〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年生遠足<奈良県明日香村>6

  最後の見学場所は、高松塚古墳と高松塚壁画館です。当時の服装がよくわかります。ここまで、本当によく歩きました。途中、足が痛くなった子を、班のみんなが交代でおんぶしたりナップザックを持ったりする姿も見られ、気持ちのやさしい6年生に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足<奈良県明日香村>5

 のどかな風景を楽しみながら歩きます。亀石や鬼の俎(まないた)鬼の雪隠(せっちん)という石造物を見ました。鬼の俎と鬼の雪隠は、元々一つの古墳の石室だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足<奈良県明日香村>4

 お弁当は、石舞台古墳の近くの芝生で食べました。食後は、たくさん歩いて疲れていると思いきや、鬼ごっこをして遊ぶ子も。元気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足<奈良県明日香村>3

 明日香村といえば、「石舞台古墳」が真っ先に浮かびます。蘇我馬子の墓ではないかとも言われています。この時代に、よくこんな大きな石を積み上げたものだと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足<奈良県明日香村>2

 青い空と田園風景、気持ちいいです。途中山の中にある酒船石を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足<奈良県明日香村>1

 6月1日(金)6年生がバスで奈良県明日香村に行きました。お天気もよく、朝の内は涼しいぐらいの遠足日和となりました。
 明日香村には、ほぼ予定通り到着。実行委員の諸注意を聞いて、ウォークラリーのスタートです。大化の改新の蘇我入鹿の首塚や最古の仏像がある飛鳥寺を見ました。(飛鳥寺の中には入っていません。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法の校内講習会を実施しました。

 5月31日(木)市の救急救命法の講習受講者を講師に、校内で救急救命法の講習会を行いました。救急救命のビデオを見て確認するとともに、体育館で心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方など、人形を使って訓練を行いました。
 もうすぐ水泳学習が始まります。プールでの事故はあってはならないことですが、万が一のときのため、毎年講習会を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力でがんばった運動会 <6年生>

 組立体操は、手の先、足の先まできれいに伸び、6年生の本気度が表れ、感動しました。大きな技も、みんなの力が一つになって成功しました。リレーは、さすが、最高学年。迫力がありました。騎馬戦も熱戦で盛り上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力でがんばった運動会 <5年生>

 ソーランは5年生のやる気、本気、元気が100%伝わってきました。演技に自信と達成感のようなものが満ち溢れていました。各々のハッピの文字も、とってもかっこよかったです。綱引きはこちらも力が入りました。リレーは5年生から1周ですが、最後までよく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力でがんばった運動会 <4年生>

 団体演技は1本の棒がギターになったり、剣道の竹刀になったり、工夫を凝らした演技でした。棒を見る目線や隊形移動に高学年の仲間入りをする力を見せてもらいました。
棒ひきは、ピストルがなるまで、引きつ引かれつのチームがあり熱戦でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力でがんばった運動会 <3年生>

 ダンスは、ピーンと腕を伸ばし、きれのいい動きでビシッと決まっていました。やる気100%の3年生でした。台風の目は、真剣な中にも笑顔がたくさんあったのが、印象的でした。初めてのリレーも、なかなか見ごたえありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力でがんばった運動会 <2年生 >

 団体演技は、4色の籏をとても上手に使って演技していました。隊形移動もよく覚え、揃っていました。かけっこは1年生よりも10m長い50mを走りました。ボールリレーは、二人息を合わせて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力でがんばった運動会 <1年生>

 入学してから約1か月半、ダンスもかけっこも玉入れもよくがんばりました。「アニマルパーク」かわいかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力でがんばった運動会 <全体種目・PTA種目>

 5月28日(日)快晴の空の下、30年度運動会を実施しました。早朝よりご来校いただきましたご来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの力いっぱいの演技や競技はいかがでしたでしょうか?練習のがんばりを今後の活動に大いに生かしてほしいと思います。
 応援合戦は団長の力いっぱいの声、団員の力強い振付とてもすばらしかったですね。児童会種目は赤も白もよくがんばり、引き分けでした。PTA種目は、見ていてとても楽しかったです。太子田チームの皆さん、優勝おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の運動会は、予定どおり実施します。

 本日の運動会は、予定(晴れバージョン)のプログラム通り、実施いたします。運動会の用意をして、登校してください。

運動会準備に5・6年生が活躍 2

 5月25日(金)運動会を2日後に控えて、5・6年生が運動会の準備をしてくれました。運動場の整地や入退場門の設置にも精力的に力を貸してくれました。とにかく、誰一人さぼるような子がいないのが偉いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備に5・6年生が活躍 1

 5月25日(金)運動会を2日後に控えて、5・6年生が運動会の準備をしてくれました。来賓席や敬老席の机や椅子を出したり、体育館のシートを敷いたり、本当によくがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係り活動の練習もがんばっています。2

 その係り活動も今日で3回目、練習に余念がありません。写真は、放送係りと準備係り会場づくりの係りの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係り活動の練習もがんばっています。1

 5月21日(月)、運動会を今週の日曜日に控え、各学年の練習も佳境に入りました。また、運動会と言えば、高学年の子どもたちが、各係りに分かれて、役割分担をして運動会の進行を助けます。写真は2回目(5/17)の児童会や決勝係り、応援団の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の運動会全体練習をしました。2

 児童会種目の大玉送りは、初めてですが、上手にできました。前で説明する子どもたちも、しっかりと言えていました。やるとき、聞くときの切り替えがよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:63
今年度:8657
総数:440627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31