~三箇小ホームページへようこそ~ 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

学校訪問がありました ~その3~

画像1 画像1
2年生の算数の時間です。

学校訪問がありました ~その2~

画像1 画像1
高学年の算数の授業の様子です。

学校訪問がありました

画像1 画像1
本日、大東市教育委員会より2名の指導主事が授業の様子を観に来られました。各教室を周りながら「子どもたちが落ち着いて学習に向かえていますね。」と話されていました。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、コッペパン・八宝菜・たこやきコロッケ・いちごジャム・牛乳でした。

エネルギー量は、656㎉です。

「たこやきコロッケ」たこやきとは、だし汁でといた小麦粉の生地を、専用の鉄板に流し込み、小さく切ったたこ、粉かつお、紅しょうが、青ネギなどを入れて丸く焼き上げた大阪府の郷土料理です。今日は新献立のたこやきコロッケです。たこやきの材料にじゃがいもを加えて混ぜ、衣をつけてコロッケ風に仕上げたものです。

研究授業を行いました ~2年生図工~

 2年2組で5時間目に図工の研究授業を行いました。「はさみをつかって切った紙から、好きな形やおもしろい形を見つけよう」というめあてで、ギザギザの線やくねくねの線、真っ直ぐな線やまあるい線、いろいろな線を思い思いにチョキチョキとはさみで切り進めていきました。そして、偶然にできた形を「くつしたみたい!」「ふねみたい!」と子どもたちなりに見立てて、グループの友だちに見せ合いっこしながら、イメージをふくらませていました。
 授業後は、講師としてお越しいただいた大阪教育大学附属平野小学校のピオルコフスキー潤先生に図画工作科における「表現」や、評価などについて詳しく教えていただき、教員にとって大変良い学びの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 京阪百貨店 ~3年生~ その6

画像1 画像1
お肉コーナーの裏側から、お店側も見ました。焼肉用のお肉を作っているところも見学しました。

社会見学 京阪百貨店 ~3年生~ その5

画像1 画像1
冷凍庫の中にも入れて頂きました。

社会見学 京阪百貨店 ~3年生~ その4

画像1 画像1
魚売場の裏側です。ワカメがパック詰めされる様子を見せて頂きました。

社会見学 京阪百貨店 ~3年生~ その3

画像1 画像1
お店の裏側の作業場です。「どうしてここは寒いのですか?」と質問していました。

社会見学 京阪百貨店 ~3年生~ その2

画像1 画像1
野菜売場の見学です。野菜は毎朝、中央市場から運ばれます。

社会見学 京阪百貨店 ~3年生~

画像1 画像1
3年生が京阪百貨店に社会見学に出かけました。行く道中もとても静かに移動ができ、道行く人にも「こんにちは!」と爽やかに挨拶。ニコニコと返事を返して頂いていました。クラス毎に見学だったので、待ち時間もあったのですが、とても上手に待っていました。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ハニーパン・白身魚のみそ炒め・じゃがバター・牛乳でした。

エネルギー量は、594㎉です。

「ハニーパン」今日の朝に焼いているので、ふんわりとして柔らかくとても人気がありました。はちみつが入っていてやさしい甘さです。

芋ほりをしました!

 がくしゅうの子どもたちがプール横の畑で育ててきたサツマイモを収穫しました。先生と一緒に大小さまざまな大きさのお芋を楽しそうに掘っていました。途中、急にザーッと雨が降り出し緊急避難。それでもたくさんのお芋が掘れました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

 5年生のハードル走の学習風景です。準備、片付けを自分たちで行い、グループでタイムを計りながらすすめていました。学習カードを使い、計画的に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・あんかけどうふ・ひじきの炒め煮・牛乳でした。

エネルギー量は、589㎉です。

「ひじきの炒め煮」ひじき・・国内で流通しているひじきは約9割が韓国・中国産で、約1割が国内産です。国産ひじきは100%天然ものです。

3年生研究授業を行いました

 4日(金)の6時間目に3年3組で体育の校内研究授業を行いました。「跳び箱運動」の学習です。ペアで上手に準備運動をした後、開脚跳びの練習に入りました。
 今日の学習のめあては「目線や着地に気をつけながら、開脚跳びの練習をすることができる」ことです。4人~5人のグループで「目線は前を向いているか」「ひざを曲げて、ぴたっと着地できているか」などポイントに注目しながら、跳び終わった子に「今の、ちょっと下向いてたで。もうちょっと前。」「OK!さっきより足がそろってる!」などと上手にアドバイスしていました。
 跳び箱、踏切り板、大マットなどたくさんの準備物も、グループで力を合わせてうまくセッティングできていました。
 講師の 近重 修 先生 からは「子どもたちと先生との信頼関係が築けていますね。」「先生の話を素直に受け入れられている子どもたちなので、学級全体の力がとても高いです。」「準備や後片付けなども、ものすごく良かった!」と褒めていただきました。
 子どもたちはたくさんの先生たちに囲まれ緊張していたかもしれませんが、気負いがなくいつものように自然体で協力しながらしっかり学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日朝の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが登校して来ました。月曜日の朝は、元気に来る子、ちょっと土日の疲れが感じられる子、学校や家で何か気にかかることがあるのかなぁ~という感じの子、いろんな表情があります。

第44回 三箇子ども会運動会 ~その2~

 大人も子どもも、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回 三箇子ども会運動会

 昨日の日曜日、本校校庭で三箇子ども会育成会主催の運動会が行われました。子どもたちは学校で見せる表情とはまた違ったリラックスモードで、さまざまな競技を楽しんでいました。
 就学前の小さい子どもたち(あと数年後には三箇っ子!)もたくさん参加。和気あいあいとした運動会になりました。
 子ども会役員の皆さまをはじめ、指導者の方々、保護者や地域の方々、子どもたちに楽しい一日をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・ちゃんこ煮・かつおあえ・ふりかけ・牛乳でした。

エネルギー量は、556㎉です。

「ちゃんこ煮」相撲部屋の代表的な料理であるちゃんこ鍋。本来「ちゃんこ」というのは鍋料理のことではなく、相撲部屋で食べられる食事のことで、力士が作ったり食べたりする料理はすべて「ちゃんこ」と呼ぶそうです。
本日:count up56  | 昨日:261
今年度:2249
総数:475897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 観劇会
12/5 マラソン練習
学校協議会(18:30)
12/6 修学旅行(6年)
スキー保護者説明会
引き落とし日  地区巡視
12/7 修学旅行(6年)
12/9 6年代休日 学力保障
遠足(5年)
12/10 マラソン大会
三箇スタディ