〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>5

 京都水族館では、いろいろな魚や海や川の生物を見ることができました。 大きなサンショウオにタコ、クラゲはとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>4

 昼食はすぐ近くの公園で食べました。お弁当の後は、公園で遊びました。鬼ごっこをする子どもたちや、運動会で練習しているソーランを踊るグループもあり、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>3

 館内には、たくさんの体験ゾーンもありました。鉄道のクイズや切符を買ったりするところ(1枚は無料)電車の運転シミュレーションなどなど。
 運転シミュレーションができるのは抽選で、当選した人ができます。グループ全員があたった班もあれば、全員あたらなかった班もありました。モニターを使って、電車を走らせたり、停止場所に止めたりします。運転士のブレザーと帽子も着ることができて、立派な電車の運転士に早変わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>2

 鉄道のジオラマもとても大きくいろいろな電車が走っていました。見ごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>1

 5月8日(火)5年生の遠足でした。京都鉄道博物館と京都水族館に行きました。京都鉄道博物館は、古くは梅小路機関車館としてあったところですが、リニューアルされ、立派な鉄道博物館になっています。鉄道ファンなら必見のところです。
 中に入るとまず、機関車やかっこいい新幹線車両、懐かしい特急列車など、たくさんの電車や機関車が並んでいます。電車の客席や新幹線の運転席にも入れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<庭窪浄水場、東大阪都市清掃施設組合>4

 大きなクレーンがゴミを拡散する様子やコンピューターによって管理されている様子も見ることができました。最後の質問タイムでは、積極的に質問をしている4年生の姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<庭窪浄水場、東大阪都市清掃施設組合>3

 午後からは、東大阪市の水走にある東大阪都市清掃施設組合のゴミ処理工場に行きました。この工場は、最近リニューアルされ、とてもきれいな施設になっていました。ゴミにはどんな種類があるのか、その処理の仕方がちがうことも教えていただきました。工場内ではゴミ処理の流れを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<庭窪浄水場、東大阪都市清掃施設組合>2

 浄水場の館内を見学しました。沈でん池や急速ろ過池、浄水池と水がきれいになっていく様子を見ました。また、その仕組みをわかりやすい装置で体験しました。帰りには、浄水場で作られた「おいしい水」もいただきました。お弁当は、生憎の雨でしたので、最初に説明を聞いた大きな部屋で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学<庭窪浄水場、東大阪都市清掃施設組合>1

 5月7日(月)4年生の社会見学でした。庭窪浄水場と東大阪都市清掃施設組合に行きました。庭窪浄水場は、守口市にあり、大阪広域企業団で最初にできた浄水場で、昭和26年から水を送っているそうです。淀川から取水した水がどのようにして飲料水に変わっていくのかを学習しました。まず、広い部屋で浄水場の係の方から丁寧な説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動<児童会>

 5月7日(月)児童会の朝のあいさつ運動がありました。2回目の今回は、5・6年生の1組の子どもたちが担当しました。雨の中でしたが、元気にあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA野崎参り巡視、お疲れ様でした。

 5月3日(祝)午前11時に野崎駅に集合しました。白井会長をはじめ、PTA役員、生活指導委員の方々、教職員、総勢30数名の人が参加してくださいました。
 野崎の参道には、たくさんの人で賑わっていました。ゆっくりと野崎観音まで行きました。連休中にも関わらず、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長訪問がありました。

 5月2日(金)大東市教育委員会亀岡教育長、岡本指導監、花澤上席主査が、南郷小学校を訪問され、子どもたちの授業の様子を見て回られました。短い時間ではありましたが、全ての学級を見てくださいました。
 その後、校長室でお話をしました。子どもたちが落ち着いて学習できていること、運動会の練習をがんばっていることなどをお伝えしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習特別時間割が始まりました。2

 5月1日(火)運動会練習特別時間割が始まりました。1年生は、ダンスを丁寧に教えてもらっていました。2年生も3年生もかけっこやダンスの練習を張り切ってやっています。写真は、1・2・3年生の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習特別時間割が始まりました。1

 5月1日(火)運動会練習特別時間割が始まりました。各学年、通常2時間(体育館1時間、運動場1時間)の練習日程が組まれています。
 もう既に4月の通常時間割の間に練習に入っている学年も多く、練習は順調に進んでいます。6年生は、朝の練習も頑張っています。練習態度や意欲が素晴らしいですね。
写真は、4・5・6年生の練習風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会<3年生>

 4月24日(火)楽器メーカーのリコーダー講師の先生に来ていただいて、リコーダー講習会を開いていただきました。リコーダーと一口に言っても、たくさんあるようです。とても大きなバスリコーダーからとても小さなソプラニーノリコーダーまで、講師先生が持って来て、実際に吹いてくださいました。大きなリコーダーは低い音が、小さなリコーダーは高い音がなります。ちなみに子どもたちが使うリコーダーはソプラノリコーダーと言います。先生から吹き方やリコーダーの使い方で大切にすることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が1年生の学校探検のお手伝い

 4月24日(火)生活科の一環で2年生が学校のいろいろな部屋や場所を1年生と一緒に回りました。保健室、校長室、ひまわり学級、音楽室、体育館、百年ランドなど、1年生を連れて一緒に回る係りと、その場所にいてクイズをまじえて1年生に説明する係り分かれて活動していました。2年生がいいお兄さん、お姉さん振りを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 4月23日(月)朝のあいさつ運動の様子です。児童会役員と代議員の子どもたちが、立ってくれています。元気なあいさつは、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期児童会認証式と前期各委員会委員長の紹介と連絡をしました。

 1年生を迎える会に引き続き、前期児童会認証式と前期各委員会委員長紹介と委員会からの連絡をしました。児童会役員や代議員の自己紹介も委員長の紹介や連絡もはきはきと話し、やる気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月23日(月)南郷小学校の新しい仲間として迎える「1年生を迎える会」が行われました。2年生から6年生が体育館で待つ中、2年生に作ってもらったペンダントを胸に下げ、1年生が入場しました。児童会代表の6年生が、「わからないことがあったら何でも聞いて下さい。」と歓迎のあいさつをしてくれました。1年生に南郷小学校の校歌を披露してくれた上級生、とても伸びやかな美しい声で歌ってくれました。
 1年生も「宜しくお願いします。」とあいさつし、「1年生になったら」を替え歌バージョンで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会・PTA総会・委員会ありがとうございました。

 4月20日(金)授業参観・懇談会にたくさんのご出席をいただき、ありがとうございました。またそれに続くPTA総会・各委員会(学級委員会を除く)と長時間、ご出席くださり、重ねてお礼申しあげます。
 参観授業は5年3組の算数の分割授業を除き、全てのクラスが国語の授業をしていました。いかがでしたでしょうか?新しい学年・学級で、子どもたちも心新たに学習に向かってくれていることと思います。また、懇談会にはたくさん残っていただき、学級委員さんの選出並びに有意義な懇談を持っていただきありがとうございました。
 PTA総会では、平成30年度の行事案・予算案の承認をいただきました。PTA役員さんをはじめ、各委員の皆様、保護者の皆様、学校教育活動にご支援・ご協力を賜りますと同時に、PTA活動がより一層充実したものになりますよう、よろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up63  | 昨日:126
今年度:9539
総数:441509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 Pあいさつ運動