★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

10月9日(水)6年生:家庭科「ミシンを使って」

10月9日(水)6年生は家庭科で、ミシンを使って、ナップサック作りに挑戦しています。しかし、慣れないミシンの扱いには、正直、困り感が漂います。そこで今日は、力強いアシスタント・ティーチャーにご来校いただいています。保護者様です。ほぼマンツーマンで教えていただけるので、はかどることこの上なしです。「子ども達のためなら」のお心に感謝申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月9日(水)4年生:図工「彼岸花」

40人学級の4年生が、一人ずつの視力検査に、全員で出向くのは非効率です。10人単位で視力検査に行く間、教室では、担任の先生の指導のもと、図工「彼岸花」に取り組んでいます。以前HPにアップした、わりばしペンと墨汁で描いた線に色づけしていきます。墨汁の力強く濃い線に、水彩画の淡い透明感がとても美しく、見事な、彼岸花が描かれていきます。「ごんぎつね」に見せてあげたいなあ・・。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月9日(水)4年1組:視力検査

現代社会は何かと目を使うことが多く、場合によれば酷使していることも多いと言われています。とりわけ問題になっているのは、やはりスマホでしょうか?長時間使用による目の負担が気になります。10月9日(水)4年1組は、視力検査を行いました。天気がいいので、採光はバッチリです。片方ずつ、視力を測定しました。大切な目をいたわるようにしたいものです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月9日(水)読書の秋!

写真上は、本校図書室で読書に励む6年生達です。静まり返った空間にページをめくる音だけが響きます。写真中は「読書ノート」です。読んだ本のタイトルや感じたことを記録します。写真下は、5.6年生が50冊を達成した場合、朝日新聞デジタル等で発表されることを記載したページです。折しも季節は読書の秋!「ふこのっこ」には、ぜひ、読書に親しんでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水)1年生:「くじらぐも」に乗ってみたいな!

1年生国語では「くじらぐも」に取り組んでいます。当然のことながら、子ども達は「大空を泳ぐくじらぐもに乗ってみたいな」と憧れます。そこで1年担任団は、子ども達が、くじらぐもに乗っている絵を完成させるべく、図工「くじらぐも」を企画しました。みんな大喜びです。白のクレヨンを使って、くじらぐも描く手に力がこもります。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(火)全学年:おりづる集会

本校6年生は11月1〜2日に修学旅行を予定しています。行先は広島方面です。もちろん平和記念公園にも行く予定です。毎年、全校児童でおった千羽づるを「原爆の子の像」に、平和の祈りを込めてささげています。10月8日(火)は、全学年による「おりづる集会」を開催しました。1年生には6年生が、ていねいに折り方を指導します。全児童を代表して、千羽づるを届ける大役を、今年の6年生も見事に果たしてくれるであろうことを誇りに思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(火)5年生:図工「カラーサークルを使って」

現在「ふこの小だより」は、白黒印刷機を使って配付していますので、写真を掲載しても、どうしても秋空のブルーや木々の緑を臨場感を持って、お伝えすることができません。その点、HPは当然ながら、ごく彩色のそのままをお届けできます。写真はカラフルなカラーサークルを描く5年生です。水彩画の鮮烈な色彩があざやかなまでに映えています。出来上がりが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(火)5年生:理科「雲の動き」

今年は、ずい分と長い間、積乱雲いわゆる入道雲を眺めていたような気がします。生駒の峰から、沸き立つようなあの独特の形は、きっと子ども心に、夏のうだるような暑さと共に記憶されることでしょう。5年生は、理科で「雲の動き」を勉強しています。各雲の特徴を写真で確認しながら、それぞれの雲が持つ特性を科学的に学んでいます。ガンバレ5年生。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(火)1・4年生:交通安全教室:自転車「ハラブタベサ」

10月8日(火)1・4年生は、四条畷警察の方にご来校いただき、本物の自転車を用いながら交通安全教室を開催しました。ところで、閲覧者のみなさんは自転車の「ハラブタベサ」をご存知でしょうか?自転車に乗る前に「ハンドル」「ライト」「ブレーキ」「タイヤ」「ベル」「サドル」のチェックを推奨し、その頭文字をとった言葉です。警察の方から、交通安全について、たくさん教えていただき、また一つかしこくなった「ふこのっこ」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火)1・4年生:交通安全教室:自転車「ハラブタベサ」

10月8日(火)1・4年生:交通安全教室:自転車「ハラブタベサ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)なかよし学年:2年生・4年生:合同図工「色水を使って」

10月7日(月)なかよし学年の2年生と4年生は、合同図工「色水を使って」に取り組みました。班に渡されたのは「赤色水」「青色水」「黄色水」の3本と「水」が1本です。課せられたミッションは、「色々な色の水を作れるかな?」です。子ども達の目が燃え上がったのは言うまでもありません。結果は写真をご覧ください。いったい?何通りの色があるやら・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)自分達の学校を自分達の手で美しく!

写真上は、集中下足室の下駄箱を1つ1つていねいに、小ほうきと小ちりとりで掃除をしている所です。おそらくは、カメラで撮られていることすら気づいていないでしょう。集中して掃除をしている証です。写真下は1年生教室で、1年生に「こうするんだよ」と掃除の手本を示しながら、掃除をしている6年生の姿です。彼が1年生の頃から知っていますが、立派な先輩になったものだと感心しています。自分達の学校を自分達の手で美しく!本校で受け継がれている良き伝統です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(月)6年生:体育:跳び箱「台上前転」

6年生体育の跳び箱の技の一つに「台上前転」というのがあります。その名の通り、台上で前転し着地するという技です。軌道を誤ると、横へ転落しますし、推進力不足ですと同じく台上から崩れ落ちます。手のつく位置、腰のつく位置を計算・微調整しながら、子ども達は技を磨いていきます。しなやかな柔軟性と強力な跳躍力を合わせ持つ6年生だからこそ可能な技であることは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日(月)1年生:国語:「くじらぐも」

4年生の物語教材の筆頭として「ごんぎつね」があげられるなら、1年生のそれは「くじらぐも」ではないでしょうか?悠々と大空を泳ぐ「くじらぐも」の物語は、1年生の子ども達の心をとらえて離しません。「くじらぐもに乗って、大空を泳いでみたい!」1年生達の湧き上がる冒険心が、国語の勉強に推進力を与えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日(月)6年生:家庭科:「ナップサック作り」

6年生は家庭科で「ナップサック作り」に取り組んでいます。以前、6年生調理実習が玄人はだしであることはお伝えしましたが、裁縫、しかも「ナップサック作り」となると、容易ではないことが予想されます。担任の先生の説明に聞き入りながら、静かな闘志を燃え上がらせる6年生達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日(月)6年生:体育:なわ跳び「はやぶさ」

6年生ともなると、なわ跳びも多彩な技が登場します。その一つが、子ども達あこがれの二重跳びです。その名の通り、1回のジャンプでなわを2回まわすスピード技です。その二重跳びを、あや跳びで行うのが、通称「はやぶさ」と呼ばれる最高難度技です。もちろん、両者とも私のカメラで撮っても、なわが速すぎて映らないことは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月4日(金)ふこのフェスタ

30秒空気いす、棒つかみ、豆つかみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)ふこのフェスタ

ペットボトル立て、30秒当て、○○をさがせ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)ふこのフェスタ

ブラックボックス、射的、空き缶つみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)ふこのフェスタ

射的、ペン宝さがし、もぐらたたき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up3  | 昨日:53
今年度:23245
総数:455761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 クラブ
11/12 小中授業交流会(13:55下校)
11/13 4年1組授業研(13:55下校)

ふこの小だより

大東市教育研究フォーラム