ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の給食(4月18日)

 今日の給食は面白い和洋折衷です。やきスパゲティはやきそばをスパゲティの面で料理していて違和感なくおいしかったです。フルーツカクテルがみんな嬉しいスイーツでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年

 6時間目の5年生です。5年生も今日はテストを頑張りました。1つの教室は明日の連絡タイムでした。もう1つは算数「小数と整数」を学び合いで学習を進めていました。立ち歩いて遊んでいるのではなく、終わった人がまだ終わってない人の様子を見に行って、必要があれば、自分が理解したことを分かりやすく説明して、どんどん理解する人が増える自立的な学びです。単元を見通したシートに毎時間の振り返りを書き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年

 お疲れ様、頑張りました。全国学力・学習状況調査のテストが終わった6年生、緊張が溶けてグタッとしてる・・なんてことはありませんでした。とても集中して算数の授業を受けていました。廊下に学年目標「全考動」が高く掲示されていたり、学級目標にそれぞれがサインしたものが教室内に掲示されていたり、気合いに満ちています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年(4月18日)

 2年生の教室です。国語のクラスは、「ふきのとう」を読みます。みんなちゃんと教科書をたてて読んでいます。音楽のクラスは、「かくれんぼ」という曲でしょうか、みんな机の下にかくれます。クスクス笑って楽しそう♪明日の連絡を書いているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(4月18日)

 3〜6年がテストに頑張っている時間、1年生は体育館へ。しじょっこ体操を学びます。初めてだと思うのですが、いいリズム感です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場3

 8時25分の予鈴が鳴ると、みんな校舎へと走って帰ってきます。ゆっくりしてる人に教室から声が響きました、「早く帰って来い。20分休みなくなるぞ。」みんな気持ち良いほどさっさと校舎へ急ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動場2

 ボール鬼でじゃんけんをして、さぁーっと走りだしたのは、6年でしょうか、男子女子仲良く一緒に遊ぶのも四条小学校の特徴です。綱の片方を鉄棒にくくって、オリジナルの遊びをしたり、人気遊具は今日は女子が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場(4月18日)

 雲1つ無い青空が広がる朝です。今日は6年生は全国学力・学習状況調査のテストが、3〜5年は市の共通学力到達度テストがある日ですが、朝はやっぱり外で元気に走る子どもたちです。ブランコ、今日は3年と4年でした。サッカーはやはり4年と5年がボールを追います。ケンカ1つせず、上手に遊ぶ姿にほっこりします。投てき板の前では2年生がドッジボールをしていました。昨年1年間、上の子どもたちの遊ぶ様子を見ていて、引き継いでいるかのように、同じ場所に同じ学年で、面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景

 1階のトイレ掃除は6年生が担当です。見ると、もうほぼ終わっており、女子トイレのスリッパがきちんと並べてあり、男子トイレも別の所に移しておいて掃除をし終わり、またスリッパを並べながら戻している所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年

 1階の掃除は3年生が担当です。隅まできれいに掃き、ちりとりでとり、端まできれいにふく、を頑張ってくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月17日)

 1年生給食初日ということで、1番人気献立カレーです。1年の教室で「おいしい?」と聞くと「おいし〜い」が口々に返って来ました♪小おかずにチキンナゲットもあり、最高ですね!牛乳が今日から3日間、いつもと違うパック牛乳となり、3年生が「牛乳違うで。」ちょっと甘味がしましたが、子どもたちは気がつかなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年その3

 さあ、準備が整ってようやくいただきますができます。日直さんが前に出て、「手を合わせてください」の号令をかけます。「いただきます。」で、みんなも「いただきます。」教室は美味しい笑顔でいっぱい、楽しそうにお話して食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年その2(4月17日)

 1年生の教室では、当番ではない人たちが、きちんと席で待っています。すべてが初めてで、当番さんではない人たちもしっかり説明を聞いています。お手伝いの先生や授業が終わった6年生の助っ人さんたちも来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(4月17日)

 今日から お待ちかね、1年生の給食が始まりました。学級の半分は給食当番さんです。ういういしい顔の当番さんたちが給食調理室前の廊下に並び、手を合わせて「いただきます」と大きな声が響きます。食器、小おかず、大おかず、ごはん、牛乳、おぼん、と落とさないように一生懸命教室へ運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年(4月16日)

 体育館では、6年生が学年で組体操の基礎練習をしていました。舞台の上で実行委員さんたちが模範の形を見せます。今日はブリッジ、それから足をまっすぐ伸ばします。うまく出来る人もいますが、なかなか難しいワザ、出来ない人にはハードルがまだまだ高そうです。補助のやり方も模範で見せてもらい、今度は自分たちで頑張ります。昨年はマット運動を班毎に創作で作り上げ、保護者の方に発表会をした子どもたちです。今までの体育で学んだ形や技能を組み合わせた組体操です。事故やケガを防ぎ、安全を守ることを意識して、難しいワザで競うのではなく、全体が揃う美しさを創り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年(4月16日)

 2年生です。1つのクラスは国語「ふきのとう」のお話を読んでいます。次のクラスは、算数の単元計画を作っているようです。本格的な学びに向けてみんなで合わせて進めます。最後の教室は、漢字の学習で「読」の字と出会いました。書き順を知り、その字を使った言葉さがしをして、字に馴染んでいきます。少し前まで1年生だった幼い学習集団が、しっかり集中して学ぶ2年生の姿を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年(4月16日)

 1つのクラスは学級の事を先生が語っていました。いろいろな失敗はみんながすること、失敗しても自分はここに居場所があるし、みんなが自分を受け入れてくれる、そんな温かな空気に包まれた教室になっていました。先生と子どもたちが一緒に思いやりのある学級をつくっていこうとしている姿を感じました。
 もう1つのクラスは社会の授業で、グループごとに都道府県クイズを作っているところでした。あとでクイズをし合うのが学びになります。子どもたちの創意に満ちた楽しい学習を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の運動場2

 この遊具は2〜3年に人気です。今日は2年生、柔軟女子2名がアクロバットのような技を見せてくれているところに男子も来ました。どの学年も男女が仲良く一緒に遊ぶ光景をよく見ます。しじょっこたちの強味です。
 バスケットゴールでは、試合のように気合いの入ったゲームをしていました。6年と4年がいるようです。体格の差がそのまま技量の差になりますが、上の上手な子たちに、本気で相手をしてもらえるのも嬉しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場(4月16日)

 朝は少し冷えましたが、とってもよい天気!先日のふんわり桜の花びらじゅうたんは、今日はもう泥でぺしゃんこです。ふんわりじゅうたんは、あの時だけ、貴重な朝でした。
 子どもたちは今日も元気に登校して来ました。教室にランドセルを置いて元気に外へ飛び出してきます。
 四条小学校の子どもたちは、複数学年で遊ぶのが上手です。サッカーを4,5年でやっていました。ブランコは去年もよく2年生がいましたが、今年も2年生たちです。「見て見て」、のぼり棒を2本使って「コウモリ」という技を見せてくれた子がいました。支える力強さが柔らかに表現されていて、上手!ありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 給食調理室のそばの廊下を通ると、ゴボウやしょうゆ、みりんのような美味しい香りがただよい、お昼が待ち遠しかったです。
 今日の献立は「和」です。よせなべふう、きんぴらごぼう、どちらもとても美味しくて彩りも良かったです。食後のヨーグルトが嬉しい一品でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up2  | 昨日:120
今年度:8488
総数:323570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 参観・懇談
4/22 家庭訪問(4時間授業)
4/23 家庭訪問(4時間授業)
4/24 家庭訪問(4時間授業)