ドッジビー大会 その4
高学年も白熱した試合になりました。
ドッジビーを縦に投げるやり方は危険があるので禁止され、横投げで行うように指導がありました。 ドッジビーをパッと取って、すぐに投げ返す姿はとてもかっこいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジビー大会 その3
審判や指導・運営は日頃からお世話になっている住道中学校区の青少年指導員さんを中心に行っていただきました。
多くの保護者の皆さんにも応援に来ていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジビー大会 その2
はじめに参加チーム数の多い低学年の試合から始まりました。
応援も大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジビー大会 その1
12月8日(土)に住道中学校区ふれあいフェスタの一環として、本校で第5回ドッジビー大会が行われました。住道中学校区の小学校3校が集い、ドッジビーで対戦しました。
住道南小学校からは、低学年(1,2,3年)チーム4チームと高学年(4,5,6年)チーム2チームが出場しました。 なんとしても勝ちたいと、2週間前から20分休みや昼休みを使って練習してきました。 選手宣誓は住南小のお友だちが代表で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工作品展 その3
5年生は「ドットアート」と「マルマルスタンピング」の題材で作品を作りました。
「ドットアート」は綿棒に絵の具をつけて、点描で「花火」や模様などを個性豊かに表現しました。「マルマルスタンピング」はながーいロール画用紙に、みんなで作った合同作品です。「滑り台みたい」と鑑賞した子どもたちが言っていました。 6年生は卒業制作の「テープカッター」です。好きなキャラクターなど、木製部分に彫刻して着色しました。一人一人の思い出になる作品です。 手芸クラブは、手編みかごの作品を展示しています。一つ一つ丁寧に作られています。 図工作品展は明日まで開催していますので、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工作品展 その2
3年生は「ムシムシ大行進」の題材で、表情豊かなシルエットの虫たちが登場します。
4年生は「笑」のテーマで、すてきなランプシェードを並べて「笑」の字を形づくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工作品展 その1
今、期末懇談会の期間中、体育館で図工作品展を開催しています。
1年生は「すてきな すてきな リースたち」の題材で、銀色のリングに紙粘土やどんぐりでクリスマス飾りのリースを作りました。 2年生は「あったらいいな こんなぼうし」の題材で、世界に一つだけのユニークなシルクハットを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽のプレゼント
今日は4年生の音楽の時間に、すてきなクリスマスプレゼントがありました。
特別ゲストで、算数の少人数指導で教わっている先生がフルートを演奏してくださいました。 音楽の先生のピアノとのミニコンサートで3曲を披露。子どもたちもうっとりと、心温まるひとときとなりました。途中、フルートの楽器紹介もしていただき、最後には子どもたちから感謝の感想もありました。 子どもたちのために、すてきな演奏をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,4年生 大縄跳び大会 その2
2年生はタイミングを合わせて、大繩くぐりをしました。
児童会の高学年のお友だちが上手に縄を回してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,4年 大縄跳び大会 その1
12月5日(水)の昼休みに2年生と4年生の大縄跳び大会がありました。
児童会のお友だちの進行でスタートしました。 それぞれの跳び方で、どんどんつなげていく楽しさがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工 その4
みんなで工夫しながら大きな作品を仕上げていくのは、学校の図工ならではの楽しさです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工 その3
仲間と一緒に作り始めた輪が、つながっていきます。
手形のスタンプや色々なものを使って、色々な色でにぎやかな模様になっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工 その2
大きな輪や小さな輪、色々な輪があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工 その1
5年生が体育館で大きなロール画用紙に、それぞれ何か押しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 介助犬のひろば その2
最後にジゼルとビオラと一緒に記念撮影しました。なぜか介助犬が4匹いますね。じつはあと2頭はぬいぐるみですよ。
お別れをする前に、介助犬に触れることができました。 介助犬をもっと普及させることはとても大事なことだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 介助犬のひろば その1
12月4日(火)に住道北小学校で行われた「介助犬のひろば」に本校の3年生が参加しました。はじめて見る介助犬にみんなわくわくドキドキしました。
介助犬は手や足の不自由な人のお手伝いをする犬です。 介助犬が「引っ張る」「押す」「くわえる」をして助けます。 全国でまだ66頭しかおらず、そのうち2頭の「ジゼル」と「ビオラ」が来てくれました。 部屋に鍵を落としても、「テイク」と言うと探してきてくれて、「ギブ」というと渡してくれます。靴下を脱ぐ時も上手に引っ張ってくれます。 介助を必要とする人にとって、介助犬は素晴らしいパートナーです。 代表の子どもたちも、介助犬に呼びかける体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び大会 その2
さすが6年生は8の字跳びで、とても長く続きました。
1年生も声援を送っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳び大会 その1
今日は20分休みに、児童会の主催で1年生と6年生の大縄跳び大会がありました。
1年生は大繩くぐりで、大繩のタイミングを見計らって、さっとくぐっていきます。 6年生は8の字で大繩を跳んでいきます。 5分間で何回できるか競い合いました。 1年生もクラスで練習した成果を発揮しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 あったらいいな、こんなもの
2年生の国語の学習で「あったらいいな、こんなもの」の発表をしています。
絵と文で、みんなによくわかるように説明します。 どんな恐竜でも生み出せる装置や宇宙旅行できる船(スカイツリーを横にした長さ)やなんでも出せるロボットなど、使用上の注意事項も説明する子もいました。 夢にあふれた発表でした。 ![]() ![]() 1年生 人権学習 授業公開
11月30日(金)5時間目に1年生の教室で人権学習の授業公開を行いました。「ひとりぼっちのライオン」という教材で、「自分で確かめることの大切さを知る」「分かり合えた心地よさを感じる」ことをねらいとして行いました。子どもたちは進んで自分の考えて書いたことを発表し、お友だちの意見を聞く姿勢もすばらしかったです。
![]() ![]() |
|