ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景 その2(9月18日)

 給食当番がクラス毎で並んでいます。自分たちの番になったら「○年○組いただきます。」と言うのですが、学級全員で言っているかのように大きな声の挨拶を聞きました。
食管などは二人ペアで持ち運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月18日)

 今日は、子どもたちが食べやすい献立、みんな大好きだと思います。具だくさんでおいしいうどん、お好み焼きはカリッと揚げてあり口当たり最高でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月18日)

 20分休みです。暑さがずいぶん和らいで、みんなのびのび走り回っています。しじょっこのすごい所は、予鈴でみんなが一斉に校舎へ向かう事!「もうちょっと遊びたい」と思いながら、きちんとけじめをつけることが出来ていてステキです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年(9月14日)

 6年の授業を見に行きました。1組は教室で理科の授業です。水溶液、前に実験をしてそのまとめでしょうか。
 2組は教室で算数です。分割ではなくクラス全員での授業でした。「組み合わせ」の授業でしょうか、「5つのケーキから2つを選ぶと何通りになるか」を考えます。美味しそうなケーキが5つ描かれており、ケーキ屋さんのケースの前でどれとどれを買おうかな〜と迷う楽しさを味わいながら、それが算数の答えをたどる道筋になる、面白そうな授業でした。みんな集中していました。
 「わからないときは、まず一生懸命考える。」「一生懸命考えてわからないときは、聞く。」を児童集会で話したところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年(9月13日)

 4年生がダスキン出前教室「キレイのタネまき教室」を受けていました。実際に1人ひとりぞうきんを絞るレッスンです。最後に学んだことの復習をしていました。力を入れなくても絞ることが出来るのは・・「縦しぼり」だそうです!お家でもお掃除プロを発揮してくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年(9月14日)

 朝から体育館から元気なあどけない「はいっ!」が聞こえてきます。1年生でした。10月から始まる「なわとび週間」へ向けて練習です。でも今日は縄なし、跳ぶ練習でした。「じゃんけん跳び」みんなで練習してから一番上手なクラスが披露することに。3組でした。でも2組は聞くことが1番、1組はさっと立つのが1番、でどのクラスも披露しました。そして音楽に合わせていろいろな跳び方で跳ぶ「リズム跳び」、今日は「とび」でしたが、リズムを覚えて、次はきっと「なわとび」になるかな♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景3年(9月13日)

 3年生は、子どもたちに封書が届きました。ノゾナ仙人からです。校長が預かっている封書を渡し、子どもたちがメッセージをみんなに読み上げました。元気でやる気満々の3年生たちは、これから仙人からのミッションが始まります。楽しくなりそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 2年生(9月13日)

 みんなで楽しそう・・・ホウ〜、「不思議のタネ」を植えたそうです。「ちかちかするのを2コ植えた。」と言っている子がいました。何が出てくるのか、毎日の水やりが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月13日)

 ラタトゥユは、すっかり日本でもおなじみになりました。フランス南部プロバンス地方の郷土料理です。野菜がおいしくたっぷり摂れて、作りやすい料理だと思います。栄養バランス表でも野菜がたくさん!!素敵な夏料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月13日)

 校内を歩いている時に、ちょうど美しい下足箱に出会いました。1年生、2年生、4年生の1クラスづつ・・とても清々しい気持ちをありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年生(9月13日)

 理科室で実験授業です。前に顕微鏡の使い方を学びました。今日は、花の花粉を見ます。かぼちゃ、むくげ、マリーゴールド、ポーチュラカが前に並んでいます。みんな集中して見ていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生 その2(9月12日)

 調べ学習をしている4−1の子どもたち、・・・また見つけました、パソコン室。夏に入れ替えをしたばかりの新しいパソコンです。「反応早くて使いやすいよね。」と聞くと、画面が小さいとのこと。全部タブレットになり、確かに前より小さめ・・です。でも使いよいはず!そして、廊下の上靴が美しい♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生(9月12日)

 5時間目、何やら5人ほどのグループで教頭先生にお話を聞いています。「車いすの人が・・。」4−1です。国語で点字の教材なので調べ学習をしている、とのこと。図書室で調べている人たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年生(9月12日)

 午後の授業中、校内を足早に歩き回る子どもたち・・何だろう、・・・なんとオリエンテーリングをしていました。3−1です。オリエンテーリングの標識も手作り、早く見つけて子は嬉しそうに、「ここ、ここ。」と教えていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示

 玄関の掲示板がすっかり「秋」になりました。
 玄関の正面は、4年生の作品「文房具怪獣の襲来」です。工夫が面白い作品が並んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月12日)

 今日は、和食の日です。関東煮はほっくり仕上がり、かつおあえは野菜をかつおの香りで風味よく、さらにふりかけ付きで子どもたちには特別感があったのでは・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月11日)

 今日はとても美味しい、そしてボリュームがある献立です。キャベツのソテーとえびかつはパンに挟んでバーガーにして食べるのですが、よほど口を大きく開けるか、バーガーをペチャンコに潰して口に入れるか・・・なので、私はえびかつ、キャベツ、パン、と別にして食べています。子どもたちはどうしてるかな♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四条太鼓(9月7日)

 人権講演会の夜の部の前に、オープニングで四条太鼓の披露がありました。今年になって7名の仲間が増えました。初めは頼りない叩き方だった彼らですが、熱心な練習の成果あり、みんなと音も心も合わせて、しっかりした打ち手に育っていました。そして5〜6年の経験を積んだ中学生がピリリと引き締めてくれて、とても勇壮な打ち姿でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA人権講演会

 9月7日(金)は、PTA人権講演会で島田妙子さんを講師にお迎えし、昼の部と夜の部と2回お話をいただきました。昼の部では、5年6年が「みんなだれかの大切な人〜生まれてくれてありがとう〜」というテーマでお話を聞き、夜の部は、しじょっこ地域教育協議会の後援もあり、保護者、中学校、地域の方々で「イライラよりイキイキ子育て〜人にも自分にもあたらない社会をめざして〜」というテーマでお話を聞きました。親から虐待を受けるという壮絶な生い立ちを持つからこそ、イライラは我慢するとたまる、たまるとあふれてしまい、あたる。あたるのは人か物か自分・・と今の時代に生きるからこそ、聞いて、お互い共有し、上手に自分からイライラを放すことを考える大切さに思いをはせました。子どもたちは1時間一生懸命聞いていました。きっといろいろなことを話が終わった後も考えたことだろうな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月10)

 今日の給食です。子どもたちにも大人気、きっと残菜が少ないことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up29  | 昨日:99
今年度:9564
総数:324646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/22 修了式