんといいます。するぞうさんと警察官から、具体的な犯罪手口等について、教えていただきました。ユーモアと笑いの中にも、大切な防犯のポイントをお示しいただき、食い入るように聴き入った子ども達でした。
10月2日(水)2年生:もはや芸術の域:「折り紙のかに」
「校長先生見て!」のお声かけに、何かと思えば・・・何と手にしているのは、一目でかにとわかる見事な折り紙でした。極めて緻密に、また、精巧に折られていることから、「いったい何枚の折り紙を使っているの?」と聞けば、何と「1枚」の解答。「えぇ!?・・・!」と驚く校長に、「1枚の折り紙にはさみで切れ目を入れて作るの・・」と教えてくれました。「そうなの」と半信半疑の私です。折り方が想像つかないです。もはや芸術の域としか思えない見事さでした。
10月2日(水)6年生:体育:跳び箱「閉脚とび」
6年生、体育の跳び箱での難関の1つに「閉脚とび」があります。開脚とびが足を開くのに対し、閉脚とびは、その名の通り足を閉じて跳びます。「抱え込み跳び」や「中抜き」とも呼ばれます。難度が高く、6年生といえども、容易に跳ぶことは難しいです。子ども達は、互いの技を見ながら、何故跳べないのか、どうしたら跳べるのかを考え、互いにアドバイスしあいます。中にはタブレットを使い、自分の跳ぶ姿を映像で確認する子もいます。がんばれ6年生!
|
|