ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の給食(1月21日)

 今日はすべてが「和」。麦ごはんは柔らかくいただきました。どれもとてもお腹も和むほっこり献立でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 学級閉鎖のお知らせ

本日、1年2組において欠席10名(インフルエンザ7名、発熱1名)、3年2組において欠席15名(インフルエンザ4名、発熱8名)、4年1組において欠席13名(インフルエンザ6名、発熱7名)の状況です。インフルエンザの急速な感染拡大が懸念されますので、上記3クラスは、
 1 本日の給食終了後、午後1時45分頃下校、
 2 明日22日(火)〜24日(木)で学級閉鎖の措置を取ります。
当校開始は25日(金)となります。
 なお、1年2組と3年2組、4年1組の児童は児童クラブには行けませんので、帰宅時に留守であるご家庭は、学校まで急ぎご連絡ください。(072-879-2821)
 学級閉鎖の間は、元気な児童も外出禁止となりますので、家で過ごし、手洗い・うがいなどを行い、療養に努めていただきますようお願い致します。

本日の給食(1月18日)

 今日の給食は、韓国料理を取り入れた献立でした。トックがいっぱい入っていたり、チャプチェという料理は、牛肉とごまの風味高く、どれもご飯と取り合わせよく、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(1月18日)

 3年生の授業です。1組は理科、「磁石につくもの、つかないもの」です。自分の周りにあるものから調べていました。学習の段階を踏んで、子どもたちが興味を持って、自分から学びに向かうよう工夫された授業で楽しそうでした。
 2組は図工、「カラフルな鳥」。以前見たときより制作が進んでいて、今の子どもたちは色彩感覚がすごいな〜!と作品にわくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ

 4月に赴任してから、四条小学校のビオトープがあまりに自然になるがままに・・でいろいろなものが生い茂って、委員会活動などでなにか整備できないものか、と先生たちにも相談したのですが、かなりスケールの大きな作業になるから大勢の大人の手が必要である、と棚上げになっていました。
 2学期の終わりから3学期にかけて、ずいぶん時間をかけて、いつも学校周りの手入れをしてくださる見守り隊の方が、気長に枝きりを続けてくださっていました。そして、本当にびっくりしました。すっかりきれいになっていました。足を踏み入れることが出来ます。これは大変な作業だったはずです。本当に感謝の念が尽きません!!
 この朝は、誰でしょう・・ペットボトルのふたが散乱していました。心無い事です。一番初めは地域の方々が協力して作ってくださったビオトープと聞きます。大切にしていきたいものです。散乱ゴミは、早速来てくれた4年の女子グループと環境整備員の方がきれいにしてくれました。ありがとう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(1月17日)

 いつもは5年生と6年生で英語の授業をするブランドン先生と高山先生の姿が4年1組にありました。ブランドン先生が自分のことを話して、子どもたちは一生懸命聞いています。何しゃぺっているのか、「想像の世界」で理解しようとしていたのかもしれません。でもそれでOK、「きっと、こう言っている。」と予測する力を磨くのもコミュニケーションの大事な力です。後で、みんなブランドン先生にサインをもらって、どこの教室でも一躍アイドルです!
 2組は、模造紙に野原を描いて、短冊の詩を載せる学習活動を、みんな生き生きと進めていました。聞いたり、相談したりの表情から意欲が伝わって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月17日)

 今日の給食は、あんかけうどんがたくさん具材が入っていて、それぞれの味が溶け合ってとても豊かな味わいでした。寒い冬の日にぴったり!ファイバーかきあげは、繊維たっぷりの食材をかきあげにしていて、ひじきや大豆やサツマイモ・・ほかにもいろいろ入れて、しっかり揚げてあり、口当たりよく美味しくいただきました。お腹の調子を整えてくれる献立、すだちゼリーがとてもさっぱりしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生

 3組も「うし」の入り口から人権学習を深めていく授業を見ました。やはり「コ」の字形の机でお互いの学びを見合うことが出来ます。「きみのいえにもうしがいる」の読み聞かせを一生懸命聞き入っていました。「うし」に関わる仕事をホワイトボードに書くのは、ずいぶん考え込んでいる様子。先生の「他の人のを見に行っていいですよ。」で、嬉しそうに席を立って話し合いを始めました。全員がそれぞれに考えよう、学ぼうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生

 2組は、日本の伝統文化に触れる時間、けん玉とこま、に挑戦です。不器用ながら頑張っている・・と思いきや、全身でリズムを取ってずっと好きなだけ「もしカメ♪」を続ける「けん玉チャンピオン」発見、他にも丸い玉の方を持ってブーンと回してさす難ワザを出来る人など、上手な人が次々に現れてビックリ♪でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生

 1組では、「きみのいえにもうしがいる」という絵本からうしに関わる仕事を考える授業でした。お互いの顔が見える「コ」の形に机を配置しています。前で絵本の読み聞かせを聞くときには、みんないい集中力でした。その後、いろいろな仕事を自分で書いてみて、次に他の人が書いたことを見たり、聞きに行きます。全員が「聞いて」「書いて」「考えて」・・学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月16日)

 今日は「えびピラフ」と「コーンスープ」と「だいずのはなサラダ」。えびピラフがトルコ料理だったなんて、廊下の食育掲示で「へええ!」とトリビアの泉です。どれもとても美味しくいただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(1月16日)

 1年2組の教室です。子どもたちが総立ちの授業が廊下から見えました。色水を入れ替えてみて・・と、理科のようですが、よく見ると算数でした。「水のかさ」を比べる学習ですが、どのようにして「かさ」を比べるのかが子どもたちの考えどころです。「水のかさ」という言葉も知り、みんな乗り出して見ながら考えを発表していて、とてもおもしろい授業でした!
画像1 画像1

今日の校内風景3年(1月16日)

 3年生の教室、みんないないのかな、と思うほど静かでした。1組は国語、「ありの行列」を段落で読み取る学習を班毎に子どもたちの話し合いで進めていました。2組は算数、少人数授業です。2けた×2けた のかけ算に取組んでいます。2年で一生懸命覚えた九九を使って、数を足していきます。少人数で教室の子どもの数が少ないと、とても細やかに見ることが出来て、子どもたちにもわかりやすい授業が出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月15日)

 今日は和食献立です。「いそに」は、味が出る食材がいろいろ入っていて、和食の文化を感じながらいただきました。切り干し大根の胡麻和えは、あっさりと仕上がっていて、どれも美味しい味わいでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年租税教室

 これも11日(金)、6年生は租税教室があり、門真税務署より講師の方が来て、楽しくわかりやすく「税」について学びました。配布教材についている「私の町づくり」活動では、町のマップの上に、まず自分の家をつくり、病院や郵便局、スーパーを置いていって、町づくりをしました。生活が便利なように、駅の近くに自分の家を置いて、病院やスーパーを家の近くにし、暮らしやすさを追求する人などいましたが、町にある施設に私たちの税金で作られるものが、いろいろあることなどわかり、いろいろな気づきになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ふれあい交流デー

 1月11日(金)に、2年生はふれあい交流デーを持ちました。今日は「親子ドッジビー大会」、各クラスで親vs子で試合をしました。たくさんのお家の方が参加され、子どもたちも満面の笑顔がはじけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場(1月15日)

 休みの間に運動場を使った団体の方々がきれいに掃いて整地してくださり、気持ちの良い運動場に、子どもたちが登校して来ました。
 登校してくるランドセルを背負った子どもたちと、さっと教室から出て来て運動場で遊ぶ子どもたちとが入り混じる時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 学級閉鎖・スキー学習についてのお知らせ(5年生)

 本日、5年2組において欠席8名(インフルエンザ3名、発熱5名)、5年3組において欠席8名(インフルエンザ6名、発熱2名)の状況です。インフルエンザの急速な感染拡大が懸念されますので、その2クラスは、
 1 本日の給食終了後、午後1時45分頃下校、
 2 明日16日(水)〜18日(金)を学級閉鎖の措置を取ります。
 なお、5年2組と3組の児童は児童クラブには行けませんので、帰宅時に留守であるご家庭は、学校まで急ぎご連絡ください。(072-879-2821)
 学級閉鎖の間は、元気な児童も外出禁止となりますので、家で過ごし、手洗い・うがいなどを行い、療養に努めていただきますようお願い致します。
 なお、今週17日(木)〜18日(金)に予定していましたスキー学習は、2月21日(木)〜22日(金)に延期いたします。よろしくお願い致します。

大書初め大会(5年・6年)

 10日(木)、5年生と6年生全員が体育館に集合、大書初め大会を行いました。全員がきちんと落ち着いて「書」に向かいます。筆運びを慎重に思いを込めて一筆、一筆・・。選んでいる言葉もその作品も素晴らしかったのですが、全員が体育館で「気」を整えて習字をする事が出来るのは、学年がそれぞれ落ち着いているから出来る事です。子どもたちもすばらしい!先生たちもすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年(1月11日)

 5年生、1組は算数「正多角形」をつくる、という図形の学習でした。コンパスや三角定規、分度器などを使って、どうやるか・・子どもたちでの学び合いでおだやかな雰囲気で進めていました。2組は体育「バスケットボール」、体育館を覗くとシュートの練習をしていました。下からのアンダーシュートにトライしている人もいて、思い思いの練習です。3組は音楽、テーマが卒業式を視野に入れており、笛で「生命のいぶき」の個別練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up23  | 昨日:50
今年度:8363
総数:323445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業遠足