ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景

 1階のトイレ掃除は6年生が担当です。見ると、もうほぼ終わっており、女子トイレのスリッパがきちんと並べてあり、男子トイレも別の所に移しておいて掃除をし終わり、またスリッパを並べながら戻している所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年

 1階の掃除は3年生が担当です。隅まできれいに掃き、ちりとりでとり、端まできれいにふく、を頑張ってくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月17日)

 1年生給食初日ということで、1番人気献立カレーです。1年の教室で「おいしい?」と聞くと「おいし〜い」が口々に返って来ました♪小おかずにチキンナゲットもあり、最高ですね!牛乳が今日から3日間、いつもと違うパック牛乳となり、3年生が「牛乳違うで。」ちょっと甘味がしましたが、子どもたちは気がつかなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年その3

 さあ、準備が整ってようやくいただきますができます。日直さんが前に出て、「手を合わせてください」の号令をかけます。「いただきます。」で、みんなも「いただきます。」教室は美味しい笑顔でいっぱい、楽しそうにお話して食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年その2(4月17日)

 1年生の教室では、当番ではない人たちが、きちんと席で待っています。すべてが初めてで、当番さんではない人たちもしっかり説明を聞いています。お手伝いの先生や授業が終わった6年生の助っ人さんたちも来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(4月17日)

 今日から お待ちかね、1年生の給食が始まりました。学級の半分は給食当番さんです。ういういしい顔の当番さんたちが給食調理室前の廊下に並び、手を合わせて「いただきます」と大きな声が響きます。食器、小おかず、大おかず、ごはん、牛乳、おぼん、と落とさないように一生懸命教室へ運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年(4月16日)

 体育館では、6年生が学年で組体操の基礎練習をしていました。舞台の上で実行委員さんたちが模範の形を見せます。今日はブリッジ、それから足をまっすぐ伸ばします。うまく出来る人もいますが、なかなか難しいワザ、出来ない人にはハードルがまだまだ高そうです。補助のやり方も模範で見せてもらい、今度は自分たちで頑張ります。昨年はマット運動を班毎に創作で作り上げ、保護者の方に発表会をした子どもたちです。今までの体育で学んだ形や技能を組み合わせた組体操です。事故やケガを防ぎ、安全を守ることを意識して、難しいワザで競うのではなく、全体が揃う美しさを創り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年(4月16日)

 2年生です。1つのクラスは国語「ふきのとう」のお話を読んでいます。次のクラスは、算数の単元計画を作っているようです。本格的な学びに向けてみんなで合わせて進めます。最後の教室は、漢字の学習で「読」の字と出会いました。書き順を知り、その字を使った言葉さがしをして、字に馴染んでいきます。少し前まで1年生だった幼い学習集団が、しっかり集中して学ぶ2年生の姿を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年(4月16日)

 1つのクラスは学級の事を先生が語っていました。いろいろな失敗はみんながすること、失敗しても自分はここに居場所があるし、みんなが自分を受け入れてくれる、そんな温かな空気に包まれた教室になっていました。先生と子どもたちが一緒に思いやりのある学級をつくっていこうとしている姿を感じました。
 もう1つのクラスは社会の授業で、グループごとに都道府県クイズを作っているところでした。あとでクイズをし合うのが学びになります。子どもたちの創意に満ちた楽しい学習を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の運動場2

 この遊具は2〜3年に人気です。今日は2年生、柔軟女子2名がアクロバットのような技を見せてくれているところに男子も来ました。どの学年も男女が仲良く一緒に遊ぶ光景をよく見ます。しじょっこたちの強味です。
 バスケットゴールでは、試合のように気合いの入ったゲームをしていました。6年と4年がいるようです。体格の差がそのまま技量の差になりますが、上の上手な子たちに、本気で相手をしてもらえるのも嬉しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場(4月16日)

 朝は少し冷えましたが、とってもよい天気!先日のふんわり桜の花びらじゅうたんは、今日はもう泥でぺしゃんこです。ふんわりじゅうたんは、あの時だけ、貴重な朝でした。
 子どもたちは今日も元気に登校して来ました。教室にランドセルを置いて元気に外へ飛び出してきます。
 四条小学校の子どもたちは、複数学年で遊ぶのが上手です。サッカーを4,5年でやっていました。ブランコは去年もよく2年生がいましたが、今年も2年生たちです。「見て見て」、のぼり棒を2本使って「コウモリ」という技を見せてくれた子がいました。支える力強さが柔らかに表現されていて、上手!ありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 給食調理室のそばの廊下を通ると、ゴボウやしょうゆ、みりんのような美味しい香りがただよい、お昼が待ち遠しかったです。
 今日の献立は「和」です。よせなべふう、きんぴらごぼう、どちらもとても美味しくて彩りも良かったです。食後のヨーグルトが嬉しい一品でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動4

 飼育委員会です。命の世話をする動物好きが集まっています。教室での話の後、運動場のウサギ小屋でお世話の説明です。水やエサをあげることはもちろんですが、小屋を掃除したり糞を始末したり、ウサギたちが健康で衛生的な生活を出来る環境を整えてあげるのが大事です。小屋の中では、新鮮野菜をかじっているウサギさんたちがピョコンピョコンと動いていました。高学年になると、学校の中のお仕事も担うようになり、成長を感じます。しっかりよろしく!
 残念な事が1つ・・今日は給食委員会を逃しました。また活動の様子をアップしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

 掲示委員会は、今の「入学おめでとう」の掲示作品の次の準備を始めて、きれいな色のリボンで制作作業です。
 体育委員会は、体育館でマットを出したり、運動会へ向けてでしょうか、運動場倉庫をきれいに片づけて掃除もしてくれました。短時間でたくさんの作業をやりきった「仕事人たち」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 児童会は、既に対面式などの司会を担ってくれており、活動は始まっています。今日は運動会の分担を話し合っていました。運動会を主で進行する大役があります。
 放送委員会は、具体的な活動、放送室の使い方や放送室の掃除について、放送室に学年毎に来て説明を聞いていました。給食がもう始まっているので、放送委員会の放送活動も早く始まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 始動(4月15日)

 今日は、今年度初めての委員会活動がありました。先週の間に決めたそれぞれの委員会に、5時間目が終わって、5年生、6年生と4年生の児童会の子どもたちが集まりました。初回なので、自己紹介やどんな仕事があるのか、目標を話し合っている委員会が多かったようです。
 図書委員会、栽培委員会、保健委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(4月15日)

 1年生の教室で人権教育の障がい理解教育授業をしていました。「ウサギとカメ」のお話はみんな知っていて口々に教えてくれます。大事にしてほしい事は、「ウサギとカメは得意なことが違います。それぞれの得意な事をお互い大切にしましょう。」
 「りんご」の言葉で思いつくことが人によって違います。「食べる」「絵に描きたい」・・・。大事にしてほしい事は、「同じものを見ても感じ方や何を考えるかは人によって違います。」
 「大切なものは何ですか」次々に手が挙がります。「レゴ」「お金」「お店」「パパ」「ママ」・・そしてこんな言葉を言う人がいました、「優しい心」「たましい(魂)」大事にしてほしい事は、「ちがいを豊かさにしていこう。それぞれの感じ方や思い方は大切なんだよ。」そして、「すまいる学級」のことを知ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(4月15日)

 びっしりの花びらカーペット、通っている間もハラハラと桜の花びらが舞います。桜は毎年咲くけれど、このようになることは無いそうです。昨日の雨で地面が濡れたので、花びらが飛んでいってしまわずにすんだのでしょう。今朝は登校してくる子どもたちに、花びらのじゅうたんを味わって歩いてね、と声をかけました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(4月12日)

 とても嬉しい光景が目に飛び込んできました。今年はまだ言ってない「履物を揃えると心がそろう」ですが、履物がきちんと揃った下足を2か所で見つけました。去年の続きで子どもたちに指導してくれていることに、とてもとても嬉しくなった瞬間、4の1と5の1です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月12日)

 今日のメニューは和風でした。主菜は大好きな厚揚げと鶏肉の味がからまって美味しい一品です。切り干し大根と葉野菜を炊いた副菜は、ちょっと大人びた味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up105  | 昨日:26
今年度:8471
総数:323553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 1年生給食開始
地区別集会・集団下校
4/19 参観・懇談
4/22 家庭訪問(4時間授業)
4/23 家庭訪問(4時間授業)