ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の5年生(11月20日)

 5年生は、大東市内の川村義肢の出前授業で車いす体験学習を行いました。最初にお話を聞いた後、体育館でマットの段差を車いすの人と押す人のペアで全員が両方を体験しました。前の小さい車輪では乗り越えられないので、押す人が小車輪を上に上げてマットに乗せるコツがあるとのこと。でも「助けてください。」と言われないのに、手伝うのはマナー違反だということも学びました。親切も押し付けは迷惑になる、ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生(11月20日)

 「性の多様性」の授業を当事者の井上さんと白木さんを講師に迎えて行いました。初めにLGBTの意味を聞き、L:レズビアン、G:ゲイ、B:バイセクシュアル、T:トランスジェンダー、みんな言葉をよく知っていました。そして、それぞれLGBTのどれだと思いますか?と、ご自分のことを投げかけられました。自分がどう自覚して行ったか、などの話がとても自然体で、みんな自然に受け止めていました。話を聞いて楽になる人もいるのではないか、とも感じました。それぞれの在り様もそのままで受け止める理解につながることも考えると、小学生の間にくぐる必要がある学びだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11月20日)

 今日も子ども大好きメニューです。スパゲッティは苦手な子も多いピーマンも入っていましたが、小さくしてあり、またケチャップ味で美味しく食べることが出来たと思います。チンゲンサイのスープは、意外にまろやかでほっとする味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動5(11月19日)

 運動場では、タグラグビーとサッカー、走り回る元気もんたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のクラブ活動4(11月19日)

 体育館では、バドミントンクラブ、そしてバスケットボールクラブが練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動3(11月19日)

 家庭科クラブ、これが1番好きかも・・、スィートポテトを作っていましたから!慣れない手つきのパティシエさんたちから、どんなおいしいスィートポテトが出来るか、楽しみです♪
 4階では、卓球部です。ちょっと参加させてもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2(11月19日)

 パソコンクラブ、何か一生懸命調べています。今の時代のクラブですね!図書クラブは4コマまんがで自由に表現活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(11月19日)

 音楽クラブはそれぞれに音出しと練習、後で楽器を合わせた演奏の音が聞こえてきました。理科は「葉っぱの変身」として、葉っぱから葉脈をきれいに取り出していました。どちらも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生(11月19日)

 1組は算数を分割で授業していました。「がい数を使って資料をグラフに表すことができる。」がめあてです。人口をグラフに表すのですが、一番細かな線が100の位なので、十の位で四捨五入をしてがい数をだし、グラフのその数値に点を打ちます。先生が「今まで習ったことが使える?」と聞く先生に、「うん、うん。」学びのつながりを感じます。
 2組は、理科でした。「空気てっぽう」で空気圧を実感しながら実験します。途中から広い教室でてっぽう玉飛ばしに行ってましたが、ポンッという軽くて気持ちの良い音で飛び、遊び感覚で、そして「どんな時に一番飛ぶ?」と理科的考察もしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月19)

 和食のほっこりした美味しい味わいです。関東煮はいわゆるおでん、タコが入っているのに目が点になりましたが(わが家は入れません)、温まるおかずです。おかかあえはおかかのだし味がきいていました。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の花

 図書の岡本先生は午前の勤務なのですが、午後も残って花壇を手入れしてくださっていました。しょっちゅう上手に手入れしてくださっています。おかげであちこちの花壇にきれいな花が絶えません。ありがたいことです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年

 ウサギ小屋から上手な2列で歩いて来る1年生、ウサギを観察したようです。「ごはんひっくり返してたで。」と教えてくれました。行ってみると・・ホントだ。そしてこのクラスでは、中学生も体験学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月15日)

 今日も子どもたち大好きメニューです。シュウマイが口当たりよく揚げられているがおいしい♪チャンポンもそしてこくとうパンも美味でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊び2(11月15日)

 運動場のどもたちに交じって走っているブランドン先生を見つけました。俊足です!どこかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊び(11月15日)

 朝とても冷えていたのが、太陽が顔を出すともう暖かくなってきました。運動場では
今日も元気な子どもたちの声が響きます。2学年一緒に仲良く遊ぶ、ということが上手に出来るしじょっこたち、サッカーもバスケットもドッジボールも複数学年の子どもたちが和気あいあいと楽しく遊んでいて、心和みます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中2年生職業体験中(朝の学校)

 職業体験で来ている四条中学校2年生たち、朝早くから来て登校してくる子どもたちに「あいさつ運動」です。同じ登校班だった子が体当たりしてくるのを受け止めます♪そのまま運動場で朝遊びに入り、バスケットボールを一緒にしたり、大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 廊下を和食のだしのいい香りが漂います。栄養バランス表で脂肪を多く含む食品が全くなくて、純和食の献立だな〜とつくづく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生その2

 学年全員で集まって、みんなの中で交わされる言葉や行動、SNSの使い方など、いよいよ最高学年になる日が近づいて来て、先生たちがみんなに願うこと、心配なことを話しました。みんな真剣に聞いて素直に受け止めている様子が伝わってきました。私(校長)も最後に機会をもらえたので「わたしのせいじゃない〜せきにんについて」という絵本を読んで、その内容について、みんなに考えてもらいました。自分たちで解決出来ない時は必ず大人に、先生たちにSOS出してね、それが自分を大切にして、人も大切にしていることだよ、というメッセージを伝えました。うなずいて聴いてくれる子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しじょっこまつり後片付け

 土曜日に賑わったしじょっこまつりですが、テント、長机、コードドラムなど、複数の学校から物品を借用しました。今日は返却に行きましたが、教師はほとんど授業で動きが取れない中、地域の方々が何人も来て一緒に積み込み等で動いてくださいました。ありがとうございました!!
画像1 画像1

今日の6年生

 6年生は修学旅行で学んできた平和学習の後学習で、被曝者からの語り伝えをしている講師の先生が広島から来られて、生々しい、けれど記憶に残しておかなければならない、そして繰り返してはならない、爆心地から600mの所で被曝された方の語り継がれたお話を聞きました。ご本人はご存命ですが、高齢になられてなかなか遠出が難しくなられているということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up85  | 昨日:26
今年度:8451
総数:323533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式