〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

見まもり隊の皆さんが池の掃除をしてくださいました。2

 池がきれいになると、水を入れて魚を放しました。透き通った水に優雅に泳ぐ錦鯉や金魚たち。こんなにたくさんの魚がいたんですね。新しいろ過装置も付けていただきました。見まもり隊の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見まもり隊の皆さんが池の掃除をしてくださいました。1

 7月13日(金)太子田の見まもり隊の皆さんが、南郷小学校の池の掃除をしてくださいました。見まもり隊の坂本さんが掃除をするためのグッズを全て持って来て下さいました。まず、池の水をポンプで抜いていき、同時にブルーシートで作った簡易水槽に魚を移します。高速洗浄機とブラシで壁面や底の汚れを取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室<6年生>

 7月9日(月)四條畷警察少年係りの警察官の方に来ていただいて、「非行防止教室」を実施しました。
 7点にわたってお話されました。一つ目は、万引きや窃盗は絶対ダメ!万引きは特にくせになってしまうことがあること。二つめは、暴力行為やいじめは絶対ダメ!いじめは、やった子だけでなく、一緒にいた子も罪になること。三つ目は、物をこわさないこと。すごい賠償金を支払わなければならない例も。四つ目は、火遊びをしないこと。五つ目は、飲酒・喫煙は絶対ダメ!法律で決まっています。六つ目は危険な場所に近づかないこと。そして七つ目は、インターネットやスマホの危険性について、DVDを見せて話されました。インターネットやスマホは犯罪に巻き込まれる危険性があることや、逆に加害者になる場合もあることを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短冊に願いを込めて

 7月6日(金)1年生が、七夕飾りを作りました。折り紙でいろいろな飾りを作って笹に吊るしました。短冊に、思い思いの願いを込めて書きました。
「かしこくなれますように」「どっじ(ドッジボール)がつよくなれますように」「おてつだいがいっぱいになるように」「おともだちがいっぱいできますように」「かぞくがげんきでいられますように」 可愛いお願いがいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小学校教育研究会 算数部会研究授業を6年3組で実施 2

 大東市から、たくさんの先生方が、参観されました。講師には、大東市の元小学校長の寺谷淳子先生に来ていただき、ご指導いただきました。
 討議会では、子どもたちが主体的に活動し、発想豊かに考えていたことや、子どもの発言を先生が上手につなげて、円の面積の求め方へと展開していたと肯定的な意見を多くいただきました。
 寺谷先生からは、先生が子どもを認める(褒める)言葉が多く、それが子どもの意欲につながっていることや、6年生の教師集団全体でしっかりと授業を作り上げているとお褒めいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小学校教育研究会 算数部会研究授業を6年3組で実施 1

 7月4日(水)大東市小学校教育研究会教科・専門部会がありました。本校で、算数部会の研究授業を6年3組の分割授業で実施しました。少人数指導担当の黒木先生と担任の畑中先生が授業をしました。円の面積を今まで習った形に変形し、およその面積を求めようとする授業でした。子どもたちは、16分割した円を並び替え、平行四辺形や台形に見立てて考えていました。どちらの教室も、意欲的で、自分の考えを発表したり、友だちの考えを聞いて考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3(花と緑の委員会、図書委員会)

 花と緑の委員会は、花壇の草抜きをしてくれました。図書委員会は、おすすめの本の紹介ポスターをかいてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2(美化委員会、掲示委員会)

 美化委員会は、廊下の高い窓や靴箱の後ろなど、普段の掃除時間にやれない所をきれいにしてくれました。掲示委員会は、図工の作品を貼り替えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1(体育委員会)

 7月2日(月)は委員会活動がありました。5・6年生が、みんなのために一生懸命働いてくれました。体育委員は、体育倉庫や体育館、プールの掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の児童朝礼

 7月2日(月)児童朝礼を行いました。朝から暑く運動場でするので、校長の話は1分間の中で3つの話しをしました。1つ目は、朝のあいさつを、人任せにせず一人ひとりがていねいにしましょうということ、2つ目は、暑い時期ですから、プールもあるので、早寝・早起き、朝ごはんに心がけることと、水分をしっかりとること、3つ目は学期のまとめの時期なので、テストに備え、しっかり復習をしましょうと話しました。
 生活指導の山本先生から、7月の目標「右側通行をしよう」について話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の池にスイレンの花が咲きました。

 7月2日(月)朝、太子田の見まもり隊の皆さんが、教えて下さいました。学校の池にスイレンの花が咲きました。なんと4年ぶりだそうです。私(校長)も、初めて見ました。池に泳ぐ金魚や鯉もいつもよりも華やかに感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内道徳研修会 3年2組が授業

 6月29日(金)校内道徳研修会を実施しました。講師に和泉市立郷荘中学校の松原弘先生に来ていただき、ご指導をいただきました。松原先生は、日本道徳教育学会会員で、道徳教育のエキスパートです。大阪はもちろん、全国を飛び回っておられます。
 まず5時間目に、3年2組川越学級で、道徳の授業をしました。「一本のアイス」という読み物資料を教材に授業が展開されました。正直・誠実をテーマにした教材で、子どもたちは、主人公の心情をよく考え発言していました。
 研修会では、道徳読み物資料の分析や、評価についてたくさんのことを教えていただきました。人間的魅力を発見するのが道徳であるという先生の言葉が素敵だなあと心に残りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回地区児童会 〜PTA地区委員さんにお話をしていただく〜

 6月27日(水)第2回地区児童会を実施しました。今回は、PTA地区委員さんに来ていただいて、それぞれの地区で登下校の安全や地域での遊び方などについて話をしてもらいました。今年は、大阪北部地震があったばかりで、安全についてより具体的なお話をしていただけました。地区児童会が終了すると、地区委員さんと一緒に下校しました。
お忙しい中、また暑い中、ご協力いただきましたPTA役員・地区委員の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域・保護者の皆様へ 〜南郷小学校のブロック塀について〜

 去る6月18日の大阪北部地震により、大阪府下では小学校児童がブロック塀の倒壊により、尊い命をなくす痛ましい出来事が起こりました。
 本校でも、学校の周りをブロック塀が取り囲んでおり、ご心配もあることと存じます。特に西側のブロック塀は、地震が起こる以前より若干傾いていることから、今年の夏季休業中に改修工事をすることになっておりました。
 今回の地震の余震による心配もあることから、18日に西側ブロック塀に教育委員会から注意喚起の貼り紙を貼られました。学校としては、より安全を確保するために、ブロック塀に更なる貼り紙と、教育委員会と相談した上、注意していただくための三角コーンを設置しております。
 ご理解のほど、よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 岩永先生の研究授業

6月26日(火)教育実習生の岩永先生の研究授業がありました。社会の授業をしました。米づくりのさかんな地域について学習し、なぜさかんなのかを資料をもとに考える授業でした。終始にこやかで落ち着いた授業振り、将来の教員として大いに期待が持てるものでした。5年3組の子どもたちも、岩永先生の授業をしっかりと受けてがんばろうという意気込みがすごく伝わってきました。
 岩永先生の大学の指導教授の金川廣一郎先生もお見えになり、授業を参観されました。授業後は、授業を振り返り、丁寧に指導されていました。
 4週間の教育実習もあと3日です。きっと岩永先生も子どもたちもさみしく感じることでしょうね。本校指導教官の石橋先生もお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが始まりました。

  地震のため、見合わせてきました水泳学習ですが、6月25日(月)の2年生のプールをかわきりに、再開しました。お天気も大変よく、水泳学習には最高の日となりました。
 私(校長)も途中から一緒に入りました。水温も高く感じ、気持ちよかったです。水のかけあいっこをしたり、けのびやバタ足の練習をしたり、今年最初のプールを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の児童集会

 6月25日(月)6月の児童集会を行いました。
 まず、朝のあいさつ運動をしている児童会代議員から、朝のあいさつを見まもり隊の方や先生、友だちにしっかりしましょうと声掛けがありました。
 次に、保健委員会の子どもたちが、「歯と口の健康」について、発表しました。歯のはたらきや歯みがきの大切さをスライドを使って話してくれました。歯に関するクイズもありました。サメのように歯の数が200本もあり、2〜3日ごとに生え変わるといいのですが、人間の歯は乳歯から永久歯に1回生え変わるだけですから、日頃から歯を大切にしなければなりませんね。たくさんの内容を、保健委員会の子どもたちは、役割分担して、自分の分担をしっかりと発表していました。
 最後にみんなで「友だちになるために」を合唱しました。4年生が前に出て、リードしてくれました。高学年の二部合唱の声もあり、きれいな声で歌えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の外遊び!!

 6月21日(木)の昼休みの光景です。6月18日の地震以来、昨日のような雨もありましたが、大事をとって、長休時は教室で先生と一緒に過ごしていました。
 運動場も乾いたお昼休み、久々に外で遊びました。外でのびのび遊べるのはやはりいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

余震対応について

 6月18日(月)の地震による臨時休校におきまして、保護者の皆様には緊急のお迎えありがとうございました。19日(火)より通常の授業を行っておりますが、現在以下のような対応をしております。
 6月19日の登校の職員の見守り活動、下校時の地区別の下校(職員付添)
 6月20日の登校の職員の見守り活動、下校時の職員の見守り
 6月19日(火)〜6月22(金)の水泳学習は余震の恐れを鑑み、中止しております。

地震による大東市学校一斉臨時休業

保護者の皆様へ

 本日8時前に起こった地震によって、大東市立の学校が一斉臨時休業をすることになりました。余震の恐れがありますので、家庭に確実に子どもたちを帰したいと思います。家に帰ってもお家にだれもおられないことは、絶対に避けたいと思いますので、学校にお迎えをお願いいたします。もし、お迎えの対応ができない場合には、学校に連絡ください。
本日:count up15  | 昨日:276
今年度:9230
総数:441200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31