ようこそ四条小学校のホームページへ!

授業参観5年その1(10月4日)

 5年の授業は、1組理科、2組算数、3組音楽と、担任ではない先生から学ぶ姿を見てもらいました。1組は理科室です。算数は分数の足し算の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3年(10月4日)

 3年は算数、図形の学習が続きます。コンパスを使ってきれいな図形を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2年(10月4日)

 2年はいよいよ「かけ算」に入ります。1ケーキ全部の数、2だんごの数を式で表す、3 1あたりのりょう、の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1年(10月4日)

 1年は国語、「わくわくの詩をつくろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生秋の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどう園でぶどう狩りが始まりました。たわわに実ったぶどうをあ土産に持って帰りますよ〜
こんな体験なかなかできませんね。みんな大喜びです。

4年生 秋の遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当は大和川の河川敷でか。昔の人達がこんな風にしてつくった土手で遊びました^_^

4年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は柏原市の柏原市立歴史資料館に来ています。
社会科で学習している「大和川のつけかえ」について、みんな熱心に学習をはじめました。
この後、大和川の旧分岐点辺りでお弁当の予定です。

今日の給食(10月4日)

 献立を見ると、和洋取り合わせ、という感じですが、切り干し大根をサラダにしてマヨネーズをかけるので、洋食にもよく合いました。パンは人気がない時もありますが、ハニーパンは甘味があり、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生(10月3日)

 どちらも社会、1組は明治の日本の学習で「不平等条約の改正」を、2組も明治維新「新政府による政治」をDVDを見て学習です。よく作られていて、政治家のツッコミがあったり、楽しく学ぶ教材でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の5年生(10月3日)

 1組は算数、倍数のテスト、全員が真剣(!)です。2組は社会、「輸入による食生活」を班での学び合いで進めていました。3組は国語、物語「大造じいさんとがん」、あれ・・・私(校長)も小学校で学習しました、、、何年前かは書きませんが、空前のロングランでは。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の4年生(10月3日)

 1組は国語、物語「ごんぎつね」切なくなるほどにきつねの「ごん」が愛おしくなるお話です。2組も国語「誰でも関わりあえるように」で、今日は点字の調べ学習でわかったことの発表会、堂々とはっきりした声で発表をしていました。机上に毎日プリントがあったので紹介です。基本の問題だけではなく、1つ考えて解く問題を入れています。「考える」活動を継続的にすることで、「わからない」と思い込んでいた問題のハードルが下がります。ファイト!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の3年生(10月3日)

 1組は国語で物語「ちいちゃんのかげおくり」。1段落と4段落の「かげおくり」の違いを考えています。
画像1 画像1

今日の2年生(10月3日)

 5時間目の2年生です。1組はテスト、2組は漢字、3組は丁度授業が始まるところでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の1年生(10月3日)

 多目的室で学年音楽?覗いて見ると音楽会へ向けての導入でした。めあて「じぶんも みているひとも たのしい おんがくかいに しよう」を全員で声を出して読み、確認しました。本番は11月、楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(10月3日)

 中華風炊き込みご飯はもっちり感が美味しく、春巻きのパリパリ感が最高で、もずくのスープは初めての出会いの時は少し緊張しましたが、実に味が良いんです!大東市の給食は、本当に繊細さを大事にしたダイナミックな味の展開で美味しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月2日)

 かやくうどんは美味しいだしが出ていました。ごはんがふりかけつきで子どもたちも嬉しかったことでしょう。豆がふっくら仕上がっていておいしかったです。栄養のバランス表は毎日ばらつきが違って面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室5年

 5年生は非行防止教室がありました。「社会のルール」を守って生活することが大切であること。それから人形劇で「万引き」について考えました。「盗っちゃえ」と言う悪魔と「人の物を盗ってはダメですよ」と言う天使の間で揺れる主人公、盗ってしまうと罰も受けるし、お家の人も悲しませる、・・・しっかり考えて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 食品の保存について出前授業を受けました

6年生が、プリマハムさんに出前授業をしていただきました。
根菜を長く保存するコツや、消費期限と賞味期限の違いなど、主に食品の保存について教わりました。
普段、冷蔵庫に入っているものを何気なく取っていた子どもたちは、それぞれの問題に時には驚きながら考えていました。おうちの方の知らないことも教わったかもしれませんよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

 フェスティバルの片づけをきれいに終えて、給食です。チャーハン、スープ、フルーツナタデココ・・みんなゴキゲンな1日♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバルこぼれ話

 スタンプ表を持って、参加したクラスのスタンプを押してもらいます。解答用紙があったり、オリエンテーリングのサイン記録用紙があったり、そしてどこでも手作りの景品をいろいろもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up33  | 昨日:99
今年度:9568
総数:324650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31