〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

2回目の運動会全体練習をしました。1

 5月18日(金)2回目の運動会全体練習をしました。今回は、応援合戦、児童会種目、整理体操、閉会式の練習です。
 応援合戦は、応援団の一生懸命さに感動しました。ピンと伸ばした腕に、力を込めた拳にいっぱいのやる気と本気が伝わりました。全体の声も1回目よりさらによくなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練を行いました。

 5月17日(木)放課後に、四條畷警察の4名の警察官の方に来ていただき、職員対象の不審者対応訓練を行いました。
 不審者が(刑事さん)が、保護者を装って学校に侵入するという設定で、まず門から入れない対応の仕方と校内に入ってしまった後の対応の仕方を訓練しました。
 子どもの命を守ることを第一に、また、職員自身も身を守り、連携して対応することが大切であると再確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 運動会全体練習 2

  応援合戦の練習は、応援団の児童の声が素晴らしかったです。その声に応えて、赤組も白組も、全員で大きな声で応援できました。ここにも、係り練習の力が発揮されています。5月14の係り練習の様子を見ましたが、どの係りも大変真面目で、一生懸命している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 運動会全体練習 1

 5月16日(水)1回目の運動会の全体練習を行いました。1回目は、入退場、開会式、応援団、ラジオ田礒江の練習をしました。
 開会式は、並び方、礼の仕方、きをつけや休めの仕方まで、丁寧な指導がありました。入場は校籏、児童会籏、大会籏を先頭に入場します。係り練習の成果が見れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ANTの皆さん、おやじの会の皆さん、ありがとうございました。

 5月13日(日)おやじの会とPTA役員の皆さんが、運動場の側溝の土をあげる作業をしてくださいました。9時に集合して、作業開始の予定でした。その前にソフトボールの練習に来ていたANTの子どもたちや監督、コーチ、保護者の方が8時過ぎから、土あげの作業をしてくださいました。作業の様子の写真がないのが、とても残念なのですが、子どもたちも一生懸命してくれました。本当にありがとうございました。(写真は、作業後の練習風景です。)
 9時からはおやじの会の皆さんとPTA役員、教職員が、バトンタッチです。溜まった土をあげて、みるみるきれいになりました。終わるころに雨が強くなりましたが、最後までできました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足<橿原市昆虫館、香具山公園>4

 公園では、アスレチックをしたり、広場で鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」など、思いっきり楽しんでいました。帰りのバスはビデオをかけましたが、さすがに疲れてスヤスヤと眠る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足<橿原市昆虫館、香具山公園>3

 昆虫館を出ると、香具山公園でお弁当です。ドラえもんやパンダなどキャラ弁もたくさん見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足<橿原市昆虫館、香具山公園>2

 蝶のエリアでは、色とりどりの蝶が飛んでいました。ゴキブリのエリアもありました。日本の家庭で見るゴキブリは、排水溝など汚れたところにいるので、細菌も持っているけれど、山に住むゴキブリは、他の昆虫と同じですと書かれていました。世界の大きなゴキブリを見ると別の昆虫のようにも見えます。館内では約束とおり大きな声を出したり、走ったりすることなく、グループ行動で楽しく見て回りました。賢かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足<橿原市昆虫館、香具山公園>1

 5月10日(木)2年生の遠足でした。お天気もよく、遠足日和の1日でした。奈良県の橿原市昆虫館と香具山公園に行きました。
 昆虫館では、世界のカブトムシや珍しい昆虫の標本がたくさん展示されていました。館内はすべてグループ行動をして見て回りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が給食のお手伝い(豆むき)をしました。

 5月9日(水)2年生が、給食献立のまめごはん調理のお手伝いをしました。エンドウ豆の豆むきです。さやに入ったエンドウ豆を取り出して、ボールに入れます。このイベントは大東市の学校で給食調理の関心を高めるための随分前から行われている取組みです。
さて、自分でむいた豆ごはんの味はどうだったでしょうか。
 ちなみに、この日の献立は、豆ごはん、ぶた汁、さんまの煮つけ、牛乳でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>7

 水族館の最後は、イルカのショーです。4頭のイルカが手をふったり、ジャンプしたり、くるくる回ったりするたびに、場内から歓声があがっていました。観客のみんなにストロー笛が渡されて、その笛に合わせてイルカが声を出すというパフォーマンスもとても楽しかったです。子どもたちはノリノリでした。
見どころいっぱいの遠足で、さぞ楽しく良い思い出ができたことでしょう。遠足の実行委員さんもはきはきと諸注意などを言い、がんばってくれました。そして、それをきちんと守って、集合や聞くとき、楽しむときの切り替えを上手にした5年生は素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>6

 オットセイのショーは可愛かったです。ペンギンもすぐ近くで見れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>5

 京都水族館では、いろいろな魚や海や川の生物を見ることができました。 大きなサンショウオにタコ、クラゲはとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>4

 昼食はすぐ近くの公園で食べました。お弁当の後は、公園で遊びました。鬼ごっこをする子どもたちや、運動会で練習しているソーランを踊るグループもあり、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>3

 館内には、たくさんの体験ゾーンもありました。鉄道のクイズや切符を買ったりするところ(1枚は無料)電車の運転シミュレーションなどなど。
 運転シミュレーションができるのは抽選で、当選した人ができます。グループ全員があたった班もあれば、全員あたらなかった班もありました。モニターを使って、電車を走らせたり、停止場所に止めたりします。運転士のブレザーと帽子も着ることができて、立派な電車の運転士に早変わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>2

 鉄道のジオラマもとても大きくいろいろな電車が走っていました。見ごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>1

 5月8日(火)5年生の遠足でした。京都鉄道博物館と京都水族館に行きました。京都鉄道博物館は、古くは梅小路機関車館としてあったところですが、リニューアルされ、立派な鉄道博物館になっています。鉄道ファンなら必見のところです。
 中に入るとまず、機関車やかっこいい新幹線車両、懐かしい特急列車など、たくさんの電車や機関車が並んでいます。電車の客席や新幹線の運転席にも入れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<庭窪浄水場、東大阪都市清掃施設組合>4

 大きなクレーンがゴミを拡散する様子やコンピューターによって管理されている様子も見ることができました。最後の質問タイムでは、積極的に質問をしている4年生の姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<庭窪浄水場、東大阪都市清掃施設組合>3

 午後からは、東大阪市の水走にある東大阪都市清掃施設組合のゴミ処理工場に行きました。この工場は、最近リニューアルされ、とてもきれいな施設になっていました。ゴミにはどんな種類があるのか、その処理の仕方がちがうことも教えていただきました。工場内ではゴミ処理の流れを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<庭窪浄水場、東大阪都市清掃施設組合>2

 浄水場の館内を見学しました。沈でん池や急速ろ過池、浄水池と水がきれいになっていく様子を見ました。また、その仕組みをわかりやすい装置で体験しました。帰りには、浄水場で作られた「おいしい水」もいただきました。お弁当は、生憎の雨でしたので、最初に説明を聞いた大きな部屋で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up131  | 昨日:276
今年度:9346
総数:441316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31