~三箇小ホームページへようこそ~ 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ベビーパン・かやくうどん・なつやさいのかきあげ・ソフトチーズ・牛乳でした。

エネルギー量は、560㎉です。

「なつやさいのかきあげ」 かぼちゃとゴーヤ2種類の夏野菜が入っていました。カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多いのが特徴です。これらの栄養は、夏バテ対策に効果が高いです。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・キムチ豚じゃが・棒棒鶏サラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。

エネルギー量は、631㎉です。

「キムチ豚じゃが」キムチ・・「世界五大健康食品」のひとつに認定されています。植物性の乳酸菌を含み、動物性の乳酸菌よりも丈夫で、より生きたまま腸に届きます。

心はずむ音楽にのせて

 昨日、5年生が音楽の授業をうけていました。リコーダーや歌の練習が終わったあと、打楽器の学習に入りました。
 子どもたちが初めて扱う打楽器も多く、まず扱い方を音楽の先生から聞き、その後グループで練習しました。ラテン系の音楽に乗り、自分で合うリズムをとりながら楽器を演奏しているうち、だんだんノリノリに・・・。
 昨日は、教育実習の先生たちも勉強のために音楽の授業を参観していたのですが、思わずつられて・・・(笑)
とても楽しい音楽の授業でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への祈りをこめて ~その5~

 みんなで気持ちをこめて折った折り鶴を6年生は大切に広島へ持って行きます。みんなの願いをひとつにして・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への祈りをこめて ~その4~

 6年生の教え方は穏やかで、ていねいです。教えてもらう側の子も真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への祈りをこめて ~その3~

 折り方がよくわからない子のところには、6年生がサッと行き、横について教えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への祈りをこめて ~その2~

 折り鶴制作の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への祈りをこめて

 今日の朝の学習の時間に、6年生が1年生から5年生までの教室を訪れ、修学旅行に行く際に捧げてくる予定の千羽鶴の制作を子どもたちに依頼し、折り方を説明しました。
 1年生から5年生の子どもたちは、優しく教えてくれる6年生の説明をよく聞いて、ていねいに折っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、バーガーパン・夏野菜スープ・ハンバーグ・キャベツソテー・トマトケチャップ・牛乳でした

エネルギー量は、750㎉です。

「ハンバーグ」300年ほど前のドイツの港町ハンブルクで労働者によくたべられていたものが、起源です。ハンブルクじゃらアメリカに渡ったドイツ人がよく食べていたひき肉料理を、アメリカ人は「ハンブルク風ステーキ(ハンバーグステーキ)」とよぶようになりました。

20分休みの風景 ~その2~

 20分休みの校庭です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの風景

 朝はリズム縄跳び、20分休みは外遊び・・。元気な子どもたちがいっぱいです。
 先生たちも・・・子どもたちの溌溂さには負けますが、体力勝負でがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『三箇リズム縄跳び』がはじまりました

 今日から9月27日までの火曜日・木曜日の朝、全校児童でリズム縄跳びを行います。今年はケツメイシの『友よ』の曲に合わせて、軽やかに(?)跳び、体力向上を図ります。
 子どもたちは、登校してすぐの時間帯でしたがすぐに体操服に着替え、体育委員の見本を見ながらがんばって跳んでいました。
 まだ暑い日が続いていますので、学校でも熱中症にならないよう気をつけながら過ごしています。水分補給のための水筒を忘れず持たせていただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・たまごトック・ビビンバ・牛乳でした。

エネルギー量は、597㎉です。

「たまごトック」トックは韓国のお餅です。日本では「お正月にたべるもの」というイメージが強いのですが、韓国では年中食べられています。

児童集会  ~実習に来られています~

 10月1日(火)までの期間、教育実習に来られている学生さんを紹介しました。伊東 洸星さんという方で、先週ご紹介した渡邊 泰地さんと同様に本校の卒業生です。
 また、本日より13日(金)までの短い期間ですが、インターンシップ生として来られた若狭 奈菜さんも紹介しました。
 どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会  ~6年生から~

 6年生は『平和への願い』をテーマに、スライドと呼びかけで佐々木貞子さんの生涯を紹介してくれました。「私たち6年生も修学旅行で広島に行き、鶴を捧げてきます。平和を願って鶴を折ります。みなさんも一緒に鶴を折ってください!!」と全校児童に呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会  ~給食委員会から&児童会から~

 給食委員会からは、「好き嫌いをせずに、食缶ピカピカをめざしてがんばりましょう。」という話がありました。以前に比べて、食べ残しはとても少なくなってきているそうです。苦手だな・・と思う食べ物も、少しずつでも食べられるようになるといいですね。
 また、児童会代表からは、9月27日(金)に行われる児童会主催のお祭りについての説明がありました。みんな、このお祭りをとても楽しみにしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 ~給食委員会から~

 今朝の児童集会では、保健委員会からのお知らせがありました。まずは、手洗いの仕方についてです。本校では給食準備時に『あわあわ手あらいのうた』を流し、手洗いを意識づけているのですが、その歌に関するクイズを○×クイズで出題してくれました。
「歌の中に出てくる動物は3種類である。○か×か。」「歌の中に出てくる乗り物は自転車である。○か×か。」「バイクの歌詞のときには、親指を洗っている。○か×か。」など楽しく進めてくれました。
 そのあと、保健委員の人たちと一緒に、手の洗い方をみんなで復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入対応訓練

 学校は本来安全な場所のはずですが、ときに思わぬ事件に巻き込まれることもある、という緊張感を私たち教職員ももたなければならない時代です。
 昨日(6日)は、四条畷警察署の防犯課の方々にお越しいただき、不審者侵入対応訓練を行いました。
 急な設定にも対応できるように、とあらかじめの状況設定は行わず、警察の方からの設定指示で動く訓練でした。
 侵入者役の警察の方の勢いに圧倒されそうでしたが、教職員も子どもたち(子ども役の教員)を守るために奮闘しました。
 訓練の後、不審者を校内に入れないようにするための方策等を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の風景

 昨日(6日)の掃除時間の風景です。日本のように子どもが自分たちの使用した場所を清掃する国は、世界でも多くはありません。一見、面倒なように思える清掃ですが、日々続けてていねいに行うこと、責任をもって自分の担当をやりきること等を意識しながらやっていると、自然と力がついてきます。日本のモラルの良さを語られるときに、よくこの掃除についても挙げられます。
 三箇小の子どもたちも「掃除の達人」になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・やっこ煮・きんぴらごぼう・のり・牛乳でした。

エネルギー量は、564㎉です。

「のり」のりには多くの成分が含まれていて「海の野菜」と言われています。特に良質のたんぱく質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB12など体の健康に欠かせない成分を多く含んでいます。
本日:count up61  | 昨日:261
今年度:2254
総数:475902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 ボッチャ体験(4年生)
マラソン練習 三箇スタディ
12/4 観劇会
12/5 マラソン練習
学校協議会(18:30)
12/6 修学旅行(6年)
スキー保護者説明会
引き落とし日  地区巡視
12/7 修学旅行(6年)
12/9 6年代休日 学力保障
遠足(5年)