ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年遠足 山田池公園6

 そして幸せなお弁当タイム♪「みんなでせーのーで、で開けよう♪」や「給食もおいしいけど、お母さんのお弁当美味しい🎶」などなど、1番楽しい時間です。クマの顔のおにぎりやハートのウィンナー、・・いろいろな工夫に子どもたちも嬉しそう!おにぎりを包んだラップに、お母さんが描いた絵があまりにプロの域の見事さでびっくりしたお弁当もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 山田池公園5

 どんぐり拾いの後はお弁当の場所へ、歩く、歩く、歩く・・小高い丘の斜面は押してもらっている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 山田池公園4

 どんぐり拾いの林に着きました。「こっちいっぱいあるで。」みんなのテンションが上がります。拾ったどんぐりを「見て見て。」いい笑顔が次々にやって来ます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 山田池公園その3

 短い休憩の後、また歩く、歩く、・・もう「どんぐり」を見つけた子がいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 山田池公園2

 今日は秋晴れの空の下、とにかくよく歩きました!藤阪駅から山田公園へ。山田池公園へ入るの緑の草地や木々の中を歩くので、とってもいい気持ち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 山田池公園(10月25日)

 朝の出発式、まだ少し肌寒さを感じますが、1年生のみんなは元気元気。楽しみにしていた遠足の日がやって来ました♪出発して三角公園を通り、電車の中。電車では、みんなが「静かにしよう」という意識を持って乗ってるのがよく伝わって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

 ひょっこり教室をのぞくと・・・1組はローマ字の練習をしていました。外国語活動も週1時間取り組んでいるので、学びが重なります。2組は道徳、「道徳」は「どう解く?」なんて勉強会で言うほど道徳は、その個人個人の中にあるものです。人の生き方に自分がどう思い、どのような生き方を「よし」としてより良い自分のあり方を求めていくのか、・・深い学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習5年

 今月30日(火)に5年生と3年生は「仲良し遠足」で一緒に野外活動センターへ行き、一緒にカレーライスを作ります。楽しい1日となるように、先輩学年の5年生はいろいろ計画していますが、今週はおいしいカレーライスをめざして、調理実習です。本番よろしく♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉をころがすような・・・

 体育館から美しい声が聞こえてきました。デモのテープで〇〇少年少女合唱団のをお手本に聞いているのかな・・と行ってみると・・。いえいえ、うちの6年生がいました。指導する森川先生の指揮棒と1人ひとりの子どもが糸でつながっているかのような一体感!思えば赴任した4月、新1年の入学式で「お祝いの歌」に魅了された、「天使の歌声♪」の6年生たちでした。朝から感動をありがとう!
画像1 画像1

朝の「なわとび週間」(10月23日)

 「なわとび週間」が始まって、休み時間になわとびを練習する姿をよく見ます。
 練習の前に自由に「二重跳び」や「あや跳び」などの練習を思い思いにしています。上からも撮ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議のたね 2年

 2年生が植えた「不思議のたね」、どの鉢もすくすく育っています。なわとびの前に水のお世話をしに来た人たちがいます。葉をよく見ると、・・あ、なるほど、知っている知ってる、の葉でした。子どもたちにはまだ「不思議のたね」です。ある子が、「多分なぁ、あれ白菜やで、店でみたことある・・」さてさて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月23日)

 今日の給食、すべて美味しかったです。が、なんと言ってもむらさきいものパンが珍しく、甘く、みんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校 その2(10月23日)

 昨日地区別集会があり、登校時の注意があったので、ほぼ班でまとまって来ていました。ほとんどの班が8時に到着、最後の班が8時6分くらいなので、あと10分遅くて良さそうです。見守り隊の方の話では、野崎の方から来る登校班はきちんと並んで来るそうです。寺川と中垣内は、並んで来る班、分離して広がっている班、とさまざまだそうです。安全のために、並んでまとまって来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(10月23日)

 朝は「冷え込み」を感じる涼しさになりました。桜並木は今日も美しく掃き清められて、お寺のようです。落ち葉が増えているのですが、これもきれいに掃いてあちこちに集めてあります。今日1番の登校はこの班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の掲示

 興味深い「食」に関わる掲示です。「食」という漢字が【人+良い】・・あ、なるほど、ですね。野菜が登場することわざ・・人が生きることにとって欠かせない「食」の学びは広いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

 毎週月曜日と木曜日、必ず何人かで図書室をきれいに整備してくださっていますが、「踏み台」を入れていただきました。早速大活躍、使っていた踏み台は重くて安全面でも不確かなものがありましたが、新しい踏み台は移動も軽く、安全に高い所にある本に手が届きます。大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月22日)

 伝統的な和食、とても美味しそうな香りが廊下にたちこめていました。みんなが待ち遠しい時間です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査 6年(10月22日)

 静かで誰もいない、と思った保健室に6年生が並んでいました。視力検査です。あまりに見事な静か上手で驚いた1枚です!
画像1 画像1

楽器運び(10月22日)

 今日から音楽会に向けて体育館を使って練習します。1時間目に5年生が音楽室から楽器を体育館へ運んでくれました。エレベーターも使ってみんなで「そっち持って」などの声をかけながら、気持ち良く動いてくれました。5年生のみなさん、ありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい交流デー 5年(10月19日)

 体育館で5年のふれあい交流デーがありました。チームで、名前のあいうえお順に並ぶ競争や2人3脚・・大いなる盛り上がりです。企画・進行を担った学年委員の方々や参加くださった保護者の方々、楽しい時間をありがとうございました!お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up17  | 昨日:50
今年度:8357
総数:323439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式