ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の給食(2月21日)

 今日のメニューは、かぶのクリ−ム煮です。かぶとクリームは相性抜群でまろやかなおいしさでした。じゃがきんぴらはじゃがいもが柔らかすぎず、口当たり良い味わいでした。パンにミルクバター付きで幸せ感がありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習1

バスは予定通りに宿舎に到着しました。
現地はなんとか雪が残っています。
5年生のみんなはこれから部屋に入り、班長の指示を聞いてお弁当タイムです。
いただきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年スキー学習(2月21日)

 6時過ぎの学校は、ずいぶん辺りも明るくなり、春が近いのを感じます。今日から5年生はスキー学習です。1月に行く予定だったのが、インフルエンザで中止になりました。今日は欠席ゼロ!何より嬉しい♪全員でスキー学習GOです!!
 早速健康チェックをして、実行委員さんの進行で出発式です。その後バスに乗り込んで、・・姉弟の「いってらっしゃい」ハグがあったり、バスの窓に「いってきます!!」のサプライズがあったりで、元気に出発しました。たくさんのお家の方のお見送りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し交流(続き2)

 こちらは4年生の教室です。4年と2年でペアを作っていますが、2年生の方が人数が少なく3人を作るなど工夫をしています。楽しく過ごせるように4年生が2年生にとっても優しい心遣いを見せる姿もあり、教室が温かい空気です。かけ算の九九を使ったカルタなので、学究的ゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲良し交流(続き)

 2月19日(火)2年生と4年生、同じグループで給食、掃除、そして6時間目には一緒にクイズやゲームをします。最初にやり方の説明やルールを4年が説明します。2年生の3教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(2月19日)

 1年生は「チャレンジ学習」の日です。冷える廊下に机を出して、先生方も頑張ります。プリントが出来た子が丸付けで並びます。間違ったところは、また教室に戻って考え直します。教室の中にも先生がいて、子どもの学びに寄り添います。頑張れ1年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景4年(2月19日)

 4年生の教室と4年生の掃除の理科室です。ここでも2年生が一緒に掃除をしています。見慣れない奇妙さと面白さのある光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年(2月19日)

 昼休みが終わって掃除がまたまた2年と4年の仲良し交流掃除です。2年生の教室や廊下で4年と2年が一緒に掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(2月19日)

 4年の教室も、もういただきますをしていました。4年の教室では4年と2年がペアで座っているので、教室の机配置が扇形に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年(2月19日)

 さあ、2年生の教室は準備が出来て、次々にいただきますをしています。2年も4年も一緒に手を合わせます。給食の時間の先生は大変です。全員に全てのメニューが揃ったことを確認していただきますをしたら、まず「減らす人」、大おかず、小おかず・・次に「増やす人」、大おかず、小おかず・・丁寧で、いつもすごいな〜と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(2月19日)

 4年の教室です。2年生の教室を見てから上がると、4年生は給食の準備が整いつつありました。4年生は、「自分たちでやりきる」精神を日頃より鍛えていて、本当に自分たちで、2年生の座る所なども考えて動いているようです。なるべく2年4年のペアを作ることを意識しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(2月19日)

 今日は2年生と4年生との仲良し交流です。給食・掃除・6限を一緒に活動します。2年生の教室には4年生が来て給食準備、2年生の当番さんを手伝う4年生の姿もありました。揃ったら、4年生が前に出て、今日の予定について話をして「いっただきま〜す!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(2月19日)

 給食当番が給食室の前に並びます。「手を合わせてください。」「○年○組、いただきます。」全てのクラスがきちんと挨拶して食管などを受け取ります。今からが大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月19日)

 今日はデザートにヨーグルトがありました。「デザート付」の日は子どもたちも期待感いっぱいです。チンゲンサイのスープは柔らかく、さかなのオイスターソースは家では出来ない味付けだな〜、と美味しく味わいました。パンがしっとりと甘いと思ったら、ハニーパンでした、今日もごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年人権学習(国際理解)

 2月15日(金)、5年生は、多文化共生の社会へ向けて、国際理解の学習を行いました。産業大学の留学生、AET、保護者と8名のゲストが来校して、それぞれの母国のことを話してくれました。子どもたちは、知らなかったことや、自分たちの生活にはないその国の習慣などを聞いて興味津々、「トリビアの泉」のように「へええええ〜」でした♪
 参観で見に来てくださった保護者の方々もおられました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年(1月15日)

 1組は算数「図形」で図形に関する問題をどんどん解いていきます。班体制で、タブレットを各班で使っているのが斬新です!
 2組も算数「グラフ」で教科書の問題をそれぞれのペースで解いていきます。6年生はしっかり学び方を身につけて進学に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年その2(1月15日)

 5年3組は国語「複合語」でした。普段使っている言葉を「和語+和語」や「和語+外来語」のように分類します。難しそうですが、たくさん手が挙がります。そして2人に1冊で辞書を使って言葉調べをします。ことばの力がぐんぐん伸びる学習です。
 5年の廊下には、新聞が掲示してありました。文の書き方に工夫があり、高学年の読み応えを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年(1月15日)

 5年生の教室では、1組は社会「環境とわたしたちのくらし」で自分の考えをBig新聞にまとめることに班で取り組んでいました。動きがそれぞれですが、全員が目的を明確に学習活動を粛々と進めているのが伝わって来ました。2組は算数「クラスのみんなが割引の求め方を考えることが出来る」というめあてで自分たちで学び合う学習活動を進めていました。どちらも先生は学びが進んでいるかを見守っています。2組の廊下のホワイトボードの言葉がとてもかっこ良くてビックリしました。後で聞くと、先生ではなく子どもたちが自由に使っているとのこと。子どもたち、クール!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景3年(2月15日)

 1組が教室で授業をしていました。算数「重さ」です。班の形でみんな全員1回は秤で重さを調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年(2月15日)

 教室で授業をしていたのは2組と3組でした。2組は算数「テープ図」テープで数を表し、足したり引いたり・・。3組も算数、「はこの形」です。四角を複数切り取ってどう箱を組み立てるか、パズルのようです、楽しそう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up109  | 昨日:26
今年度:8475
総数:323557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31