ミニトマトの観察 ~2年生~
来る日も来る日も一生懸命に世話をして、見つめ続けたミニトマトが赤く色づいてきました。色づいた実が取れてしまわないようにそうっと運び、観察です。
葉っぱの様子や、実のつき方をよく見て、絵や文章でまとめていました。
【校長日記】 2019-06-19 17:14 up!
本日の給食
今日のメニューは、ごはん・すきやき煮・ごまあえ・牛乳でした。
エネルギー量は、568㎉です。
「すきやき煮」すきやきの歴史は意外に浅く、江戸時代末期ごろに誕生しました。飛鳥時代のころから明治に入るまで、日本では肉食が公的に禁じられていました。明治に入り、明治天皇が牛肉を食べた事がきっかけで一般庶民にも牛肉を食すことが解禁され大流行しました。
【給食・食育】 2019-06-19 15:14 up!
大地震の発生に備えて
大阪北部地震の発生から1年が経ちました。昨日(18日)、教室でも「今、大きな地震が起こったら?」として、どのような行動を取ればよいか考えてみました。避難訓練とともに、常に「想定」して考えてみることは大切なことです。登下校中に大地震が起きたときに取るべき行動についても確認しました。「常に守るべき存在」と考えられがちな子どもたちですが、子どもたち自身も自分の身を守るための危険回避能力を身につけていくことが必要です。
昨夜はまた、新潟で震度6強、山形で震度6弱の地震が発生しています。大きな地震はいつ起こるか分かりません。ご家庭におかれましても、いま一度、お子さんと一緒に、大きな地震が起こった際の対応について、話し合ってみてください。
【校長日記】 2019-06-19 11:03 up!
いくカフェが行われます
6月29日(土)午前10時~12時まで、本校の多目的室で「いくカフェ」が行われます。今回、子どもたち向けにはアフリカの楽器「カリンバ」づくりがあるそうです。詳しくは、先日配られましたお便りをご覧ください。
【校長日記】 2019-06-18 19:04 up!
個人思考からグループでの話し合いへ
3年生の学習風景です。まずは一定の時間、ひとりで自分の考えをまとめます。教室はし~んとして子どもたちの鉛筆の音だけがします。その後、グループで自分の考えを伝え合い、みんなの考えをまとめていきます。司会の役目をすることも少しずつ慣れてきました。
【校長日記】 2019-06-18 18:41 up!
習字の時間 ~4年生~
3年生の時から習字の学習が始まった4年生。今日は、道具の扱い方や筆運び等、ひとつひとつ確認しながら学習していきました。今日習った字は「羊」。練習するたびに上手に書けるようになっていました。
【校長日記】 2019-06-18 18:31 up!
プールびらきを前に ~その3~
6年生が頑張ったおかげで、ずいぶん綺麗になりました。子どもたちが帰った後の仕上げは先生たちで。
【校長日記】 2019-06-17 19:50 up!
プールびらきを前に ~その2~
泥だらけだったプールの底が、だんだん綺麗になっていきます。プールサイドの溝もごしごしこすりました。
【校長日記】 2019-06-17 19:44 up!
プールびらきを前に
今年度は20日(木)にプールびらきをする予定です。昨年の夏から1年間、使われなかったプールには、落ち葉や泥がいっぱいです。
5.6時間目に6年生がプール掃除をしてくれました。
【校長日記】 2019-06-17 19:14 up!
本日の給食
今日のメニューは、ごはん・厚揚げとキャベツのみそ炒め・とうがんのスープ・牛乳でした。
エネルギー量は、611㎉です。
「とうがんのスープ」冬瓜・・原産はインド・東南アジアです。7月から9月ごろに収穫すると、完熟後は皮が硬くなり貯蔵性に優れ、丸のままなら冷暗所保存で冬まで日持ちすることから、冬瓜と呼ぶようになりました。
【給食・食育】 2019-06-17 14:37 up!
お礼
昨日、吹田市で生起しました警察官に対する襲撃事件で逃走していた犯人の身柄を確保したとの連絡が警察より入りました。
今朝は、子どもたちの不安を取り除くためにも保護者の方や地域の方々が見守りに出てくださっていました。本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
【校長日記】 2019-06-17 08:43 up!
明日(6月17日)の登校について
今朝、吹田市で発生した警察官襲撃事件を受け、犯人がまだ逃走中であることから、北摂地域を中心に警戒体制が敷かれています。
大東市では、明日の登校については、現段階では通常通り集団登校の予定ですが、教職員が校区を見回り子どもたちを見守ることにしております。
保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましてもできる限りの見守りをお願いいたします。
なお、四条畷警察も巡回されると聞いております。よろしくお願いいたします。
【校長日記】 2019-06-16 18:43 up!
6年生 校外学習3
大きな怪我もなく、全員無事に帰ってくることができました。
【6年生】 2019-06-14 18:45 up!
6年生 校外学習2
とても広い奈良公園をグループで協力して、回りました。
正倉院では、グループで記念撮影をしました。
【6年生】 2019-06-14 18:41 up!
6年校外学習
今日は、グループ活動中心に奈良公園を回ってきました。
【6年生】 2019-06-14 18:28 up!
本日の給食
今日のメニューは、えびピラフ・じゃがいものスープ煮・ボイルキャベツ・ノンエッグマヨ・牛乳でした。
エネルギー量は、603㎉です。
「ノンエッグマヨ」卵を使わず、主な原料を食用植物油脂、醸造酢、食塩、砂糖、粉末状植物性たん白、香辛料、酵母エキスなどで、コクのある味わいに仕上げています。
【給食・食育】 2019-06-14 16:01 up!
1年生校外学習 ~その8~
【1年生】 2019-06-13 19:08 up!
1年生校外学習 ~その7~
館内を回った後は、水族園を出て砂浜へ行きました。広くきれいな海をみて、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。「この貝殻、お家にもって帰ってプレゼントするねん!」と、目を輝かせてお話をしてくれました。
【1年生】 2019-06-13 19:06 up!
1年生校外学習 ~その6~
お昼ごはんの後は、館内を回りました。アマゾン館、ペンギン、ラッコ、アザラシなどを見ました。水槽に近づいて、じーと見て楽しそうにしていました。
【1年生】 2019-06-13 18:47 up!
1年生校外学習 ~その5~
お友だちと楽しくおしゃべりしながら食べました。「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
【1年生】 2019-06-13 18:42 up!