★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

6年生AET:ネイディーン先生の紹介

6年生のAET先生はネイディーン先生。5年生の時のネイサン先生と同じくイギリスのご出身。この日は自己紹介やイギリスの文化等の紹介で大盛り上がり。中でもスポーツ好きのネイディーン先生の勇ましいアイスホッケー写真が紹介されると、6年生一同「オオー!」と大歓声。また、「旅行が好き!音楽が好き!」と多彩な趣味も紹介されました。もちろん、ネイティブの流ちょうで美しい発音に6年生達が魅了されたことは言うまでもありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生理科:チョウを育てよう

3年生は理科でチョウを育てる勉強にチャレンジしています。具体的にはたまご→青虫→さなぎ→チョウの過程をえさと水を欠かさないようにしながら、ていねいに観察し育てていきます。この日は青虫の観察。子ども達はキャベツの上をもぞもぞ動く青虫に興味津々でした。ただ相手は「生物」だけにさわったりせず、命を傷つけないように慎重に観察していました。青虫の成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生と4年生。学級人数は多いけれど真剣に学んでいます

本校の3年生(写真左)は2学級で1学級40人。4年生(写真右)も2学級で1学級42人です。いずれも2年生までは3学級だったので、3年生になってから急に学級の人数が増えたことになります。流石に教室はいっぱいっぱい感があって、狭く感じますが、それでも子ども達は「静か」をつくり真剣に学習に取り組んでいます。担任の先生はじめ仲間の笑顔もいっぱいです。与えられた環境で懸命に努力する3.4年生達を誇りに思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(金)「学びへの姿勢」

4月27日(金)の「学びへの姿勢」を紹介します。写真左は6年生の組み立て体操の授業の様子。1.ひざを抱える美しい三角すわりで2.目線を話し手に当てて3.耳を澄ませて聴いている様子です。流石は最高学年です。写真右は2年生の国語の授業です。2年生では1.いすの背もたれとの間にこぶし1つ分の間をあけて、背筋をのばしてすわり2.教科書の下部を両手で持って構えて3.左手の人差し指は次のページをめくるために入れておく。と教えています。正しい音読姿勢をがんばって身につけようね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日(木)5年生:「WE CAN」とネイサン先生

4月26日(木)5年生はAETのネイサン先生と共に、初めての英語に取り組みました。テキストは今年度より新しく配付された「WE CAN」。5年生達は戸惑いながらも、ネイサン先生の故郷イギリスの文化等についての話に、しだいに目を輝かせました。
特に紅茶とクッキーの食事につては「イギリスに行きたい!」の声しきり。授業後、ある児童は「ネイサン先生は、とてもおもしろい先生だし、英語は楽しかった」とのことでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

はきものをそろえる

昔、蒸気機関車が初めて日本にお目見えしたとき、搭乗した人々のはきものがきれいにそろえられてホームに残されたという笑い話がある。くつを脱いで乗車したこと、はきものをそろえたことなどは、いかにも当時の人々の美意識を感じさせる。写真左は保健指導を受けるために保健室を訪れた5年生の上靴。写真右は体育館体育の際の6年生の上靴である。流石は高学年である。はきものをそろえる、その美しい行為に、ふこのっこの品格を感じる。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(金)授業参観

1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)授業参観

2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)授業参観

3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)授業参観

4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)授業参観

5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)授業参観

6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(水)1年生の給食が始まりました

1年生の給食が、18日から始まりました。メニューはもちろん1年生お待ちかねのカレー。「カレーは、どうだった?」と声をかけると「おいしかった!」と満足げな表情。1年生達は、エプロンの着方や盛り付け方や配膳の仕方などを教えてもらい、自分たちで給食を用意しました。「入学式」で私と約束した1つ(自分のことはできるだけ自分でする)を見事に果たしてくれたと思います。とても立派な1年生に感激です

画像1 画像1 画像2 画像2

4月17日(火)全国学力・学習状況調査と市到達度テスト

4月17日(火)は、全国学力・学習状況調査(6年生)と市到達度テスト(3〜5年生)の実施日です。全国学力・学習状況調査(6年生)における国語・算数のA問題は主として「知識」に関する問題、B問題は主として「活用」に関する問題です。理科はABが一体となった問題です。写真上は国語B問題表紙です。3年生〜6年生は全員、集中して、問題と向き合っています。写真中は6年生の様子。写真下は5年生の様子です。子ども達が真摯に向き合えているのは、保護者様の励ましのお声掛けあってのことです。感謝申し上げます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(月)登校指導と見守り隊の方へのお礼

4月16日(月)は登校指導日です。朝8:00から、ポイントごとに先生達が立ち、集団登校の状況をチェックしていきます。(写真左)「班長さんを先頭に、2列になって、安全に注意しながら登校」が大原則。これからも安全に登校して下さい。(写真右)は見守り隊の一人として谷田川沿いの横断歩道に毎朝立って下さっている元PTA会長。お子様は卒業したものの、母校のために継続して見守り活動をして下さっています。本校は、たくさんの見守り隊の方に見守られています。HPを借りてお礼申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日(金)3年生:リコーダー学習

4月13日(金)3年生は外部講師先生に来てもらいリコーダー学習教室を開催しました。講師先生のリコーダー模範演奏では、そのあまりの見事さに、拍手が鳴りやみませんでした。世界で2番目に大きいリコーダーや世界1小さいリコーダーの演奏も聴かせていただきました。リコーダーを吹くときの息の出し方、音の強弱、指使いなど大事なポイントをたくさん教えてもらいました。3年生達がこれからの音楽、リコーダー演奏に意欲を燃え上がらせたことは言うまでもありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(木)1年生を迎える会

4月12日(木)に新入生を迎える「1年生を迎える会」が体育館で行われました。2〜6年生が整列して作った花道の間を歩いて、かわいらしい1年生が入場しました。ひな壇に並んだ1年生を前にして、児童会代表が挨拶をしてくれました。その後、1年生全員で「ドキドキドン1年生」の歌を元気いっぱいに歌いました。ようこそ1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

4月10日(火)離任式

4月10日(火)平成29年度末で深野小学校を去られた職員の方が、お別れのあいさつに来てくださいました。一人ひとりから、子ども達へお別れのお話がありました。目頭を赤くされる職員の方もおられ、子ども達も寂しさを禁じ得ない様子でした。「ふこのっこ」は先生方に教わってきたことを胸に、これからもがんばります。深野小学校を去られた職員の皆様、さらに成長していく子どもたちの姿を見守っていてください。お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(金)入学式

 4月6日(金)本校第6回入学式が挙行されました。今年の1年生は58名。お家の方に手を引かれながら、初めての小学校の教室や体育館に、少し緊張の様子でした。それでも元気な声でごあいさつができており、「がんばるぞ!」というやる気に満ちた表情がたくさん見られました。4月9日(月)の始業式の日には、2年生から6年生の上級生達とともに、元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深野小学校:平成30年度スタート

 4月になり新しい年度がスタートしました。今年は例年よりも早く桜が満開を迎えています。今年度も深野小学校の全教職員が気持ちをそろえ、一丸となって子どもたちを育んでまいります。昨年度に引き続き、保護者様ならびに地域の皆様の本校教育活動へのご支援とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 4月6日(金)の入学式では新1年生の、4月9日(月)の始業式では2年生から6年生の元気な笑顔に会えることを心から楽しみにしています。
画像1 画像1
本日:count up12  | 昨日:105
今年度:6844
総数:439360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

ふこの小だより

おしらせ