ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景4年(2月7日)

 4年の廊下に、のびのび感でいっぱいの詩が掲示されています。国語「のはらうた」で学習した詩をもとに、子どもたちそれぞれの野原感で詩作した詩が野原に咲いていて楽しい廊下です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食模様4年その2

 4年1組も当番さんたちが手際よく配膳しています。おや、担任の先生の机が教室の後ろにあります。当番さんに聞くと、自分たちで考えて進めていくことをしているので、先生は「後ろで見守る」に徹しているとのこと。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食模様4年(2月7日)

 4年2組の教室です。給食当番はおしゃべりもなく、黙々と配膳をして運んでいます。当番以外は自席で本を読んだりおだやかな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食模様2(2月7日)

 3年2組は、通常通り教室です。当番さんたちが準備をする間、みんな席について待ちます。本を読んでも良いのですが、今日は周りとおはなししている人が多いようです。いただきますの後、芋けんぴの余りを欲しい人がたくさんいて、廊下でじゃんけん大会です。気合いが入った勝負をかけていました。この人数で1つの袋を競います。ゲットできた人はとてもラッキー♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食模様(2月7日)

 3年1組は、4時間目に図工「ちぎり絵」をやっていました。以前四小に勤務された林先生の出前授業です。昼からも続けるので、今日の給食は家庭科室で。非日常にみんなワクワク。1人になる人がでないように上手にテーブルに分かれて「いただきます♪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食係のお仕事(2月7日)

 4限が終わると、エプロンをつけ、2列で各クラスの給食係さんたちが給食調理室の廊下に並びます。手を合わせて「○年○組いただきます。」という大きな声の挨拶は、とても礼儀正しく、先生たちがしっかり指導してくれているのを感じます。その後、食器、大おかず、牛乳・・・と分担に分かれて、落とさないよう、こぼさないよう教室まで運びます。けっこう重いので2人で持つものもあり、協力してのチーム仕事、係の人たちはみんないい表情で運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月7日)

 今日はいもケンピがついていて、子どもたちもご褒美付き感があります。マーボー豆腐もちくわフライも子どもたちが大好きな献立で、どの教室もお代わりで盛り上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月6日)

 今日はメニューにスペイン料理が入っています。サラダのブロッコリーにはサウザンドアイランドドレッシングもついています。スープも牛乳で丸い味で子どもたちも嬉しい献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(2月6日)

 2年生の授業の様子です。1組は「話し合い」の時間で、班で好きな給食について話し合いをします。2組は「毎日プリント」を返却しているところでした。大きな花まるを嬉しそうに見せてくれる人がいました。3組は「算数」の足し算引き算をテープの図で表す学習、出来た人は先生に見てもらいに持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月5日)

 今日の給食は、ふんわりしたたまごうどんとベーコンとピーマンソテーでした。ピーマンがベーコンのうま味でおいしく、野菜ぎらいの人たちにも口当たり優しかったと思います。パンのイチゴジャムに春を感じました🎶
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会その2

 この日は、音楽クラブの発表で歌ありダンスあり、「Twice」の曲「TT」を披露し、子どもたちはノリノリ、朝から楽しい場をつくってくれました。
 次に、児童会から今月の生活目標をみんなに伝えました。「無言清掃で丁寧に掃除をする」でした。「無言清掃」なんて本当にカッコいい!です。以前5年が試みた時に「粋(いき)」を感じました。全校をあげて取り組んでいきます!!
 退場の時は6年生が笛の演奏で送り出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 4日の朝は、2月の児童集会でした。2月の割には体育館の冷え込みもさほどではなく、インフルエンザもポツリポツリくらいに減り、心配なく全校児童が集合することが出来ました。校長からは、両手が塞がっている時につまづいて、顔にひどいケガをした経験から、寒いけれど、ポケットに両手を入れて歩いたり走ったりしないで、手を使えるようにしておくことが身を守る上で大切な事、手を出しましょう、と話しました。
 そして今朝(5日)登校時にほとんどの人が手を出していました。わざわざ手を見せてくれる人もいて、話をしっかり聞いていてくれた手応えがとても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後児童クラブ発表会

 2月3日(日)にサーティホールで放課後児童クラブの発表会がありました。初めて見てその本格的で完成度高い発表にびっくり、本当にびっくり、しました。迫力ある音楽、衣装も豪華で1人ひとりの演技もキマッてました!客席の袖の方まで使っていっぱい子どもたちが広く演技出来たのも、四条小の人数ならではのスケールだったのでしょう。子どもたち、本当に頑張りました🎶そして、演目を決めて、子どもたちを毎日指導をされた児童クラブの先生方、お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カローリング大会(2月3日)

 しじょっこ地域教育協議会のカローリング大会を四条小学校の体育館で行いました。地域からたくさんの参加があり、大盛況です。オープニングに四条太鼓が新曲「あかつき」を披露しました。気合いが入った力強い太鼓でした。
 カローリング大会は24チームで競い、大東市のスポーツ推進委員さん方のサポートで競技を進行しました。四条小の子どもが参加しているチームがあったり、先生チームも参加してみんな健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年・6年(2月1日)

 5限前、6年生が体育館へ移動しています。1年生と仲良し交流です。「今日はこま回しをします。」というアナウンスの終わりかけに、なにやら唸り声が・・・アレ?何だろう?・・ワァオ、鬼が出て来ました。立ち上がって何かはっきり見ようとする1年生、鬼と気づいたその途端、うわー、キャー、すごい声で逃げ出し始めました。先生たちが紙を丸めて作ったまめを渡すとどんどん投げ始めました。逃げたり、投げたり・・・そのうちに、たくさんの1年生につかまって、逃げることが出来なくなった立ち往生の鬼もいました。短くて楽しいひととき、本当のなかよし交流は1週間後です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示

 保健室のそばの廊下にも掲示があります。今は睡眠について、クイズやコラムが掲示されています。動物の睡眠時間クイズ、答は難しかったです。めくると答えがあり、2時間はキリン、20時間は・・・コアラ、でした。楽しく学べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月1日)

 今日から2月ですが、初日に早速行事食です。節分にちなんで「イワシの竜田揚げ」、しっかり噛んで小骨も食べます。美味しく味付けされていました。まめもついていました。吸い物は、梅のようなかまぼことかわいいクマの顔のかまぼこが入っていました。そして人気の一品、「わかめごはん」です。ごちそうさま♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月31日)

 もう2時間目頃から廊下が美味しそうな、今日はバターリッチな香りに満ちていました。香りを写真に撮れるなら、写してHPに載せたい、そんな廊下です。フルーツナタデココも子どもたちは大好きメニューです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(1月31日)

 冬らしい寒空の日ですが、子どもたちは今日も元気いっぱいです。運動場にいるのは・・1年2組。「凧あげ」をしています。凧を持って一生懸命走る子ら。凧が風に乗ってぐんぐん上がります。そしてよく見るとそれぞれマイ凧、自分で絵を描いて仕上げました。自分で作った凧を自分の手で上げる、・・・とても生き生きと走る子どもたちに凧が元気をもらっているかのように空に舞っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの活動

 1年で最も冷え込む季節ですが、この寒さの中も図書ボランティアさんの活動は、毎週月曜日、金曜日とこつこつと続けてくださっています。1月の「今日は何の日」カレンダーの掲示や、書架の上のきれいに立てられて見やすく、手にとりやすい本や、季節のオーナメントなど図書室のあちこちに手が行き届いていて、優しく居心地の良い空間になっています。いつもありがとございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up17  | 昨日:50
今年度:8357
総数:323439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年卒業遠足