絵具で夢模様(4年生 図工)
4年1組の図工を参観しました。ストローを使った吹き流しとビー玉を転がして画用紙に模様を描きます。
世界に1枚しかない素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。
【4年生】 2019-06-07 11:18 up!
おはようございます
今日は登校時からまとまった雨が降りました。2年生は今日が遠足の予定でしたが、6月21日(金)に延期となりました。
写真は朝の準備をする2年2組の様子です。
【校長室】 2019-06-07 09:39 up!
明日の2年生遠足は延期します
明日(7日)に予定していた2年生の遠足ですが、高い確率で雨が予測されるため6月21日(金)に延期します。
明日、2年生の給食はありません。恐れ入りますが、弁当とシートのご準備をよろしくお願いします。(体育館で弁当を食べます)
なお明日はランドセルでの登校となります。よろしくお願いします。
【お知らせ】 2019-06-06 14:05 up!
おそうじご苦労様です(5年生)
今日は5年生のフロアーで撮影しました。いつもありがとう。
【5年生】 2019-06-06 13:48 up!
今日の給食風景です
今日の献立はじゃがばたソテー、ソフトチーズ、コッペパン、トマトのスープ煮、牛乳でした。
今日は1年生におじゃましました。
【1年生】 2019-06-06 13:06 up!
ホウセンカの観察です(3年2組)
2年生の横で、3年生がホウセンカの観察をしていました。さすが3年生、細かなところまで観察をしていました。
【3年生】 2019-06-06 11:53 up!
ミニトマトの観察です(2年生)
3時間目、2年1組が中庭でミニトマトの観察をしていました。ていねいなスケッチの人が多かったです。
【2年生】 2019-06-06 11:47 up!
朝のみずやりです
【校長室】 2019-06-06 09:23 up!
飼育委員さん ご苦労様
飼育小屋は朝からかなり暑く感じます。日当たりが良すぎるせいでしょうか・・。
飼育委員の皆さん、朝からご苦労様です。
【委員会活動】 2019-06-06 09:20 up!
祝 アゲハ誕生!
朝、3年生が「3組のさなぎがまたアゲハになったよ」と教えてくれました。みんなうれしそうな表情で覗き込んでいました。
【3年生】 2019-06-06 09:17 up!
おはようございます
今日も一日がんばりましょう。急に暑くなってきましたね。
【校長室】 2019-06-06 09:12 up!
遠足の様子です その7
お弁当タイムの続きです。
今日はかなり疲れたと思いますのでしっかり休んでください。また明日からがんばりましょう。
そして今日の遠足を、修学旅行につなげていきましょう。素晴らしい修学旅行になることを期待しています。
【6年生】 2019-06-05 19:17 up!
遠足の様子です その6
お弁当タイムです。朝早くから用意してくださった家族に感謝しましょうね。
【6年生】 2019-06-05 19:13 up!
遠足の様子です その5
おそらく正倉院まで行ったのは、このグループだけだと思います。社会で習ったばかりだそうで、建物だけでなく興味津々に掲示物も見ていました。
余談ですが、校長先生は秋に行われている「正倉院展」の見学に毎年行っています。
【6年生】 2019-06-05 19:10 up!
遠足の様子です その4
世界遺産「東大寺」につきました。
奈良時代の代表的な寺院で大仏殿は世界最大級の木造建築物です。天平勝宝3年(751)に大仏殿が完成しました。しかし、戦で2回焼失し、現在の建物の多くは江戸時代に再興されたそうです。
【6年生】 2019-06-05 19:02 up!
遠足の様子です その3
国宝「興福寺五重塔」です。天平2年(730)に建立され、その後5回の焼失・再建をへて、応永33年(1426)頃再建されたそうです。
【6年生】 2019-06-05 18:56 up!
遠足の様子です その2
【6年生】 2019-06-05 18:52 up!
遠足の様子です その1
出発前の様子です。今回の遠足は、実行委員の人たちがいろいろ進行してくれました。さすが6年生だと感じる場面がたくさんありました。
実行委員会の皆さん、今日はありがとう。
【6年生】 2019-06-05 18:50 up!
日々の学習!
運動会を終えて、あわただしい生活から、少し余裕のある生活になってきました。運動会練習でできたこと、学んだことを日々の生活にも活かせるよう頑張っています。今日は理科の学習風景をお届けいたします。4年生は「電気のはたらき」を学習しています。電気の流れ方について実験し、直列回路、並列回路の特徴を学びながら回路を組み立てたり、プロペラを回したりして楽しみながら学習に取り組んでいます。次は、モーターカーが走るかどうか!考察と実験が続いていきます。きちんと走らせることができるのかな?
【4年生】 2019-06-05 18:46 up!
栽培委員さん ご苦労様
【委員会活動】 2019-06-05 17:10 up!