ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景(4月12日)

 とても嬉しい光景が目に飛び込んできました。今年はまだ言ってない「履物を揃えると心がそろう」ですが、履物がきちんと揃った下足を2か所で見つけました。去年の続きで子どもたちに指導してくれていることに、とてもとても嬉しくなった瞬間、4の1と5の1です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4月12日)

 今日のメニューは和風でした。主菜は大好きな厚揚げと鶏肉の味がからまって美味しい一品です。切り干し大根と葉野菜を炊いた副菜は、ちょっと大人びた味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年その2(4月12日)

 この教室では社会の大昔の学習で、ちょうど「温故知新」という言葉も学んでいるところでした。「温故・・」まで書いたところで、「知ってる」と発表してくれた子がいました。すごい、博学です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年

 6年生は、もう本格的に授業に集中する姿を見ました。社会で大昔のくらしについて個人でまとめている教室と、国語でまとまった文章の構成を学んでいる教室がありました。集中している姿が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年

 5年生の教室です。国語の授業では、新見南吉の物語「あめ玉」を読んで中心人物を見つける学習活動を行っていました。社会の授業をしているクラスでは、地図の大きさを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年(4月12日)

 3年生は、早くも算数を分割授業で学び合いの学習を進めていました。もう1つの教室では国語の授業、とても準備されていて、子どもたちが入り込んでいるように一生懸命考えている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年その2

 1年生の他のクラスでは、連絡帳を書いたりきちんとしまったりをしているクラスとチョウチョに色塗りをしているクラスがありました。各教室にはタブレットとテレビがあり、先生が色を塗りながらテレビに写し、説明をしていました。パッと見てわかるので子どもたちが理解しやすく便利な教具です。先進的な教育設備を整えてもらっているから出来る授業です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年(4月12日)

 1年生のこの教室では、プリントに描かれた図柄をなぞる・・・。楽しそうですが、ひらがなを書く準備運動です、きっと。直線や曲線を柔らかく書くことにつながるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式(4月12日)

 今日は朝1番に対面式がありました。体育館に全学年が集合するのは初めてです。2年生から5年生の拍手に迎えられて、6年生と手をつないだ1年生が入場しました。在校生からは歓迎の言葉と校歌、1年生からは「ドキドキドン」の歌と「よろしくおねがいします」というごあいさつがありました。1年生、さぞ緊張していると思いましたが、入退場時にニコニコと手を振る子どもがかなりいました。お兄さんお姉さんがいるのか、日頃から遊んでいるのかな♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場(4月12日)

 今日はお天気がよく、少し寒さが残るものの、子どもたちは朝から元気に外遊びです。低学年に人気のブランコ、サッカー、バスケットボールとたくさんの子どもたちが走りまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年その2

 こちらの教室では日直表づくりをしていました。自分の名前をデザイン化してカードにしています。色を塗っていますが、本当に今の子どもたちは色の感性が素敵でびっくりします。ちょっとしたアーティストたちです。きれい♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年(4月11日)

 午後の4年生です。あまりに静かで、4年生は教室にいない、と思ってしまいました。なんとどちらもいました。算数の授業をしているクラス、授業のきまりを全体で確認しながら、良い姿をほめることで、みんなが動きを揃えます。気の張った静けさが守られて、粛々と学びが進んでいました。そして廊下にはホワイトボード、こんなクラスにしたいな、という子どもの声を太陽が暖めている感じで、思わずこちらも微笑んでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年その2

 明日の対面式に向けてのお話でしょうか。今日はどのクラスも「助走」ですね。トイレでスリッパをきちんと並べる姿があり、「爽やか」をもらいました。2、3人の女子です。
画像1 画像1

今日の校内風景2年(4月11日)

 午後の教室の様子です。2年生、教科書の記名や乱丁がないかを点検していたり、校舎周りの自然観察へ今から行くところに出会いました。よく先生のお話を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年生(4月10日)

 6年生、今年は3クラスです。自己紹介新聞をカラフルに作っている教室、今日の給食時の予定について話している教室、国語のノートの使い方について説明をしている教室でした。いよいよ最高学年、自分で考え判断する力がずいぶん育っています。頼みますよ、6年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年生(4月10日)

 5年生も2クラスです。1つの教室では、どう班に組むか、を子どもが意見を言って、それを加味しながら先生が班分けの方法を提示していました。もう1つの教室では、児童会の人が進行役をして、どんなクラスにしていくのか「学級目標」の話し合いです。司会の人が「周りを話し合いをして。」と先生の授業さながらで頼もしい!今年から高学年の仲間入りですが、自主自立の力が既に備わっている感じです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年生(4月10日)

 4年生2クラス、1つの教室では「自分たちでどんどん考えてやっていくとどんどん成長するよ。」という言葉が聞こえて来ました。もう1つの教室では早速「係決め」をやっているようでした。教室には子どもたちのピンっと良い緊張を感じました。人との関わりを考えることが出来るようになる学年、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3年生(4月10日)

 昨年まで3クラスでしたが、3年になって2クラスになりました。ピシッと気を付けをして朝の挨拶をしているクラスと、どんなクラスにしたいかの子どもたちの声を集約して返しているクラスとでした。スタートの子どもたちが新鮮に頑張ろうとしている今は、新しい学びへとジャンプするチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年生(4月10日)

 新2年生は3クラス、朝の連絡をしているクラス、名札をもらっているクラス、・・半月ほど前まで1年生でしたが、背筋をまっすぐにして座り、先生のお話をしっかり聞いていて、「すっかり2年生」の姿を見せてくれる子どもたちを多く見ました。成長が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(4月10日)

 入学式の日から登校4日目となる1年生、しばらくは、小学校での生活の1つひとつを丁寧に学びながら、少しづつ小学1年生になっていきます。朝は、「じゆうちょう」の使い方を知って使い始めていたり、朝の挨拶をしたり、・・でも前から1年生だったように落ち着いて教室に馴染んでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up117  | 昨日:26
今年度:8483
総数:323565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 1年生給食開始
地区別集会・集団下校
4/19 参観・懇談