ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景2年(2月19日)

 昼休みが終わって掃除がまたまた2年と4年の仲良し交流掃除です。2年生の教室や廊下で4年と2年が一緒に掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景4年(2月19日)

 4年の教室も、もういただきますをしていました。4年の教室では4年と2年がペアで座っているので、教室の机配置が扇形に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年(2月19日)

 さあ、2年生の教室は準備が出来て、次々にいただきますをしています。2年も4年も一緒に手を合わせます。給食の時間の先生は大変です。全員に全てのメニューが揃ったことを確認していただきますをしたら、まず「減らす人」、大おかず、小おかず・・次に「増やす人」、大おかず、小おかず・・丁寧で、いつもすごいな〜と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(2月19日)

 4年の教室です。2年生の教室を見てから上がると、4年生は給食の準備が整いつつありました。4年生は、「自分たちでやりきる」精神を日頃より鍛えていて、本当に自分たちで、2年生の座る所なども考えて動いているようです。なるべく2年4年のペアを作ることを意識しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(2月19日)

 今日は2年生と4年生との仲良し交流です。給食・掃除・6限を一緒に活動します。2年生の教室には4年生が来て給食準備、2年生の当番さんを手伝う4年生の姿もありました。揃ったら、4年生が前に出て、今日の予定について話をして「いっただきま〜す!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(2月19日)

 給食当番が給食室の前に並びます。「手を合わせてください。」「○年○組、いただきます。」全てのクラスがきちんと挨拶して食管などを受け取ります。今からが大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月19日)

 今日はデザートにヨーグルトがありました。「デザート付」の日は子どもたちも期待感いっぱいです。チンゲンサイのスープは柔らかく、さかなのオイスターソースは家では出来ない味付けだな〜、と美味しく味わいました。パンがしっとりと甘いと思ったら、ハニーパンでした、今日もごちそうさまでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年人権学習(国際理解)

 2月15日(金)、5年生は、多文化共生の社会へ向けて、国際理解の学習を行いました。産業大学の留学生、AET、保護者と8名のゲストが来校して、それぞれの母国のことを話してくれました。子どもたちは、知らなかったことや、自分たちの生活にはないその国の習慣などを聞いて興味津々、「トリビアの泉」のように「へええええ〜」でした♪
 参観で見に来てくださった保護者の方々もおられました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景6年(1月15日)

 1組は算数「図形」で図形に関する問題をどんどん解いていきます。班体制で、タブレットを各班で使っているのが斬新です!
 2組も算数「グラフ」で教科書の問題をそれぞれのペースで解いていきます。6年生はしっかり学び方を身につけて進学に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景5年その2(1月15日)

 5年3組は国語「複合語」でした。普段使っている言葉を「和語+和語」や「和語+外来語」のように分類します。難しそうですが、たくさん手が挙がります。そして2人に1冊で辞書を使って言葉調べをします。ことばの力がぐんぐん伸びる学習です。
 5年の廊下には、新聞が掲示してありました。文の書き方に工夫があり、高学年の読み応えを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景5年(1月15日)

 5年生の教室では、1組は社会「環境とわたしたちのくらし」で自分の考えをBig新聞にまとめることに班で取り組んでいました。動きがそれぞれですが、全員が目的を明確に学習活動を粛々と進めているのが伝わって来ました。2組は算数「クラスのみんなが割引の求め方を考えることが出来る」というめあてで自分たちで学び合う学習活動を進めていました。どちらも先生は学びが進んでいるかを見守っています。2組の廊下のホワイトボードの言葉がとてもかっこ良くてビックリしました。後で聞くと、先生ではなく子どもたちが自由に使っているとのこと。子どもたち、クール!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景3年(2月15日)

 1組が教室で授業をしていました。算数「重さ」です。班の形でみんな全員1回は秤で重さを調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景2年(2月15日)

 教室で授業をしていたのは2組と3組でした。2組は算数「テープ図」テープで数を表し、足したり引いたり・・。3組も算数、「はこの形」です。四角を複数切り取ってどう箱を組み立てるか、パズルのようです、楽しそう♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年(2月15日)

 今日の1年生、1組は算数「時計」です。模型の時計を配ってもらい、これから時間を学習します。ペアで「めあて」を確認します。2組と3組は国語「どうぶつの赤ちゃん」です。ライオン、シマウマの赤ちゃんを比べて、今度はカンガルーの赤ちゃんも加えて3種類の動物の赤ちゃんの違いを読み取ります。3組は本読みをするところで、みんなきれいに教科書を立てて読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会2年その2

 2年生もコースは運動場3周と校舎周り2周です。2年生は呼吸の仕方も慣れて、走り方も成長しているように感じました。次の3年では、深北緑地で走る準備が十分出来ているようです。みんなよく頑張りました。遅れても最後まで走りきり、みんな、1年生から、も大きな声援があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会2年(2月14日)

 今日は、1年と2年のマラソン大会で学校の敷地内を運動場のコース3周と校舎周囲2周を走りました。始めに一緒に準備体操をして体をほぐします。先に2年生がスタートです。「自分のペースで完走」が、目標ですが、みんな猛ダッシュ、どの学年でも思いましたが、いわゆる「先頭集団」で走る人の走りがきれいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会1年その2

 1年生、なかなか長い距離を走りきります。呼吸の仕方が途中から上手になりました。今日はたくさんお家の方たちも応援にかけつけてくれました。ありがとうございました。先生たちもコースのあちこちに立ち、見守ります。途中しんどくなったと思いますが、みんなよく最後まで完走しました。
 最後に整理体操をして教室へ戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会1年(2月14日)

 今日は、1年生と2年生のマラソン大会です。明るい曇り、という天気ですが、風が冷たい中、みんな「寒いよー」と言いながらもやる気十分。1年生は初めてのマラソン大会、コース覚えたでしょうか。走る直前も足を動かしてほぐします。自分のペースで完走することが目標です。スタートするなり全力で走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(2月13日)

 今年度最後の研究授業を1年3組で行いました。国語「どうぶつの赤ちゃん」です。ライオンとシマウマの赤ちゃんの違いを既に学習し、この日は、さらにカンガルーの赤ちゃんについて知り、どう違うのかを考えます。「聴きあう」を大切に授業を進めます。しっとり落ち着いた教室に静かに先生の声が渡り、子どもたちはすぐに話し合いを始めます。ペアでの話し合いですが、グループというひとつ上の活動を自然に行っている人たちもいてみんなが驚きました。
 クラスの全員が最後まで「学び」に参加し、それないこと。これからの時代が求める学習の姿を、子どもたちも一生懸命に、そして先生たちも真剣に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室4年(2月12日)

 5時間目の4年生は、学年で「情報モラル教室」の出前授業です。グループラインでの仲間はずれで悲しい思いをする人をつくってしまったり、SNSで、思いもかけない迷惑のタネになったりの話を知りました。
 マサキさんは、地震の時に「動物園のトラが逃げた」と気軽にアップしたらみるみるアクセス数が増えて、「おもしろい」という反響や「アクセス数が増えた」に喜んでいたら、批判の書き込みもどんどん出てきたり、トラが逃げたことへの動物園への問い合わせや苦情、自治体への電話が鳴りやまず、緊急の連絡さえもつながらなくなって、とうとう警察に取り調べられたという話です。子どもたちは一生懸命考えて、「関係ない人まで巻き込んで迷惑をかけた」としっかりした意見が出ました。これからは情報社会、便利な一方で責任も伴います。モラルを身につけた人になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up24  | 昨日:50
今年度:8364
総数:323446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31