〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

非行防止・犯罪被害防止教室<5年生>

 9月14日(金)大阪府枚方少年サポートセンター(大阪府警)から3名の方に来ていただき、5年生を対象に非行防止・犯罪被害防止教室を開催しました。
 「非行」とは具体的にはどんなことが挙げられるのか、子どもたちにわかりやすく話してくださいました。特に万引きについて、ペープサートを使った劇をしてくださいました。万引きは犯罪であること、いろいろな人に悲しい思いをさせることがわかったことでしょう。非行に走らないためには、自制心やいけないと思ったら誘いを断る勇気が必要ですね。
 5年生の子どもたちは、最後まで真剣に学習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し南郷フェスティバル」開催 2

各教室で催される楽しい企画に子どもたちの笑顔が溢れました。出し物の景品もなかなかの出来栄えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仲良し南郷フェスティバル」開催 1

 9月14日(金)児童会主催の「仲良し南郷フェスティバル」が開催されました。名前のとおり、「みんなで仲良く遊ぼう!」というのが目標です。3年生から6年生の各クラスがお店を出します。1・2年生は廊下やお店前の看板や飾り作りをしました。6年生は1年生と一緒にお店を回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の授業風景です。2

 写真は、2年生の算数と国語、1年生の算数の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の授業風景です。1

 外国語活動の授業と算数少人数授業(分割授業)の様子です。外国語活動は、5年生がベネット・ティプトン先生に、6年生がメラニー・バドニー先生にアシスタントイングリッシュティーチャーとして来ていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました。2

クラブ活動の様子です。写真は、英語クラブ、パソコンクラブ、将棋クラブです。英語クラブは橋崎さんに、パソコンクラブは岡本さんに、クラブ活動支援として来ていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました。1

 9月10日(月)クラブ活動がスタートしました。運動系のクラブ、文科系のクラブ合わせて14クラブに4年生以上の子どもたちが参加し、活動します。今日はスタートということもあり、始めに部長・副部長を決めたり、活動計画を決めたりしました。活動できるところは、早速始めていました。大東市の学校支援事業を活用し、クラブ活動支援として、3名の方に来ていただいています。写真は、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブ、ダンスクラブの活動の様子です。ダンスクラブはクラブ活動支援として高木さんが来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学「サーティホール」3

 公民館では、視聴覚室や調理室、美術工芸室や和室など、生涯学習のための部屋がいろいろあることがわかりました。
3年生は、しっかりとメモをとり、聞いている姿が印象的でした。行き帰りの歩き方もとても上手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学「サーティホール」2

 図書館は、14万7千冊の本があるそうです。幼児の見る絵本から、一般向けの本まで、種類別にわかりやすいように整理されています。移動図書館の「やまなみ号」も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学「サーティホール」1

 9月7日(金)3年生が社会見学でサーテイホールに行きました。サーテイホールでは、大ホール、図書館、公民館を見せていただきました。
大ホールは、1200人の収容能力があり、月平均17日くらい使用されているそうです。ステージのひな壇づくりを体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習

 3年生と4年生の学力向上の取り組みとして、放課後に退職されたベテランの先生の力を借りて学習を見ていただいています。
 9月6日(木)の放課後学習の様子です。3年生は各教室で、4年生は図書室に集まって行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

英語ドリーム

 9月6日(木)、1年生〜6年生まで英語に親しむ「ドリーム」の様子です。6時間目終了後(1・2年生は5時間目終了後)に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動

 9月5日(水)PTAのあいさつ運動の様子です。毎月、PTA役員・実行委員の方々が、朝のあいさつ運動に立ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風21号による施設破損の措置としての緊急職員作業を行いました。

9月5日(水)南郷中学校区三校合同研修会の裏で、台風21号による施設破損の措置としての緊急職員作業を行いました。運動場の体育倉庫の屋根が飛んでしまったので、ブルーシートをかぶせました。中の体育道具は、朝のうちに外に出し、乾かした後に別なところにしまいました。また、プールに多くの飛散物が入りましたので、水を抜き、プール清掃を行いました。本日6日は、きれいなプールで水泳学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南郷中学校区三校合同研修会を行いました。

 9月5日(水)南郷中学校区三校合同研修会を行いました。今年は、南郷中学校の道徳の研究授業に氷野小学校と南郷小学校が参加する形で行いました。道徳の授業は三年生の5クラスが「月夜に見送った夜汽車」という思いやりをテーマにした読み物資料を使って学習しました。
 授業後の討議・交流会では、授業のねらいを達成するための工夫や多様な子どもの意見を引き出せる授業づくりについて、また道徳の評価について小中で意見交流をしました。小中の教職員が一同に会して、授業を見て学ぶ機会は本当に少なく、意義のある研修会でした。
しかしながら本校は、前日の台風による被害で、早急に対応しなければならないことがあったので、三校合同研修会には7名のみ参加し、残りの職員は、学校に残って復旧作業に当たりました。研修内容については、出席した教員からの報告文書により補う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風21号による施設面での被害がありました。

 9月4日(火)台風21号が大きな勢力のまま近畿地方を直撃しました。学校は臨時休校で、児童の登校はありませんでしたが、お家では大丈夫だろうかと心配するほどの猛烈な風が吹きました。被害がありましたお家には、心よりお見舞い申し上げます。
 市内小中学校の被害状況が断片的に入ってくる中、本校でも施設面で様々な被害を被りました。体育倉庫の屋根が一部飛ばされたり、職員駐輪所の屋根の飛散、雨除け通路のアクリル板の飛散など、屋根が飛ばされる被害がありました。近隣の皆様には、物が飛び散り、大変ご迷惑をおかけしたことと思います。申し訳ございませんでした。
 翌日の登校を控え、通学路の点検を4日夕方と5日早朝に行い、安全確認をするとともに、本日5日の集団登校時に職員の見回りをいたしました。同時に校内の点検を行い、児童を迎えております。
 施設面の復旧はまだ少し時間はかかるかと思いますが、できる限り教育活動に支障がないように進めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終の委員会活動3

 保健委員会、放送委員会、児童会は、前期の振り返りなど、最後の活動をしていました。放送委員会は、回れなくてごめんなさい。日々の放送活動が、一番大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期最終の委員会活動 2

花と緑の委員会は花壇の草抜きをしてくれました。美化委員会は中央階段の本棚の掃除をしてくれました。体育委員会は、体育倉庫の掃除や体育館の掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終の委員会活動 1

 日は前後しますが9月3日(月)前期最終の委員会活動がありました。給食委員会は全クラスの給食台をきれいにそうじしてくれていました。図書委員会は本棚の掃除や本の整理をしてくれていました。掲示委員会は、掲示物の張替をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風21号による避難所として開設しています。

 本日9月4日12時より、本校体育館を台風21号による避難所として開設いたしました。
近隣の皆様、お気をつけてお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:63
今年度:8657
総数:440627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31