6月19日(水)の給食![]() ![]() ごはん、すきやき煮、ごまあえ、牛乳 です。 今日のごまあえは、キャベツとチンゲン菜です。 2年生では、「この野菜何かな~」「はくさい?ほうれんそう?」「こまつなかな?」と興味を持って話していました。葉野菜は種類がたくさんあってむずかしかったようです。 お買い物に行ったときにも是非いろいろな野菜を見て名前を覚えるのもいいですね。 6月18日(火)の給食![]() ![]() バーガーパン、ポタージュスープ、ミンチカツ、キャベツソテー、パックソース、牛乳 です。 バーガーパンに、ミンチカツとキャベツソテーをはさんで、パックソースをかけて食べるメニューです。 「献立表を見たときから、この日を楽しみにしてました^^!」という子もいました。子どもたちにとって、お楽しみメニューの一つのようです。 プール工事
残念ながら、プール開きは延期となりました。
好事(工事)は、なかなか思うようになりません。 来週は、この美しいプールに入れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつコンテスト![]() ![]() 班長さん、進んであいさつして下さい。班の人も、それにならいますから。 あいさつのいい班には、「あいさつGoodカード」が渡されます。 見事、あいさつGood班に選ばれるといいですね。 ![]() ![]() 給食委員会(6年)の活動
給食委員会の6年生の活動の様子です。
1・2年生に「すききらいせず たべよう」をテーマに劇をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会(5年生)の活動
先週の給食委員会の5年生の活動の様子です。
朝学の時間に、1~3年生に「給食○×クイズ」をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(月)の給食![]() ![]() ごはん、厚揚げとキャベツのみそ炒め、とうがんのスープ、牛乳 です。 とうがん(冬瓜)は、「冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。冷暗所で冬まで保存できることから、このような名前がついたそうです。 給食では年に1~2回ほど、今の時期に登場するスープです。やわらかいとうがんとベーコンのうまみが合わさったおいしいスープに仕上げてくださいました^^ 6月14日(金)の給食![]() ![]() えびピラフ、じゃがいものスープ煮、ボイルキャベツ、ノンエッグマヨ、牛乳 です。 給食委員会の仕事に来た5年生が給食の見本を見て、「えびピラフ好きやわ~」「じゃがいものスープ煮も好き」と話してくれていました。楽しみにしてくれていたようです^^ 泉小学校では、給食室でごはんを炊いているので、炊き込みごはんの種類が豊富です。和風、洋風、中華風…いろいろとあります。今後もお楽しみに。 4年社会見学【2】
浄水場では、淀川の水が水道水になるまでを見学します。
見学や実験で分かりやすく学べました。 濁った水を、沈殿させたりろ過したり…、最速8時間で飲み水にできるそうです。 最後は、ずっと気になっていた遊具で遊びました。みんなの遊んでいる遊具の下は浄水された水が貯蔵されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会見学【1】
4年生の社会見学は、舞洲の清掃工場と庭窪浄水場です。
まずは、舞洲へ。清掃工場はユニークな外観で有名です。 しかし、中は1日800トンのゴミを処分する大工場です。 見学の後は、中庭で昼食。次は、浄水場へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)の給食![]() ![]() 減量ごはん、かやくうどん、大根の炒め煮、アーモンドミニフィッシュ、牛乳 です。 かやくうどんは、だしこんぶとけずりぶしのだしをおいしくとってくださっていました。だしをとっている間は、校舎内でもいいかおりがします^^ だしのうまみは、素材そのもののおいしさを引き出してくれ、少しの調味料でもおいしい味わいになります。いいことがたくさんありますね。 学習風景
あおぞら学級の合科の時間、体育館で体育です。
学習の説明をする係には、低学年の人もいますよ。 「ネコとネズミ」や「しんぶんしでシュポポ」など、楽しい運動で反射能力や認知能力を高めていきます。 「班でなかよく活動する」というめあては達成できたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)の給食![]() ![]() ごはん、五目汁、牛肉とごぼうの煮物、シーチキンのそぼろ煮、牛乳 です。 2年生の子どもたちが「今日もおいしかったです」と話してくれました。 「何がおいしかったかな?」と聞くと、「小おかず!」と答えてくれました。和風の煮物も人気のようです。 小中合同あいさつ運動
小学校は、毎週水曜日にあいさつ運動をしています。
今日は、住道中学校生徒会と合同で行いました。 恒例になってきましたので、登校の児童も元気にあいさつを返しています。 あいさつ運動が終わったらミーティングです。 住道中生徒会の皆さん、泉小児童会の皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会見学【2】
後半は、グループ活動で見学です。
大仏、金剛力士像、正倉院、二月堂・・・。 歴史に思いをはせる社会見学でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会見学【1】
6年生が歴史学習で奈良へ。
住道から近鉄奈良駅のコースです。奈良に着いたらチェック。 関西は文化財が多くて幸せです。 まずは、興福寺国宝館。阿修羅像、ホンモノです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え【5年】
5年生の田植えも、泉小の年中行事となりました。
田起こし、水いれ、しろかき、をして、田植えができるようになりました。 米は「八十八」の手間をかけて育てるといいます。 5年生の皆さん、しっかり世話してくださいよ。 この活動は、中垣内地区の地域の皆さん方に大変なご協力を頂いています。 厚く、お礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科クラブで 梅ジュース作り
昨日の家庭科クラブで、梅ジュース作りをしました。
泉小学校の上段校庭にある梅の木には、今年もたくさんの大きい梅が実っていました。みんなで、梅を洗って、ヘタをとり、氷砂糖と一緒にビンに入れました。 次回のクラブでは味わって飲む予定です。おいしい梅ジュースができますように^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(火)の給食
今日の給食は、
ナン、キーマカレー、コーンソテー、ヨーグルト、牛乳 です。 今日のキーマカレーでは、玉ねぎの一部を泉小学校で作られたものを使用しました。小ぶりですがおいしい新鮮な玉ねぎ。今日のキーマカレーをさらにおいしくしてくれました^^ 一年生は初めての給食のナンに盛り上がっていました。「ナン、食べたことある人?」と聞くと、たくさん手があがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール工事
プール開きに向けて突貫工事です。
更衣室やトイレには、屋根もつきました。 西側の機械室には、もう大きなろ過機が入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|