ありがとうございました 5月26日(日)運動会
早朝よりご来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまにお越しいただき、大変暑い中子どもたちへ惜しみないご声援、拍手を送っていただきました。子どもたちにとってはきっと楽しい運動会になったのではないかと思います。心よりお礼申し上げます。
当日は、大変な高温になるとの予報が出ておりましたので、何よりも子どもたちが体調を崩すことなく無事に練習してきた成果を発揮することができるかどうかが心配でしたが、皆さまのご協力により進行を早めて最後まで実施することができました。本当にありがとうございました。
また、今年度はPTA役員の皆さまだけでなく、実行委員の皆さまにも運営面でご協力いただきました。さらには、たくさんのテントの撤収を多くの保護者や地域の皆さまがお手伝いくださり、ものの30分ほどで撤収完了となりました。本当にありがたく感謝の念でいっぱいです。
運営に際しては、他にもたくさんの方々のお世話になっております。子どもたちにも明日しっかりと伝え、感謝の気持ちをもつことのできる子どもたちを育んでいきたいと思います。
今後とも、ご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
【校長日記】 2019-05-27 12:44 up!
運動会 5月26日(日) ~全校種目~
練習の時にも接戦だった「赤、白、勝つのはどっちだ?」(全員ボール送り)でしたが、当日も楽しい戦いになりました。
【校長日記】 2019-05-27 12:12 up!
運動会 5月26日(日) ~応援~
何度も練習を重ねてきた応援団。団長をはじめとして、団員はみな素晴らしい声の張りでした。暑い中、学年の競技が始まると全力で応援してくれた応援団の皆さん、お疲れさまでした。
【校長日記】 2019-05-27 12:07 up!
運動会 5月26日(日) ~三箇リレー~
1年生から6年生までのクラスの代表がバトンをつなぐ「三箇リレー」の様子です。
【校長日記】 2019-05-27 12:02 up!
運動会 5月26日(日) ~1年生~
入学して間もなく練習が始まり、たくさんのことを覚えてきた1年生。本当によくがんばりました。ポンポンを使ってリズムに合わせ、ひじと足をぐんと伸ばして大きく大きく踊れていました。
【校長日記】 2019-05-27 11:58 up!
運動会 5月26日(日) ~2年生~
4色のスカーフを使って大きくジャンプし、体全体できれいになびかせていました。2年生はすべての演技や競技で、入退場についてもしっかり練習していました。当日もよくがんばりましたね。
【校長日記】 2019-05-27 11:52 up!
運動会 5月26日(日) ~3年生~
ミッキーになりきって踊る姿がとてもかわいらしかったです。細かい振り付けもよく覚えて表現できていましたね。全員で作ったウエーブは、体を大きく使い、とても見栄えがして美しかったです。
【校長日記】 2019-05-27 11:44 up!
運動会 5月26日(日)~4年生~
下の学年の子どもたちからも、フラッグを扱う4年生は憧れの的だったようです。パタッという音が心地よく響き、腕を交差させてクルクルとフラッグを回す技術もなかなかのものでした。
【校長日記】 2019-05-27 11:34 up!
運動会 5月26日(日) ~5年生~
遠くから網を手繰り寄せる力強さは、まるでそこに船や網があるかのように思えました。かけ声もそろっていて、とても勇ましかったです。さすが高学年!の「全力ソーラン」でした。
【校長日記】 2019-05-27 11:28 up!
運動会 5月26日(日)~6年生~
小学校生活最後の運動会。運動会でみんなで力を合わせて完成させた組体操の思い出は、きっといつまでも心に残ると思います。みんなでひとつのことを成し遂げた心地よさを、残りの10か月間でできるだけたくさん味わってくださいね。
【校長日記】 2019-05-27 11:21 up!
本日の給食
今日のメニューは、ごはん・たまごトック・ビビンバ・牛乳でした。
エネルギー量は、597㎉です。
「ビビンバ」韓国料理のひとつです。韓国観光公社では「大晦日に残った食べ物は新年まで持ち越さない風習があり、残った食べ物をごはんと混ぜて食べたのがビビンバの始まり」と説明しています。
【給食・食育】 2019-05-24 16:12 up!
運動会における暑さ対策について
明後日は、いよいよ運動会当日です。練習をがんばってきた子どもたちへの熱い応援をどうぞよろしくお願いいたします。皆さまのお越しをお待ちしております。
運動会当日の最高気温が30度を超える予報が出ていたため、進行を早める可能性があることをホームページやおたよりでお伝えをしておりましたが、直近の気象予報では最高気温が32度になるとの予報もあります。
つきましては、進行を早め、終了時刻を少しでも早くするため、PTA競技の綱引きを割愛させていただきたいと思います。参加してくださるために、ご予定いただいた保護者や地域の皆さま方には大変申し訳ありませんが、児童の安全を最優先に、どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
また、児童の熱中症対策として、児童席にはテントと日よけシートを設置しました。水筒、うちわを持ち込み、水分補給や涼をとることができるようにもしておりますが、かなりの暑さになることが予測されるため、昼食時に児童の水筒にお茶を補給していただきますよう、よろしくお願いいたします。
あわせて、ご観覧いただきます皆さま方も、くれぐれも体調管理にお気をつけください。
【校長日記】 2019-05-24 13:16 up!
小さな観客を前にがんばりました ~6年生~ その3
6年生が演技をしている間、3年生は微動だにせず見つめていました。フィナーレでは大きな拍手を送ってくれ、それを受ける6年生の表情もちょっぴり誇らしげで嬉しそうでした。
【校長日記】 2019-05-23 20:15 up!
小さな観客を前にがんばりました ~6年生~ その2
「動」と「静」のメリハリが組体操の命です。ピタッと体を止め、技をきめていきます。
【校長日記】 2019-05-23 20:08 up!
小さな観客を前にがんばりました ~6年生~
練習ができる日は、今日を含めて2日となりました。6年生の組体操も仕上げの段階に入っています。今日は、3年生が6年生の演技の見学にやってきました。小さな観客を前に一段と気合が入った6年生。当日はさらにバージョンアップした姿を見せてくれることでしょう。
【校長日記】 2019-05-23 20:03 up!
音もお楽しみください ~4年生~
旗を振るたびに「パシッ」と心地よい音が運動場いっぱいに響きます。ただ「振る」というだけでなく、しっかりと腰を使って遠心力で振っているので、みんなの息が合うとまるで楽器のようです。
今日は、本番同様、バンダナも着けて練習してみました。
【校長日記】 2019-05-23 14:39 up!
スカーフをなびかせて ~2年生~
「すごく格好いいよ!」と先生に褒めてもらいながら、2年生がカラフルなスカーフを使って踊っています。4色の布が風にひらひらとひらめいて、とても綺麗です。
「ヘイ!ヘイ!ヘイ!」の掛け声も楽しげで、見ている人たちをワクワクさせます。
【校長日記】 2019-05-23 14:24 up!
本日の給食
今日のメニューは、デニッシュパン・シーフードスープスパ・フライドポテト・牛乳でした。
エネルギー量は、764㎉です。
「デニッシュパン」デニッシュは元々は「デンマークの」という意味で、デニッシュパンはデンマークやその周辺のスカンジナビア諸国が発祥です。パン生地にバターを織り込んで何層にも重ねているので、サクサクの食感になります。
【給食・食育】 2019-05-23 14:16 up!
児童会種目 好勝負です!
今年の児童会種目は「赤、白、勝つのはどっちだ?」(全員ボール送り)です。単純なルールの競技のようですが、児童会の子どもたちが学年に応じたルールを考えてくれ、とても白熱した競技になっています。
今日の勝敗は、1回戦は白組、2回戦は赤組の勝利でした。僅差で勝敗が決まり、全校児童が(教職員も)ドキドキしながら勝敗の行方を見守りました。
運動会当日は、どちらの組が勝利をおさめるでしょうか?
【校長日記】 2019-05-23 14:13 up!
2回戦はご一緒に ~1年生~
1年生の「ちぇっこり玉入れ」の練習風景です。ダンスの合間に玉をかごに入れに行きます。愛らしいダンスがとても魅力的です。ルールを守って曲に合わせてピタッと玉を投げるのを止めることもできていました。2回戦は、保護者の方や地域の方々と一緒に競技を行います。これも子どもたちの楽しみのひとつです。一番下の写真は、地域の方をお誘いに行く練習をしているところです。
【校長日記】 2019-05-22 18:54 up!