10月15日(火)5年生:理科「雲の動きと天気の変化」
5年生は、理科で「雲の動きと天気の変化」について学んでいます。古より「天気は西から東へ変わる」は、生活の知恵として伝承されてきましたが、5年生はこの言い伝えの正しさを「雲の動き」をとらえることで、科学的・視覚的に確認しています。将来、天気予報の精度とスピードが増し、自然災害を少しでも減らすことができればいいのですが・・・。
10月15日(火)Before After
本校に、運動場をコの字型に取り囲むように芝生が植えられたのは、旧深野小時代の平成21年のことです。月日が経過し、残念なことに下草が広がり雑然とする場合があります。(写真左のBefore)教職員では、そこまで力が及ばないのです。この3連休、見かねた地域ボランティアの方が草刈機を使い、きれいに草刈りをしてくださいました。(写真右のAfter)いつもながら「子ども達のためなら」のお気持ちに頭が下がります。
10月15日(火)夏の暑さにも、残暑にも、台風にも負けず!ダンディは元気です。
本校のアイドル、ダンディは、実はかなりの高齢です。今夏の暑さや残暑、そして3連休中の台風と、随分と心配しましたが、小屋をのぞくと、いつものように鼻をひくひくさせてくれました。ダンディは元気です。どうか長生きして、ふこのっこに癒しのかわいさを届けてくださいね。ガンバレ!ダンディ!
10月15日(火)給食:「豆腐チゲ」と「はるまき」のアジア料理登場!
本市の創意工夫の給食は、多国籍料理に及ぶこともあります。10月15日(火)の給食は「豆腐チゲ」と「はるまき」のアジア料理が登場しました。
程よい辛口の「豆腐チゲ」は、ごはんと良く合い食が進みますし、パリッとした衣とジューシーな中身の「はるまき」も、これまた、ごはんと良く合います。3年生の教室におじゃまして、舌つづみを打っている所をパチリと撮らせてもらいました。笑顔が輝いていることは言うまでもありません。 10月15日(火)1年生:算数「たしざんとひきざん」!
子ども達は、黒板に描かれたバスを見つめています。バス停の度に、お客さんが乗ったり(たしざん)、降りたり(ひきざん)します。いったい今、何人のお客さんがバスの中にいるのでしょう?1年生達は、この難問にチャレンジしています。解答を導き出すには、たしざんとひきざんを駆使しなければなりません。たして、ひいて、またたして・・・。ガンバレ!1年生。
10月15日(火)6年生:算数「比」!
「あの高い木は何mあるのだろう?」・・実際に登って測るのは危険です。でも、地上で木の影の長さは測ることができます。この時、地上から木の頂上までの角度を測れたなら、ノートに描いた三角形から、実際の木の長さを、計算で出せるのでは?・・・。担任の先生の説明に聞き入りながら、「比」の考え方を応用した三角測量を学ぶ6年生達です。ガンバレ!6年生。
10月15日(火)3年生:音楽「歌声高らかに」!
10月15日(火)3年生は3クラス合同で、音楽の斉唱に取り組みました。音楽室中に、透明感のある歌声が高らかに響いたのは言うまでもありません!来る文化発表会の練習でもあるわけですが、ハイレベルな斉唱に、いや応なしに期待が高まります。ガンバレ!3年生。
10月15日(火)4年生:体育:走り幅跳び
10月15日(火)4年生は、さわやかな秋空の下、体育で走り幅跳びに取り組んでいます。走と跳躍の2つの側面を持つこの競技は、数ある陸上競技の中でも最も空中にいる時間が長い競技の1つと言われています。それだけに、取材者としてはありがたい競技でもあります。空中にいる時間が長いのでシャッターチャンスが捕えやすいのです。4年生の躍動感をご堪能ください。
10月15日(火)台風一過、さわやかな1日のスタートです!
東日本を中心に甚大な被害をもたらした台風19号も去り、10月15日(火)はさわやかな秋晴れです。今朝は、自転車で登校中の子ども達に声をかけながらぐるりと回ったのですが、校区は台風の被害もない様子でした。ふこのっこには、息災のありがたみをかみしめながら勉学に勤しんでほしいものです。見守り隊の皆様、肌寒い中での見守りありがとうございます。どうか無理をなさらず、出来る範囲での見守りをよろしくお願いいたします。
10月15日(火)「台風19号により被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。」
台風19号により被災された全ての皆様にお見舞い申し上げますとともに、お亡くなりなられた方のご冥福をお祈りいたします。また、現在もなお、避難生活を余儀なくされている方々が平穏な日々を取り戻されること、及び1日も早い復興を祈念いたします。
10月11日(金)5年生:音楽「栄光への架け橋」
10月11日(金)5年生は、「栄光への架け橋」をかけようと、懸命に合奏に取り組んでいます。ただ、厳しい練習と努力なくして栄光はつかめるものではありません。ピアノ、リコーダー、ドラム、タンバリン、木琴、鉄琴ETC・・パートごとの演奏に加え、合奏とするのは確かに難題です。音を合わせるのは難しいけれど、5年生達が厳しい練習を乗り越えて「栄光への架け橋」をかけることを信じています。保護者様の応援のお声かけをよろしくお願いいたします。
10月11日(金)4年生:習字「墨をすって、半紙に向かう」
時間短縮につながる墨汁を使うことも多いですが、墨をする力加減と濃さの調節を学ぶのも、4年生習字の大切な勉強です。墨をする間に精神統一を図り、落ち着いて半紙に向かいます。姿勢も美しく、真剣な表情で習字に取り組む4年生達が誇らしいです。
10月11日(金)給食「純和食メニュー」が登場しました
学校給食というと「カレー」や「スパゲティー」、「ポタージュスープ」などがイメージされがちかと思います。確かにそういう面もありますが、本市は行事食をはじめ、多彩なメニューを用意しています。今日は、さばの味噌煮、五目汁、玄米ごはんの「純和食メニュー」でした。もちろん飲み物は牛乳ですが。校長感想は、「さば、おいしい!玄米ごはん、最高!」です。
学力向上ゼミ受講生の保護者 様へ「10月12日(土)学力向上ゼミの中止について」
大東市教育委員会から、学力向上ゼミ受講生の保護者様へのお知らせです。
「大型の台風19号が日本列島に接近するとの予報が出ています。12日は暴風警報が午前中に発令される可能性があります。つきましては、10月12日(土)に予定しておりました学力向上ゼミを中止とします。保護者の皆様には、児童・生徒の安全確保第一の観点から、ご理解賜りますよう宜しくお願いいたします。」 10月10日(木)3年生:図工「天の夕顔」
夜空に炸裂する巨大な花火・・。中河与一の小説「天の夕顔」では、一瞬のきらめきを見せ、はかなく消え去る花火を、天に咲く夕顔の花とたとえています。3年生は、その花火を黒画用紙に再現しています。思い思いの花火を炸裂させる3年生達の絵に、夏の夜空を色とりどりに染めた花火がよみがえります。(標題は校長が勝手に名づけたもので、実際のタイトルとは別物です)
10月10日(木)3年生:理科「太陽を追跡し、宇宙と科学の扉を開く」
太陽を追跡する3年生達の方法とは?まず、白画用紙の端にストローを立てます。次に日当たりのいい所で、ストローの陰の先にシールを貼ります。これを定期的に繰り返すことで、着実に太陽を追跡するわけです。時間の経過と共に、陰の先が大きく変化することに、子ども達は実感を伴って驚きます。「宇宙と科学の扉」を開いた瞬間でしょうか?
10月10日(木)4年生:算数「がい数」
4年生は、算数で「がい数」に取り組んでいます。実生活では、正確な数字のみならず、がい数を使用したほうが便利なこともあることを学びます。その上で、四捨五入について勉強します。「百の位を四捨五入して、2,000となる時、最小の数字はいくつでしょう?」担任の先生の発問に、すかさず「1,500」の解答を探し当てる子ども達でした。
10月9日(水)5年生:図工「カラーサークルを切り取って」
10月9日(水)5年生は、以前ご紹介した「カラーサークルを切り取って」黒画用紙に貼り付けています。色鮮やかな水彩画模様が、黒画用紙に浮かび上がり、美しい幾何学的な芸術が展開します。子ども達の独創性が輝く図工の取り組みです。
10月9日(水)6年生:家庭科「ミシンを使って」
10月9日(水)6年生は家庭科で、ミシンを使って、ナップサック作りに挑戦しています。しかし、慣れないミシンの扱いには、正直、困り感が漂います。そこで今日は、力強いアシスタント・ティーチャーにご来校いただいています。保護者様です。ほぼマンツーマンで教えていただけるので、はかどることこの上なしです。「子ども達のためなら」のお心に感謝申し上げます。
10月9日(水)4年生:図工「彼岸花」
40人学級の4年生が、一人ずつの視力検査に、全員で出向くのは非効率です。10人単位で視力検査に行く間、教室では、担任の先生の指導のもと、図工「彼岸花」に取り組んでいます。以前HPにアップした、わりばしペンと墨汁で描いた線に色づけしていきます。墨汁の力強く濃い線に、水彩画の淡い透明感がとても美しく、見事な、彼岸花が描かれていきます。「ごんぎつね」に見せてあげたいなあ・・。
|
|