ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年遠足 その3(10月18日)

 班行動を終えて集まった子どもたちは、お腹がペッコペコ。「お腹すいたー」があちらこちらから聞こえて来ます。そしてお弁当です♪ お弁当を開ける時の幸せ〜な笑顔、みているだけで幸せです。「先生、見て〜。」「先生、見て〜。」ハートの形の卵焼きやタコウィンナー、「デザート!」とミカンやブドウを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足(10月18日)

 天王寺動物園、最初は班行動です。半分のエリアの動物を見て回ります。説明を聞いて、さあ、ライオンやキリン、カバやペンギンなどのケージを班で地図を見て、探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足(10月18日)

 先週は雨で流れた遠足ですが、今日はきれいな秋晴れ。・・・2年生も、「今日こそは。」という意気込みで登校してきました。行先は「天王寺動物園」、行きの電車でのマナーもすばらしく、「静かにしよう」という意識がみんなから伝わって来ました。そして天王寺動物園へ着きました。たくさんの学校や幼稚園、保育園と入場ゲートで一緒になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5年(10月17日)

 今日は先生たちの授業研修会でした。他小中学校からも参加者がありました。国語の説明文の授業です。教科書で学んだことを踏まえて、身近な課題で考える取組みを個とペアとグループを組み合わせて学び合います。子どもたちが考え合おうと主体的に活動する姿が頼もしく、本気の学びが見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(10月17日)

あ 美味しいづくしの献立でした。味噌汁がこんなにやさしく、甘みのある味なのは・・・さつまいもが少し溶けて更に美味しくなったのでした。たくさんの具材で豊かな風味のかやくご飯、そしてイカと厚揚げの煮物はだしが効いてイイ味に仕上がっていました。調理員さんに感謝です。栄養バランスも全体に広く散らばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その10(10月16日)

 野外活動センターを出て、山道を下山です。来る時こんなに難所だったかな、と思うほど、狭い急傾斜を降りて行きます。行きは通らなかった吊り橋を通って野崎観音の方へ出ました。毎月登っている、という健脚の子もいれば、山道の傾斜とでこぼこが「挑戦」の子もいました。
 登りも下りも支え合う子どもたちの優しさが通う場があちらこちらにありました。プロジェクトアドベンチャーでは、全体を考えて工夫する、何度失敗しても人をけなさず、次の作戦へ生かす子どもたちの「和」の姿がありました。修学旅行の楽しい思い出づくりへ向けての課題は、「指示を聞く」「ルールを守りきる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その9(10月16日)

 クラス写真を撮って、退所式です。みんなエエ顔〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その8(10月16日)

 「手繋ぎトラバース」は柱と柱に渡されたワイヤの上を上から所々降りて来ているロープにつかまりながら渡る活動です。ワイヤの上でバランスを取るのがとても難しいのにみんな落ちそうになりながら、一生懸命耐えます!バランスの良い人や手のナガイ人で上手に渡る人もいました。先に行った人がロープを次の人に降り渡すのがコツのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その7(10月16日)

 「パイプライン」は、1人ひとりが短く半分に割ったパイプを持ち、協力してつなぎ、ボールをどんどんパイプをつなぎながら運び、ゴールの小さなポットへ入れる活動です。最初はゴルフボールで次はビー玉なので、慎重に心を合わせてパイプをつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その6(10月16日)

 「ニトロ」・・なぜかみんな「ターザンロープ」と呼んでいましたが、向こうの小さな台にロープで全員が渡りきる、そして誰も台から落ちたり、ロープから地面に足をついたりしなければセーフです。1度渡ったものの、苦手な人を手伝うためにロープで戻る姿や、速やかにクリアして中学生レベルの小さな台の距離をさらに遠くにして挑戦する班がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その5(10月16日)

 「クモの巣くぐり」は大きな不定形の穴があるネットのいづれかの穴を通ってあちら側へ行く、という活動です。ネットに触れずに、1つの穴は1回のみ、がルールなので、誰かを持ち上げて通したり、作戦会議が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その4(10月16日)

 「キーパンチ」では、班全員でスタートして、サークルの中の123・・の順で番号の札を踏んでサークルを出て、次々に全員で数をつないで、またスタートラインへ走って戻るタイムアタックです。何回も走るのですが、みんな疲れを見せません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その3(10月16日)

 野外活動センターでは、プロジェクトアドベンチャーの活動を、午前3つ、昼食後3つの6エレメントに班で取り組みます。初めは個人で楽しんでいましたが、力を合わせないと班の全員で課題をクリア出来ないことがわかり、どんどん声かけ上手になっていきます。「ズーム」は1つのお話の1場面の絵カードをそれぞれが持ち、人には見せないけど、そのお話をして、順番を考えて、お話を作る活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年野外活動センターへ その2(10月16日)

 一番最後に到着すると、早く着いたみんなは休憩〜。そして入所式、センターの指導員のノッチさんとキャンちゃんへ「よろしくお願いします。」と挨拶をし、ノッチさんから今日の「プロジェクトアドベンチャー」の活動について説明があり、「失敗する人を責めないで、力を合わせて課題をクリアする。」と活動のめあてが提示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 野外活動センターへ(10月16日)

 朝から心地よい秋晴れで、6年生は元気いっぱい野外活動センターへ出発しました。行きは上りばかりの山道で、階段状だったり、細く険しい足元も不安定な所を一人づつ登ったり、台風の倒木をくぐって行った所もありました。全員元気に登りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6年生明日の遠足について

 6年生は、明日16日(火)に野外活動センターへ遠足に行きます。午前も午後もプロジェクトアドベンチャーというグループ活動に取り組みます。お昼は、お弁当を食べますので、お弁当を持たせていただくよう、よろしくお願いします。先週の金曜日に遠足冊子を持って帰っていると思いますが、今日も冊子を持って帰りますので、持ち物を今一度ご確認ください。明日はお天気も良さそうで、楽しみです。ご家庭には、朝からお弁当の準備でお手間をかけますが、よろしくお願い致します。

PTA食券 大!集計

 PTAでは、12日(金)しじょっこまつりへ向けて学年毎に食券の集計を行いました。6年生は別日ですが、1〜5年の学年委員さん方がそれぞれ集まって各注文毎に集計作業です。役員さんは朝から夜までついてくださって全体の集計作業やそれぞれの食券を揃えたり、・・この作業が、子どもたちの楽しい1日へつながっていきます。PTAのみなさま、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室6年(10月11日)

 6年生の非行防止教室がありました。四條畷警察の方が先生です。それぞれに判断力を培って、思春期の激動期に自分を大切にしながら過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1

合同音楽(10月11)

 音楽室を使って学年で音楽です。もう音楽会へ向けての練習でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年の算数(10月11日)

 3組は算数、たし算とひき算が1つの式に入っています。こんな式を作ることが出来るようになります。黒板に「もんだい」「ぷりんと」「できた」と3つ枠を作り、クリアすると次の枠へ自分の名前札を移動します。1年も算数で「学び合い」で主体的に考えて進めていく学習に取組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up86  | 昨日:114
今年度:9330
総数:324412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31