ようこそ四条小学校のホームページへ!

5年遠足 その5(9月21日)

 最後に学級毎に写真を撮りました。エエかお〜♪言葉遣いがきつい現代っ子ですが、耳に飛び込んで来る5年の子どもたちの言葉は人のことを考えていたり、柔らかいもので、ほっこりしました。人のゴミまでいっぱい集めてくれた子もいました。いろいろな妨げがあっても笑顔で楽しむ「前向きパワー」が豊かで、みんなが心地よい1日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その4(9月21日)

 ハザードマップを見たり、地震の仕組みの実験ー耐震や液状化現象や地震時の家具の動きーは、子どもたちにも珍しく、興味を持って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その3(9月21日)

 南京町の次は人未来防災センターです。阪神淡路大震災の記憶を残し、その事実から得た教訓を基に、防災のための準備や、減災出来ることを探るとても貴重な学び館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足 その2(9月21日)

 南京町でも食べ歩きほどゆっくり時間は取れず、買うものを買って食べながらすぐバスへ・・・だったのですが、5年の子どもたちは、上手にゆーったり食べ歩きを楽しみました。とても大陸的な子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足(神戸)

 5年生、今日の行先は南京町と人未来防災センターです。春の遠足の明治製菓が地震で行くことが出来なくなったため、今回が今年初の遠足です。雨で出発式は体育館で行い、バスに乗っていざ出発。道がとてもとても混んでいて、途中事故車あり、とのこと。迂回したもののまたもや事故渋滞・・バス内でかわいいつぶやきが・・「俺たち運が悪いわぁ〜」。南京町での時間を取るために、雨で外でのお弁当が無理でもあり、・・・バス内で先にお弁当を食べる事しました。そして南京町タイム♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(9月20日)

 「くりぃむぱん」の読み聞かせ、今日も気持ちたっぷりの絵本とピアノ演奏を聞きました。2−3、1−2、2−2でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキン「キレイのタネまき教室」6年

 6年生も「お掃除プロ」の道を学びました。是非、お家で技を披露してくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年(9月20日)

 家庭科室で何やら動きが・・と覗くと5年1組の子どもたち。ミシンの使い方を学習・・・ケガしないように、ね!そして5年2組では、「提案書」づくりです。学級の今の状態をよりよくするための提案をするのです。「移動時間も静かにしよう!」という提案がありました。5年3組では、教育実習生の後藤三郎さんが道徳で「自然愛護」についてみんなで一生懸命考えていました。それぞれに面白い時間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月20日)

 今日はみんな大好きカレーライスです♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景3年(9月20日)

 今日は3年1組に教育実習で来ている上田梨花さんが、算数の授業を行っていました。二等辺三角形を学習した後、今日は正三角形をコンパスを使って描きます。ステップを踏んでの学習で、よく組み立てられていました。
 3年2組は社会でした。「わたしたちの大東」冊子を使って大東市の事を学習します。ちょうどこの辺りの学習で、堂山古墳が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月20日)

 毎朝始業前に元気に遊ぶ子どもたち、今日はびっくり、バスケットゴールで一緒にボールを追っているのは・・・ブランドン先生でした。そして3年生のラッキーボーイズはとても楽しそうでした♪
画像1 画像1

今日の校内風景 6年(9月19日)

 今日の実験は水溶液、「何が溶けているでしょうか」でした。子どもたちは、教室で座って学習するより理科の実験が動きがあって楽しそうです♪今日は2組の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 4年(9月19日)

 4年生の授業、2組は算数です。担任の阪下先生と2学期から教えてくださっている寺田先生で分割授業で2けた÷2けたの割り算です。板書も同じなので事前の授業打ち合わせにとても時間をかけて考えているのが伝わってきます。1組は理科「人のからだ」で骨の働きを学習していて、教室前のがい骨がみんなの興味をひいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月19日)

 今日から「くりぃむぱん」の方々の読み聞かせが始まります。くりぃむぱんの読み聞かせは、ピアノが入るので臨場感たっぷりなので一層お話に引き込まれます。今年度は初めてです。今日は5年2組、3組、6年1組が「赤忍者」「ノックノック」の絵本の読み聞かせとその後にピアノ演奏「華麗なる大円舞曲」があり、迫力ある生演奏に聞き惚れました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月19日)

 今日も野菜たっぷりのメニューです。「はるさめのひきにくいため」は、みんなお代わりしそうです。「チンゲンサイのスープ」はとても味が美味しいんです。野菜ぎらいさんたちもおいしく食べることができるよう工夫してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(9月18日)

 運動場へ走って出て行く子どもたち。4年生は地域学習で大和川の付け替えを学習しています。秋の遠足でも大和川へ行きますが、今日は、砂場で「大和川付け替え体験」だそうです。楽しく大変さを味わっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(9月18日)

 給食当番がクラス毎で並んでいます。自分たちの番になったら「○年○組いただきます。」と言うのですが、学級全員で言っているかのように大きな声の挨拶を聞きました。
食管などは二人ペアで持ち運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月18日)

 今日は、子どもたちが食べやすい献立、みんな大好きだと思います。具だくさんでおいしいうどん、お好み焼きはカリッと揚げてあり口当たり最高でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月18日)

 20分休みです。暑さがずいぶん和らいで、みんなのびのび走り回っています。しじょっこのすごい所は、予鈴でみんなが一斉に校舎へ向かう事!「もうちょっと遊びたい」と思いながら、きちんとけじめをつけることが出来ていてステキです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年(9月14日)

 6年の授業を見に行きました。1組は教室で理科の授業です。水溶液、前に実験をしてそのまとめでしょうか。
 2組は教室で算数です。分割ではなくクラス全員での授業でした。「組み合わせ」の授業でしょうか、「5つのケーキから2つを選ぶと何通りになるか」を考えます。美味しそうなケーキが5つ描かれており、ケーキ屋さんのケースの前でどれとどれを買おうかな〜と迷う楽しさを味わいながら、それが算数の答えをたどる道筋になる、面白そうな授業でした。みんな集中していました。
 「わからないときは、まず一生懸命考える。」「一生懸命考えてわからないときは、聞く。」を児童集会で話したところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up2  | 昨日:99
今年度:9537
総数:324619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業遠足