ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年生 アクセスプラン その5(7月5日)

 お待ちかね!!中学校の給食です。去年の6年生に大好評でした。12時45分からが給食、小学校は25分から準備なので、みんな腹ペコです。ワクワクしてお弁当のふたを開けました♪笑顔の花が咲き、会話が弾むひととき・・。時間はあっという間に過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アクセスプラン その4(7月5日)

 次は、なんと中学校の先生の授業を受けました。1組は「英語」、2組は「数学」、中学校からは「算数」ではなく「数学」と言います。今日の数学は、トランプも使って楽しく学びました。英語はクイズなどどんどん英語が出てくるのですが、子どもたちはちゃんと正解を頑張っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アクセスプラン その3(7月5日)

 休憩をはさんで、今度は中学校の教室で小学校の担任の先生による授業、中学校ですから50分、小学校より5分長い授業を体験します。学習内容は社会、いつもの内容です。1組は豊臣秀吉が「刀狩」や「検地」で日本を統一して行くことを学び、2組は武士の生活や文化を学びました。授業の5分の違いは、たかが5分、されど5分なかなか長いんです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 アクセスプラン その2(7月5日)

 さあ、次はお楽しみ・・中学生の授業の様子を見学です。どの教室も真剣に集中して授業を受けている先輩たちの姿がありました。黒板に書かれている授業内容も何やら難しげです。中学1年生は1歳違いですが、制服着て難しい内容に取り組んでいる様子には、中学生の貫録を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 アクセスプラン(7月5日)

 遠くにいる台風が大東市にまで大雨を降らせています。今日は「アクセスプラン」と言う、四小6年が四条中学校へ行って、2・3・4限+給食まで中学校で食べて戻って来る、というとってもドキドキお楽しみの日です。小雨くらいの中をいざ四中へ!まず体育館で四条中学校の校長先生から運動会で組体を始め、騎馬戦もリレーもすばらしい活躍ぶりだった、というお褒めの言葉をいただきました。エッヘン♪そしてクラブ紹介を四中生手づくりビデオで見せてもらいました。保護者の方も数名見学に来てくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科「エプロンづくり」(7月4日)

 6年生は家庭科で、エプロンづくりをしています。教室で作業する人、多目的室でミシン縫いする人、分かれての学習です。ミシン支援でお手伝いくださっている保護者の方がありがたいっ!!ミシンの台数が6台しかない上に、結構からまったりして、1人ひとりの使用時間がかかり、なかなか作業が進みません。子どもたちは、教え合ったり、布を張ったり協力する姿がありました。それぞれ自分で選んだ絵柄、少しづつ出来上がるのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校(7月4日)

朝の登校時におまわりさんが2人見守りに来てくださいました。時々来てくださるので、子どもたちも随分慣れて、たくさんの子どもたちが「おはようございます。」と元気に挨拶をしていました。
警察の方が立っているだけで、交通事故も不審者も大きな抑止力になるなぁ、と実感しました。ありがたい登校見守りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中生徒会 朝のあいさつ運動(7月3日)

 朝早くから四中生徒会の先生と生徒のみなさんが、四条小に朝のあいさつ運動で来てくれました。東門と北門に分かれて登校してくる児童たちに「おはようございます」。元気に「おはようございます」を返す子、何も言わずにじっと見つめながらどんどん近づいて行く子、あいさつを返すことが出来ずに通ってしまう子、それぞれでした。中学生はみんな四条小の卒業生、「おはようございます」の笑顔には、後輩のみんなへの温かい気持ちや応援を感じました♪
 5日(木)には、6年生が四中に行き、授業を受けたり、中学校の給食を試食したり、中学校体験をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ活動 その2(7月2日)

 次に運動場へ出ました。灼熱のグラウンドです。
 手前ではタグラグビー部がパスの仕方を聞いていました。確か前にパスしてはいけなかったスポーツですね。
 向こう側では、ボールを追って走るサッカー少年たち。ワールドカップも丁度今日深夜、強豪ベルギーを相手に日本が試合をしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のクラブ活動(7月2日)

 今日は今年2回目のクラブ活動です。前回は立ち上げの1回目でしたが、今日はフルに時間枠を使って活動できる日です。行けたのは限られた数ですが、・・・まず、理科室に籠りがちな科学部が外で活動・・・手づくりシャボン液によるシャボン玉つくりに興じていました。
 次に体育館を覗くと、バドミントン部が華麗にペアで打ち合いです。
 向こうの半分を使ってバスケットボール部が試合をしてゴールからゴールへと走って行き・・・・美しくシュートがきまってパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(7月2日)

 今朝は7月の児童集会でした。児童会の進行で、「校長先生の話」では、登下校中に揺れたら・・・、の話と表彰をしました。次に委員会からの発表、「栽培委員会」からは花に関わるいくつかの○×クイズ、写真は「この花はプチトマトの花です、○か×か。」の質問です。
 また、「飼育委員会」からは本校にウサギがいることから、ウサギの○×クイズ、写真は「飼育委員の仕事にウサギが掘った穴を埋めるというのがあります、○か×か」の正解をウサギさん役の児童が2名、舞台の上で穴を掘ってみせているところです。正解は○。
 ちなみに栽培委員会のクイズも正解は○でした。みんな楽しく学ぶことが出来ました。
 最後は5年生のリコーダー演奏で退場、きれいに揃った笛の音色でした。ありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場2

画像1 画像1 画像2 画像2
前の広場では水を使って遊びました。
今日の遠足はこれで終わり、学校に戻ります。施設の方々、丁寧なお話と対応、本当にありがとうございました。お家の方、お土産の水とお話を楽しみにしていてください。

庭窪浄水場にも行きました

午後は守口市の庭窪浄水場で実験と見学をしながら大阪の水について学習しました。
見学の最後に、できたてのお水を飲むことができました。『大阪の水、めっちゃおいしいやん!』と、
言わされたかのような感動の声が‼

画像1 画像1 画像2 画像2

清掃施設では、「もったいない」という言葉を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃施設では普段あまり気にしていない事を知って、みんなびっくりしていました。
しおりはメモでびっしりでした。「もったいない」という言葉で地球を守ることができる事も知りました。
この後、この研修室でお弁当をいただきます!(どうやら守口方面は雨のようなので)

4年生 遠足 東大阪都市清掃施設に来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は東大阪の水走にある清掃施設に来ました。
これから「ごみのゆくえ」について学習します。
自分の家から出たごみを見つけるかも?くらい近い所にあります。
みんな、真剣です。

今日の校内風景6年(6月28日)

 やっと6年へ来ました。1時間目の授業、片方は算数の「図形」を学び合いで班で自分たちで進めていました。もう1つのクラスは社会、「飛鳥時代」のまとめです。15日に奈良の町を歩いて学習しました。6年生は、学び方も最高学年、しっかり自分のやっている事を理解してやっていて、実に頼もしさが伝わって来ます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景5年その2(6月28日)

 この教室は、めだかがたくさん元気に泳いでいました。1時間目の授業は算数、少人数授業で、「整数÷少数」の文章題を解いています。真剣に考えています。そしてもう半分は少人数教室で頑張っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年その1(6月28日)

 漢字のプリントをやっているクラスがありました。よく書けてます!
 もう1つのクラスはノリス先生と英語の単語発音練習・・・soccor,
table tennis,surfing・・なんとみんな なかなかの発音です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年 その2(6月28日)

 教室では、「そうじの話」でした。「いつもきれいにする人やそうじをきちんとする人は運気が上がる」という相乗効果も交えて、目的達成のためにどうする、という具体の行動をみんなで考えていました。「そうじ」が汚い所を清める行為であることを考えると、清める行為で「徳を積む」ので、運気が上がるのもうなづけますね、是非お家のそうじもいっぱいしてもらいましょう、子どもの運気が上がります♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年(6月28日)

 1時間目の授業、音楽でした🎶短く区切ったフレーズのグループでの演奏を聴き合います🎶今日の内容・めあてを表示してあり、見通しとゴールを持つことが出来ます🎶
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業遠足