ようこそ!住道北小学校のトップページです。

なかよし交流会

 7月17日(木)の3時間目になかよし学年である2・4年生が運動場で元気いっぱいゲームを楽しみました。
 暑い中でしたが、鬼ごっこが大好きな子どもたち。2・4年生がペアになって逃げ回ったり、追いかけたり、また、ジャンケンで負ければ新聞紙を半分に折り、そのスペースの上に、二人がおさまるように立つというゲームなどを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし交流会

 7月17日(木)の2時間目になかよし学年である1・6年生が体育館でゲームを楽しみ、笑顔いっぱいの1時間を過ごしました。
 6年生は、年間を通じて行事実行委員を組織しており、1学期交流会担当の児童が進行を務めました。
 「ブー・フー・ウー」・「おしりリレー」・「猛獣狩り」という3つのゲームで、日常的に交流し合っている仲の良さが、さらに深まったように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 7月17日(水)の5年生の家庭科(食育)の授業風景です。
 まず、1時間教室で「食べ物のはたらきと組み合わせ」をテーマに献立の基本を知り、栄養のバランスを整えることの大切さを学びました。
 食べ物は、赤色(体をつくるもとになるもの)・黄色(エネルギーのもとになるもの)・緑色(体の調子を整えるもの)の3つの仲間に分類されそれらをバランスよく食べること、そして主食・主菜・副菜・汁物という組み合わせが献立の基本であることを学び、夏休みの課題へとつなぎました。最後に、「全国親子クッキングコンテスト」の案内があり、次の時間の家庭科室での調理実習へと移りました。
 調理実習は「ゆでる調理をしよう」をテーマにゆで野菜を作りました。はじめての調理実習でもあるため、包丁やまな板、コンロなどの使い方の説明を聞き、洗った人参・キャベツ・ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、ゆで野菜に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室での調理実習は1組、教室での学習は2組の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
 7月17日(水)の給食献立は、ごはん・とうふのチャンプル・にんじんしりしり・ふりかけ・牛乳でした。
 チャンプルというのは、「混ぜこぜにした」「何でも入っているもの」という意味があり、野菜や豆腐だけでなく、いろいろな材料をいっしょに炒める沖縄の代表的な料理です。
 一つの料理の中で、野菜のビタミン・ミネラル、豆腐や肉のたんぱく質、肉や炒め油の脂質など、いろいろな栄養がとれるように工夫されています。
 今日の「とうふチャンプル」は、豆腐の他に豚肉、にんじん、たまねぎ、はるさめなど、たくさんの材料が入っています。さらに、粉かつお、ごま油を入れて味や香をプラスしています。
 「にんじんしりしり」は、せん切りの人参とまぐろオイル漬け、大豆を繊維状にして乾燥した「大豆の華」を炒め、淡口しょうゆで味つけしています。「しりしり」とは、沖縄の方言で、千切りという意味です。

今日の給食

画像1 画像1
 7月16日(火)の給食献立は、ベビーパン・きざみうどん・れんこん磯辺揚げ・ヨーグルト・牛乳でした。
 うどんは、古くから日本人に親しまれている麺類です。うどん自体の味は、とてもあっさりとしていますが、そこにつゆとだしの味がアクセントをつけています。
 うどんの食べ方が、現在のようにかつおだしとしょうゆで味つけした汁で食べるようになったのは、日本中にしょうゆが出回り始めた江戸時代のことです。
 今日の給食の「きざみうどん」は、鶏肉やうすあげ、たまねぎ、にんじん、しめじ、青ねぎなど野菜たっぷりの具の入ったうどんです。きざんだうすあげが入っていることから、「きざみうどん」という名前がつきました。こんぶとけずりぶしのだしがきいた、しょうゆ風味のうどんです。

今日の授業風景

 7月12日(金)の2年生の授業風景です。
 2時間目に1組の国語、3時間目に2組の算数を参観しました。
 1組は、教材「スイミー」を読んで、一番お気に入りの場面とその理由をワークシートに書いていました。そして、全体を読み終わっての感想をペアで交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 2組は、単元「時こくと時間」の学習で、教材の時計を使って、時刻を読んだり、合わせたりしていました。
 授業日も残すところ4日。1時間1時間を大切に学習している住北っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 7月12日(金)の1時間目、5年生の授業風景です。
 新体力テストの種目、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの記録を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 7月12日(金)の給食献立は、ごはん・厚揚げの五目炒め煮・コーンたまごスープ・牛乳でした。
 厚揚げは、厚めに切ったとうふに、重しをのせて水をきり、高温の油で揚げたものです。厚揚げの表面は油揚げのように固いですが、内部はほとんどとうふと変わらないので、生揚げとも呼ばれます。
 厚揚げは、とうふのよいところである血や筋肉を作ってくれるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが多いです。また、油揚げのよいところである、コクがあって形がくずれにくいところをあわせもった食べ物です。
 今日は、厚揚げと豚肉、にんじん、干ししいたけ、たけのこ、チンゲン菜、白ねぎと一緒にみそ味で煮た栄養たっぷりの献立です。

なかよし交流

 7月11日(木)の4時間目に、きょうだい学年である3・5年生が、体育館でゲームを楽しみ、親睦を深めました。
 進行を務める5年生が考えたゲームは、3つあり、最初は「風船運びリレー」、次に「人間ボーリング」、最後は「ジャンケン列車」でした。
 「風船運びリレー」は、スピード感のあるリレーではなく、最後まで、微妙な感覚で静かな盛り上がりでしたが、ジャンケンに勝てば通過できる「人間ボーリング」から盛り上がりを見せ、最後の「ジャンケン列車」では、3年生の男の子が勝ち残り、最後まで先頭をキープしたことに、拍手大喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学年として、3・5年生は、1年間お付き合いします。単発的な取組みに終わらず、年間を通してパートナー意識を育て、縦のつながりも持てる住北っ子に育ってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
 7月11日(木)の給食献立は、バーガーパン・かぼちゃのポタージュ・豆カツ・キャベツソテー・パックソース・牛乳でした。
 今日のかぼちゃのポタージュは、かぼちゃ・にんじん・たまねぎを炒め、小麦粉とバターで作ったルウでトロミをつけ、塩・こしょうで味をつけています。
 肉類が入っていないので、あっさりとしています。かぼちゃは、夏から秋が旬の野菜で、肌や目を丈夫にし、からだの免疫力を高めます。
 旬の時期のものは味がよく、栄養価も高いです。

今日の授業風景

 7月10日(水)の3時間目、4年生の授業風景です。
 1組は算数、2組は理科の学習をしていました。
 両クラスとも、全員がしっかりと参加し、学ぼうとする前向きな姿勢がひしひしと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 7月10日(水)の給食献立は、カレーピラフ・ポトフ・オレンジパンチ・牛乳でした。
 オレンジパンチは、オレンジジュースに、果物や寒天をいれたデザートです。『寒天』は、天草という海藻からできています。栄養はほとんどありませんが、食物繊維が多く含まれています。みかんには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCには、肌をみずみずしくする働きや、かぜやいろいろな病気に負けない力をつける働きなどがあります。
 今日の給食のオレンジパンチは、オレンジジュースに、みかんの缶詰と寒天・砂糖と水で作ったシロップを加えてあえた、さっぱりしていて食べやすいデザートです。

今日の授業風景

 7月9日(月)の2時間目、2年生生活科の学習の様子です。
 2年生は、ミニトマトを大切に育ててきました。収穫しては、オレンジに色づいたミニトマトを嬉しそうに見せてくれました。
 青々とした葉は、少なくなったものの、小さな黄緑色の実が、まだまだたくさんついていたので、そのあたりをしっかりとスケッチしている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 7月9日(月)の2時間目、1年生生活科の学習の様子です。
 大切に育ててきたアサガオも、美しい花をたくさん咲かせ、子どもたちも大喜び。毎日のように観察しています。
 細かな変化にも観察の目がいくようになり、色使いを工夫してスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 7月9日(月)の2時間目、5年生は新体力テスト種目の一つ、20mシャトルラン(往復持久走)に挑戦していました。ペアを組んで、互いに見合い、励まし合いながらの記録チェック。
 約1分ごとに電子音(CD)の間隔は短くなり、それに合わせ走る速度も上げていかなければなりません。少しでも長く、電子音の間隔についていけるように、先生も一緒になって記録に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 7月9日(火)の給食献立は、中華パン・八宝菜・春巻・牛乳でした。
 中華パンとは、中国で広く朝食として食べられている肉まん・中華まん・豚まん・饅頭・むしパンなどをさし、小麦粉をこね、蒸して作るパンのことです。この中の饅頭は、具の入っていないパンで、おかずといっしょに、ご飯の代わりとして食べられています。
 給食では、 饅頭をイメージして、おかずと一緒に食べやすいように焼き色の薄いパンを作ってもらいました。

今日の授業風景

 7月8日(月)の3時間目、5年生の「いのちの学習」(保健学習)の様子です。
 浜田病院より2名の助産師さんにお越しいただき、とても素敵な授業をしていただきました。
 浜田病院では、「いのちの誕生の神秘と奇跡を感じ、いのちの大切さを子どもたちに知ってもらいたい」という思いで、助産師さんが「いのち」について学べる場として、「いのちの教室」を開催されており、今日は、わざわざ本校まで出張授業に来てくださいました。
 学習のテーマは、生命誕生の奇跡と命をつなぐために起こる自分の体の変化(第2次性徴)の2つで映像や具体物、クイズや絵本、疑似体験なども取り入れていただき、実に、興味深くてわかりやすく、感動的な内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
10/25 住北まつり準備(教職員・PTA)
10/26 学習参観・住北まつり
10/28 休業日