ようこそ四条小学校のホームページへ!

6年 野外活動センターへ その8(10月16日)

 「手繋ぎトラバース」は柱と柱に渡されたワイヤの上を上から所々降りて来ているロープにつかまりながら渡る活動です。ワイヤの上でバランスを取るのがとても難しいのにみんな落ちそうになりながら、一生懸命耐えます!バランスの良い人や手のナガイ人で上手に渡る人もいました。先に行った人がロープを次の人に降り渡すのがコツのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その7(10月16日)

 「パイプライン」は、1人ひとりが短く半分に割ったパイプを持ち、協力してつなぎ、ボールをどんどんパイプをつなぎながら運び、ゴールの小さなポットへ入れる活動です。最初はゴルフボールで次はビー玉なので、慎重に心を合わせてパイプをつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その6(10月16日)

 「ニトロ」・・なぜかみんな「ターザンロープ」と呼んでいましたが、向こうの小さな台にロープで全員が渡りきる、そして誰も台から落ちたり、ロープから地面に足をついたりしなければセーフです。1度渡ったものの、苦手な人を手伝うためにロープで戻る姿や、速やかにクリアして中学生レベルの小さな台の距離をさらに遠くにして挑戦する班がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その5(10月16日)

 「クモの巣くぐり」は大きな不定形の穴があるネットのいづれかの穴を通ってあちら側へ行く、という活動です。ネットに触れずに、1つの穴は1回のみ、がルールなので、誰かを持ち上げて通したり、作戦会議が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その4(10月16日)

 「キーパンチ」では、班全員でスタートして、サークルの中の123・・の順で番号の札を踏んでサークルを出て、次々に全員で数をつないで、またスタートラインへ走って戻るタイムアタックです。何回も走るのですが、みんな疲れを見せません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 野外活動センターへ その3(10月16日)

 野外活動センターでは、プロジェクトアドベンチャーの活動を、午前3つ、昼食後3つの6エレメントに班で取り組みます。初めは個人で楽しんでいましたが、力を合わせないと班の全員で課題をクリア出来ないことがわかり、どんどん声かけ上手になっていきます。「ズーム」は1つのお話の1場面の絵カードをそれぞれが持ち、人には見せないけど、そのお話をして、順番を考えて、お話を作る活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年野外活動センターへ その2(10月16日)

 一番最後に到着すると、早く着いたみんなは休憩〜。そして入所式、センターの指導員のノッチさんとキャンちゃんへ「よろしくお願いします。」と挨拶をし、ノッチさんから今日の「プロジェクトアドベンチャー」の活動について説明があり、「失敗する人を責めないで、力を合わせて課題をクリアする。」と活動のめあてが提示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 野外活動センターへ(10月16日)

 朝から心地よい秋晴れで、6年生は元気いっぱい野外活動センターへ出発しました。行きは上りばかりの山道で、階段状だったり、細く険しい足元も不安定な所を一人づつ登ったり、台風の倒木をくぐって行った所もありました。全員元気に登りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6年生明日の遠足について

 6年生は、明日16日(火)に野外活動センターへ遠足に行きます。午前も午後もプロジェクトアドベンチャーというグループ活動に取り組みます。お昼は、お弁当を食べますので、お弁当を持たせていただくよう、よろしくお願いします。先週の金曜日に遠足冊子を持って帰っていると思いますが、今日も冊子を持って帰りますので、持ち物を今一度ご確認ください。明日はお天気も良さそうで、楽しみです。ご家庭には、朝からお弁当の準備でお手間をかけますが、よろしくお願い致します。

PTA食券 大!集計

 PTAでは、12日(金)しじょっこまつりへ向けて学年毎に食券の集計を行いました。6年生は別日ですが、1〜5年の学年委員さん方がそれぞれ集まって各注文毎に集計作業です。役員さんは朝から夜までついてくださって全体の集計作業やそれぞれの食券を揃えたり、・・この作業が、子どもたちの楽しい1日へつながっていきます。PTAのみなさま、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室6年(10月11日)

 6年生の非行防止教室がありました。四條畷警察の方が先生です。それぞれに判断力を培って、思春期の激動期に自分を大切にしながら過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1

合同音楽(10月11)

 音楽室を使って学年で音楽です。もう音楽会へ向けての練習でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年の算数(10月11日)

 3組は算数、たし算とひき算が1つの式に入っています。こんな式を作ることが出来るようになります。黒板に「もんだい」「ぷりんと」「できた」と3つ枠を作り、クリアすると次の枠へ自分の名前札を移動します。1年も算数で「学び合い」で主体的に考えて進めていく学習に取組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年の国語 その2(10月11日)

 2組も国語、「うみのかくれんぼ」です。単元を見通した毎時の学習計画表に沿って丁寧に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組の授業(10月11日)

 国語「うみのかくれんぼ」です。「はまぐり」「たこ」「もくずしょい」の隠れ方をそれぞれ読み取ります。発表も意欲的!元気 元気の1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年の人権総合学習(10月11日)

 2組は「いろいろな人の気持ちになって、自分の行動を考えよう。」という、自分のあり方を見つめ考える時間です。
 教室の後ろは「ごんの世界」、国語の「ごんぎつね」に出てくるあれこれが目の前に。写真とごんぎつねのお話の場面が鮮やかにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年の算数(10月11日)

 1組は算数、「式と計算」です。しっかりとした「クラスの全員が〜出来る」というめあてを持って、自分が今どこまで学ぶことが出来ているのかを意識しながら学びを進めています。去年お世話になった森田先生がひょっこり教室へ入って来たので、一瞬喜びの歓声が上がりました♪
 教室の後ろをそれぞれのヒガンバナが赤くきれいに彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年の社会(10月12日)

 3組は、社会「食料の輸入」です。日本は食料輸入大国で、私(校長)が中学生の時にすでに「日本は、食料の自給率が先進国で1番低い。世界が食糧難になったら、最初に食糧不足になる。」と聞いて、真剣に「食べることが出来る薬草の研究をしよう。」と考えた時期があります。
 教室後ろには、それぞれの新聞が掲示してあり、見て読んで楽しい記事でいっぱいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学び合い授業

 大きなゴールも意識し、頭を寄せ合って話し合っています。
 教室の後ろには、「クリーン大作戦」と銘打ち、自分の部屋や机周りのすっきり化についてレポートの掲示があり、それぞれの個性がきらきら♪
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動5年(10月11日)

 1組です。宮部先生、ブランドン先生、高山先生での授業、BGMはビートルズ'You say yes'♪の曲が流れています。なかなか難しいことに楽しく挑戦していました。好きな教科を英語で表現します。まずは国語、算数・・体育、家庭科、教科を英語で言う練習ですね。ファイト♪
 教室後ろには、秋に収穫する作物をお題に詠んだ俳句、絵も句もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up82  | 昨日:114
今年度:9326
総数:324408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31