ようこそ四条小学校のホームページへ!

授業参観2年

 2年生は、赤ちゃんの自分から、お家の人の愛情を受けて育ったこと、こんなことが出来るようになったよ、を発表します。写し出た赤ちゃんの写真から、誰かを当てたり、合奏でいろいろな楽器を弾けるようになったのを発表したりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1年

 今年最後の授業参観、1年生は、班毎の発表・・。入学した時のあどけなさも残して、この1年で培った、しっかり話す力を披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAベルマーク集計(2月22日)

 今日は今年最後の授業参観・懇談日ですが、朝からPTAの委員さん方が自分の都合に合わせて会議室でベルマークの集計作業をしてくださいました。ずいぶんたくさんベルマークが集まっています。集めたポイントで20万円もの子どもたちが使う備品を購入した学校を知っているだけに、ご家庭で十分意識して集めてほしいと思っています。よろしくお願いします。今日作業してくださったPTAの皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習

5年生は、帰りの道路が順調で、まもなく学校に着きます。電波の具合が悪く、ホームページでお伝えするのが遅くなり、申し訳ありませんでした。

iPhoneから送信

5年生スキー学習4 現地から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目のスキー学習も無事に終わりました。
昨日に続いていい天気です。雪は硬めですがほとんどの人がリフトに挑戦し、ワンランク上を目指して挑戦が始まりました。昨日ヘコタレ気味だった5年生も、上達してくると顔が変わり、チャレンジモード全開です。終わる頃には「もっとやりたい!」という声が聞こえていました。しかし体はヘトヘトです。お昼のカレーはまた一味違ったことでしょう。
これから退館式をして帰路につきます。

校内風景3年(2月21日)

 木曜日はブランドン先生の外国語授業の日ですが、5年生がスキー学習で留守のため、今回は3年生に授業をしてもらいました。高山先生のサポートで、みんなブランドン先生の自己紹介を一生懸命聞き取ります。そのあと簡単な英語での挨拶を教えてもらって、実際にやってみます。3年生の授業を終えて戻ってきたブランドン先生は、とてもテンション高くなっていました。「元気な子どもたち、パワフル!そして一生懸命聞いてくれていたよ。」と楽しかったそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー学習3 現地より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキーの後、雪遊びをしました。さすがに雪は固めになっていましたが、それでもみんなは元気いっぱい遊びました。
夕ご飯も美味しくいただき、これからお楽しみ会です。
今日はあったかいお風呂に入って、ぐっすり眠れるでしょう。
また明日(^ν^)です。

5年生スキー学習2 現地より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー学習第1日目は無事に終了しました。天候も良く、コンディションはまずまずでしたが、さすがに初めての人たちはかなり手こずっていました。さっそく3本ほど滑ることができたチームもありました。みんないい汗をかいた!という感じです。明日も頑張ろう!
インストラクターの皆さん、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします!

今日の給食(2月21日)

 今日のメニューは、かぶのクリ−ム煮です。かぶとクリームは相性抜群でまろやかなおいしさでした。じゃがきんぴらはじゃがいもが柔らかすぎず、口当たり良い味わいでした。パンにミルクバター付きで幸せ感がありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習1

バスは予定通りに宿舎に到着しました。
現地はなんとか雪が残っています。
5年生のみんなはこれから部屋に入り、班長の指示を聞いてお弁当タイムです。
いただきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年スキー学習(2月21日)

 6時過ぎの学校は、ずいぶん辺りも明るくなり、春が近いのを感じます。今日から5年生はスキー学習です。1月に行く予定だったのが、インフルエンザで中止になりました。今日は欠席ゼロ!何より嬉しい♪全員でスキー学習GOです!!
 早速健康チェックをして、実行委員さんの進行で出発式です。その後バスに乗り込んで、・・姉弟の「いってらっしゃい」ハグがあったり、バスの窓に「いってきます!!」のサプライズがあったりで、元気に出発しました。たくさんのお家の方のお見送りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し交流(続き2)

 こちらは4年生の教室です。4年と2年でペアを作っていますが、2年生の方が人数が少なく3人を作るなど工夫をしています。楽しく過ごせるように4年生が2年生にとっても優しい心遣いを見せる姿もあり、教室が温かい空気です。かけ算の九九を使ったカルタなので、学究的ゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲良し交流(続き)

 2月19日(火)2年生と4年生、同じグループで給食、掃除、そして6時間目には一緒にクイズやゲームをします。最初にやり方の説明やルールを4年が説明します。2年生の3教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(2月19日)

 1年生は「チャレンジ学習」の日です。冷える廊下に机を出して、先生方も頑張ります。プリントが出来た子が丸付けで並びます。間違ったところは、また教室に戻って考え直します。教室の中にも先生がいて、子どもの学びに寄り添います。頑張れ1年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年(2月19日)

 4年生の教室と4年生の掃除の理科室です。ここでも2年生が一緒に掃除をしています。見慣れない奇妙さと面白さのある光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年(2月19日)

 昼休みが終わって掃除がまたまた2年と4年の仲良し交流掃除です。2年生の教室や廊下で4年と2年が一緒に掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(2月19日)

 4年の教室も、もういただきますをしていました。4年の教室では4年と2年がペアで座っているので、教室の机配置が扇形に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年(2月19日)

 さあ、2年生の教室は準備が出来て、次々にいただきますをしています。2年も4年も一緒に手を合わせます。給食の時間の先生は大変です。全員に全てのメニューが揃ったことを確認していただきますをしたら、まず「減らす人」、大おかず、小おかず・・次に「増やす人」、大おかず、小おかず・・丁寧で、いつもすごいな〜と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(2月19日)

 4年の教室です。2年生の教室を見てから上がると、4年生は給食の準備が整いつつありました。4年生は、「自分たちでやりきる」精神を日頃より鍛えていて、本当に自分たちで、2年生の座る所なども考えて動いているようです。なるべく2年4年のペアを作ることを意識しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(2月19日)

 今日は2年生と4年生との仲良し交流です。給食・掃除・6限を一緒に活動します。2年生の教室には4年生が来て給食準備、2年生の当番さんを手伝う4年生の姿もありました。揃ったら、4年生が前に出て、今日の予定について話をして「いっただきま〜す!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up26  | 昨日:50
今年度:8366
総数:323448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業遠足