ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景2年 その2

 2年生が「不思議のタネ」に肥料をあげていました。白い丸い粒がそうです。そして自分の「不思議のタネ」の成長記録を描いています。学年畑にも植えました、まだ1週間ですが、早くも出ている芽がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年 その3(9月26日)

 そして3組です。どのクラスもスムーズに出来ました。担任1人ではこうはいきません。地域の方々の支援のおかげです。3学級ぶっつづけできっとお疲れのことと思います。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年 その2(9月26日)

 これは2組です。子どもたちはミシンは初めてなのですが、早い人はぞうきんも縫い上げてしまいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 5年(9月26日)

 5年生のミシン学習のために、地域の「ミシンのプロ」の方々がお手伝いに来てくださいました。子どもたちは初めてです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関前の花たち(9月26日)

 先週金曜日5年生遠足の日に、民生児童委員さん方が花の植え替えに来てくださいました。すっかり明るくなった玄関前です。児童下足との間の柵が台風で壊れてしまい、花たちの後ろが子どもたちの傘、なのもご愛嬌です♪民生児童委員さん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 2年(9月26日)

 2週間前くらいに植えた2年生の「不思議のタネ」がひょっこり芽を出し始めています・・たくさんの芽が伸びている鉢もあります。なんだろう〜、何が育つのでしょう〜・・楽しみで目が離せません♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校風景(9月26日)

 朝、いつものように掃き清められている(こんなこと書けること自体がすごいです!)桜並木・・・今日一番に登校してきた子が駆けて来ました。元気・やる気・本気に満ちています♪これは東門です。次々に登校班が通り、ほぼ最後の班と見守り隊の方が信号を渡ります。今日は挨拶が少なかっただけに、「おはよう」と言ってくる子の声が一層嬉しく心にも届きました。通学路に立ってくださっている見守り隊の方々に「おはようございます。」を伝えていると良いのですが・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 1年(9月25日)

 終わりの会が終わった1年生ですが、筆記用具を出してプリントに向かいます。今日はチャレンジの日、繰り上がりのない足し算と、応用で1つの数字を2つに分ける問題にチャレンジです。自分で仕上げて、廊下へ。全部○になったら帰ります。ヒントが必要な人もいます。それぞれに考える力、解く力が少しずつつく・・・継続は力!です。Fight
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(9月25日)

 1年に教える6年生が優しさにあふれていて本当にHEROです♪あどけない1年生、一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月25日)

 5限の体育館では、10月のなわとび週間に向けて6年生が1年生に「リズム跳び」を教えていました。1年と6年がペア列で並び授業が始まります。6年生が「リズム跳び」の模範を見せてくれました、うまい!そして6年生が1年生に最初の部分を1対1で教えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生(9月25日)

 1組では教育実習の上田さんが算数の授業をしていました。「角の大きさ」の学習で角が大きい小さい、直角など、子どもたちはよく集中して考えていました。手づくりでの単元の授業計画やプリントがよく工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月25日)

 今日の献立も子どもたちが大好きなメニューにちがいありません。イカの天ぷらはカリッと揚がり、ヤキスパゲティはきっとたくさんの子どもたちが「お代わり」したであろうおいしさでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 5年(9月25日)

 子どもたちが体育館へぞろぞろ・・・1組さんが理科の実験を体育館でするとのこと。教育実習生の後藤さんが、ラグビーボール、バスケットボール、ソフトボール、ゴルフボールを使って振り子の実験です。わやわや体育館に集まっていた子どもたち、指示でピチッと揃って背筋もピンととして話を聞く態勢になりました。気持ちの良い切り替え、さわやかでした♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その6(9月21日)

 帰りはスムーズに帰って来ました。遠足の実行委員さんたちの進行で解散式です。まだまだ3年との野外活動センター、1学期に行けなかった明治製菓、そしてみんなで1泊するスキー学習と大きな行事があります。課題は「考えて行動すること」と伝えました。ステップアップがとても楽しみな子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年遠足 その5(9月21日)

 最後に学級毎に写真を撮りました。エエかお〜♪言葉遣いがきつい現代っ子ですが、耳に飛び込んで来る5年の子どもたちの言葉は人のことを考えていたり、柔らかいもので、ほっこりしました。人のゴミまでいっぱい集めてくれた子もいました。いろいろな妨げがあっても笑顔で楽しむ「前向きパワー」が豊かで、みんなが心地よい1日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その4(9月21日)

 ハザードマップを見たり、地震の仕組みの実験ー耐震や液状化現象や地震時の家具の動きーは、子どもたちにも珍しく、興味を持って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その3(9月21日)

 南京町の次は人未来防災センターです。阪神淡路大震災の記憶を残し、その事実から得た教訓を基に、防災のための準備や、減災出来ることを探るとても貴重な学び館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その2(9月21日)

 南京町でも食べ歩きほどゆっくり時間は取れず、買うものを買って食べながらすぐバスへ・・・だったのですが、5年の子どもたちは、上手にゆーったり食べ歩きを楽しみました。とても大陸的な子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足(神戸)

 5年生、今日の行先は南京町と人未来防災センターです。春の遠足の明治製菓が地震で行くことが出来なくなったため、今回が今年初の遠足です。雨で出発式は体育館で行い、バスに乗っていざ出発。道がとてもとても混んでいて、途中事故車あり、とのこと。迂回したもののまたもや事故渋滞・・バス内でかわいいつぶやきが・・「俺たち運が悪いわぁ〜」。南京町での時間を取るために、雨で外でのお弁当が無理でもあり、・・・バス内で先にお弁当を食べる事しました。そして南京町タイム♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(9月20日)

 「くりぃむぱん」の読み聞かせ、今日も気持ちたっぷりの絵本とピアノ演奏を聞きました。2−3、1−2、2−2でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:120
今年度:8488
総数:323570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式