ようこそ!住道北小学校のトップページです。

学習参観

画像1 画像1
 5年生の授業の様子です。1組は、英語学習、2組は、算数で「倍数と約数」の学習です。
画像2 画像2

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。修学旅行に向けて、平和学習を進めています。

今日の給食

画像1 画像1
 9月19日(木)の給食献立は、コッペパン・ポタージュスープ・えびカツ・牛乳でした。
 ポタージュは、フランス語で、深い鍋に肉や野菜を煮込んだスープを指す言葉です。なので、ポタージュスープは、スープスープということになります。日本ではスープ類の中で、トロミのついたものをポタージュスープ、澄んだものをコンソメスープと呼んでいます。
 給食のポタージュスープは、肉類・野菜をいため、小麦粉とバターで作ったルウでトロミをつけ、塩・こしょうで味をつけています。

今日の授業風景

 9月18日(水)の5時間目、6年生の授業風景です。明日の学習参観に向けて、授業の準備を進める1組、作品づくりに励む2組の様子です。この時間のめあてに沿って、学級全体が落ち着き払っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もくもく掃除

 掃除時間の様子です。本校では、「もくもく掃除」と名づけて、不必要なおしゃべりをせず、力いっぱい掃除をするよう指導しております。
 隅々まで行き届くよう、また、効率よく進められるよう、必要なアドバイスは大切にしながらも、基本、おしゃべりをせず、黙々と取り組ませています。
 今日の掃除時間の一コマです。1年生は、6年生の力を借りながらも、一人で掃除する力もついてきました。また、長い廊下のふき掃除を一人でがんばっている子もいました。ただただ、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 9月18日(水)の2時間目、4年1組の図書の時間の様子です。
 学校司書の山本先生による読み聞かせを楽しんだ後、図書室で本選び。お目当ての本を手に取るや否や、すぐさま席につき、読書を楽しんでいる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 9月18日(水)の給食献立は、ごはん・いりどり煮・かきたま汁・ふりかけ・牛乳でした。
 いりどり煮は、鶏肉を炒めて作ることから、そのような名前となり、鶏肉とごぼう・にんじんなどの根菜とこんにゃくやしいたけなどを油で炒め、さとうやしょうゆなどで味付けし、甘辛く煮た料理をいいます。
 今日の給食のいりどり煮は、鶏肉を炒ったところに、こんにゃく・にんじん・たけのこ・ごぼうを加え、よく炒めてから、水を加えて、さとう、こいくちしょうゆで調味してじゃがいもを入れ、味がなじむように煮含めました。

今日の給食

画像1 画像1
 9月17日(火)の給食献立は、ハニーパン・あんかけ麺・ちくわのてんぷら・牛乳でした。
 あんかけ麺は、豚肉、はくさい、にんじん、たまねぎ、たけのこなど、色々な材料が入っていました。
 豚肉を土しょうがで炒め、野菜を加え調味して、かたくり粉でとろみをつけた八宝菜のような具にパリパリした袋麺を入れて食べました。

今日の授業風景

 9月13日(金)の5時間目、4年2組の保健の学習風景です。
 「すくすく育て私の体」を題材に成長に必要な栄養を知り、栄養のバランスがとれた食事を理解し、望ましい献立が考えられることを目標に授業が進められていました。
 食育の視点としてのねらいもあり、栄養教諭の先生とのティームティーチングで、主食、主菜、副菜としての料理選択をしながら、栄養バランスのよい献立について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 9月13日(金)の5時間目、5年2組の体育学習の様子です。
 体育館でミニハードルを数台並べ、両足ジャンプで跳び越したり、軽快にまたぎ越したりしながら、体つくり運動に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 9月13日(金)の3時間目、1年生と6年生の交流学習の様子です。
 10月に1か月間取り組む朝の体力づくりに向けて、リズムなわとび(短なわ)に組み込まれた跳び方の一つひとつを6年生が1年生に優しく一生懸命教えていました。
 とても微笑ましい光景が、体育館いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 9月13日(金)の3時間目、2年生に向けた食に関する指導の授業風景です。
 本校、栄養教諭の指導のもと、9月9日(月)から1週間、栄養教諭をめざす教育実習生を受け入れていました。
 今日は、2年生の各クラスで「野菜について知ろう」をテーマに野菜のパワーについて学びました。好きな野菜と苦手な野菜をあげ、その理由も考えながら自分の食生活をふり返り、野菜のはたらきについて理解を深めました。
 写真は、2年2組の学習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 9月12日(木)の2時間目、1年生の生活科の学習風景です。
 「みずあそび」に続き、今日は砂場での「どろあそび」です。だんだん大人数で協力するようになり、大きな山や川ができていました。
 お水をためたり、流したりし、泥だらけになりながらも、子どもらしい創造力を働かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 9月12日(木)の4時間目、5年生が、「いのちの学習」を体育館で行なっていました。
 心臓突然死による死者は、全国で7万人もいるという実態から一つしかない尊い命を救うための学習として、胸骨圧迫とAEDの使い方について学習しました。いつでも、誰でも、どこにでも起こりうる事故への今からの備えとして、とても貴重な学習となりました。
 枚方公済病院の先生方、お忙しい中での出前授業、今年も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

 9月12日(木)の2・3・4時間目を使って、4・5・6年生向けに各1時間、情報モラル教室を開きました。
 兵庫県立大学環境人間学部を基盤とする一般社団法人ソーシャルメディア研究会に所属する学生さんによる講義で、とても分かりやすく、ネット社会の落とし穴について考えを深めることができました。
 顔の見えないコミュニケーションとして、SNSを利用するときには、相手によって受け取り方が違ってしまうこともあるので、気をつけないといけないということ、そして、いつも相手のことを考えて利用することなど、DVD映像を見ながら気づきを共有し、学年全体で考えることができました。
 写真は、6年生の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 9月12日(木)の給食献立は、ベビーパン・かやくうどん・夏野菜のかきあげ・ソフトチーズ・牛乳でした。
 今日の夏野菜のかきあげにはゴーヤとかぼちゃが入っていました。
 ゴーヤは、にがうり又はレイシとも呼ばれています。熱帯アジア原産で、沖縄の特産品として知られています。夏バテをふせぐ栄養があります。
 かぼちゃは、肌や目を丈夫にし、からだの免疫力を高めます。栄養価の高さは野菜の中でもトップクラスです。
 夏野菜とは、夏が旬の野菜のことです。
 今では多くの野菜が一年中お店に出回っているので、食べることができますが、旬の時期の野菜は、味がよく栄養価も高いです。

今日の授業風景

 9月11日(水)の2時間目、1年生の生活科単元「みずであそぼう」の学習風景です。もってきた容器を使って水を遠くまで飛ばそうとしたり、シャボン玉をたくさん作って飛ばしたりと、水で工夫して遊ぶことができました。
 今日もたいへん暑く、子どもたちは濡れてもよい服装でとても楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 水曜日の朝は、全校一斉読書の日です。校舎内が静まり返っています。水曜日以外も計画的・組織的な朝の学習で、毎日、地道に学習を積み重ねて一日が始まり、落ち着いた学校生活へとつながっています。
 写真は、2・5・6年生の朝の読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 9月11日(水)の給食献立は、ごはん・キムチ豚じゃが・棒々鶏サラダ・棒々鶏ドレッシング・牛乳でした。
 棒々鶏とは、細く切ったむし鶏に、ごまのソースをかけた四川料理です。
 四川料理は、辛いのが特徴ですが、日本の棒々鶏はあまり辛くありません。棒々鶏に棒の字が使われているのは、昔は鶏肉が硬かったので、焼いたり蒸したりした鶏肉を棒でバンバンたたいて柔らかくしたことから、棒の字が使われたと言われています。
 給食の「棒々鶏サラダ」は、ささみフレークとキャベツ、きゅうり、にんじんの千切りを炒めて作り、ごまドレッシングをかけて食べます。

お知らせ

 とても暑い日が続いています。昨日と今日、熱中症対策として暑さ指数の推移を見ながら、運動に関する指針に基づき、体育学習や休憩時間の外遊びを中止にした時間帯があります。
 写真は、今日の20分休みの運動場の様子ですが、子どもたちの様子は最後まで観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
11/1 住北っ子ハッピー祭
11/2 PTA実行委員会
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 街頭指導
引き落とし日