〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

PTAあいさつ運動

 9月5日(水)PTAのあいさつ運動の様子です。毎月、PTA役員・実行委員の方々が、朝のあいさつ運動に立ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風21号による施設破損の措置としての緊急職員作業を行いました。

9月5日(水)南郷中学校区三校合同研修会の裏で、台風21号による施設破損の措置としての緊急職員作業を行いました。運動場の体育倉庫の屋根が飛んでしまったので、ブルーシートをかぶせました。中の体育道具は、朝のうちに外に出し、乾かした後に別なところにしまいました。また、プールに多くの飛散物が入りましたので、水を抜き、プール清掃を行いました。本日6日は、きれいなプールで水泳学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南郷中学校区三校合同研修会を行いました。

 9月5日(水)南郷中学校区三校合同研修会を行いました。今年は、南郷中学校の道徳の研究授業に氷野小学校と南郷小学校が参加する形で行いました。道徳の授業は三年生の5クラスが「月夜に見送った夜汽車」という思いやりをテーマにした読み物資料を使って学習しました。
 授業後の討議・交流会では、授業のねらいを達成するための工夫や多様な子どもの意見を引き出せる授業づくりについて、また道徳の評価について小中で意見交流をしました。小中の教職員が一同に会して、授業を見て学ぶ機会は本当に少なく、意義のある研修会でした。
しかしながら本校は、前日の台風による被害で、早急に対応しなければならないことがあったので、三校合同研修会には7名のみ参加し、残りの職員は、学校に残って復旧作業に当たりました。研修内容については、出席した教員からの報告文書により補う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風21号による施設面での被害がありました。

 9月4日(火)台風21号が大きな勢力のまま近畿地方を直撃しました。学校は臨時休校で、児童の登校はありませんでしたが、お家では大丈夫だろうかと心配するほどの猛烈な風が吹きました。被害がありましたお家には、心よりお見舞い申し上げます。
 市内小中学校の被害状況が断片的に入ってくる中、本校でも施設面で様々な被害を被りました。体育倉庫の屋根が一部飛ばされたり、職員駐輪所の屋根の飛散、雨除け通路のアクリル板の飛散など、屋根が飛ばされる被害がありました。近隣の皆様には、物が飛び散り、大変ご迷惑をおかけしたことと思います。申し訳ございませんでした。
 翌日の登校を控え、通学路の点検を4日夕方と5日早朝に行い、安全確認をするとともに、本日5日の集団登校時に職員の見回りをいたしました。同時に校内の点検を行い、児童を迎えております。
 施設面の復旧はまだ少し時間はかかるかと思いますが、できる限り教育活動に支障がないように進めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終の委員会活動3

 保健委員会、放送委員会、児童会は、前期の振り返りなど、最後の活動をしていました。放送委員会は、回れなくてごめんなさい。日々の放送活動が、一番大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期最終の委員会活動 2

花と緑の委員会は花壇の草抜きをしてくれました。美化委員会は中央階段の本棚の掃除をしてくれました。体育委員会は、体育倉庫の掃除や体育館の掃除をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終の委員会活動 1

 日は前後しますが9月3日(月)前期最終の委員会活動がありました。給食委員会は全クラスの給食台をきれいにそうじしてくれていました。図書委員会は本棚の掃除や本の整理をしてくれていました。掲示委員会は、掲示物の張替をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風21号による避難所として開設しています。

 本日9月4日12時より、本校体育館を台風21号による避難所として開設いたしました。
近隣の皆様、お気をつけてお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日9月4日(火)は、臨時休校といたします。

 非常に強い勢力の台風21号の接近に伴い、明日は激しい暴風雨が予想されます。児童の登下校の安全を確保するため、明日9月4日(火)は、臨時休校といたします。

これまでお知らせしております「気象警報発令の際の対応について」では、「暴風警報が発令された場合」に自宅待機等となっていますが、今回の台風の大きさや速度から厳重な警戒が必要であると判断し、大東市内全小学校において臨時休校という措置をとっています。明日は、不要不急の外出を控え、お家で安全に過ごすようにしてください。
保護者の皆様方におかれましては、児童の安全確保の観点から、ご理解の程よろしくお願いします。
 なお、本日(9/3)臨時休校のお知らせを文書で配付しておりますので、必ずご覧ください。

児童会あいさつ運動

 9月3日(月)前期児童会の子どもたちの最後のあいさつ運動です。あいさつ運動推進の旗を持って、門に立ってくれました。
 朝のあいさつはとても大切です。先生や友だけでなく、見まもり隊や地域な皆さんにも大きな声であいさつできると最高です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学「大東消防署」2

消防署の中にあるいろいろな部屋も見せていただきました。デスクワークをされている部屋、消防隊員の方が着替えや仮眠をとる部屋、体育館のような部屋、それにお風呂なども見せていただきました。
 大東消防署の行き帰りはもちろん徒歩ですが、きちんと並んで、他の通行者のじゃまにならないように上手に歩けていました。Very good!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学「大東消防署」1

 8月31日(金)4年生が社会見学で、住道にある「大東消防署」に行きました。
消防署には、いろいろな消防車と救急車が並んでいました。6つのグループに分かれ、消防隊員の方から、説明をしていただきました。消防車と一口に言いますが、その役割よっていろいろな車があります。火を消すためのポンプ車、ビル火災など高い所にいる人を救助するはしご車、太い鉄をも切ることのできる救助の資機材を積んだ救助工作車、全体の指揮をする指揮車などです。救急車には乗せていただきました。救急車は大東市と四条畷市にある5つの消防署で7台あるそうですが、1年間で一万件近く出動するそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練を実施しました。

 8月29日(水)風水害避難訓練を実施しました。はじめに、教室で風水害や雷被害の避難の仕方についてのDVDを見ました。次に、校長より放送でこの日の避難訓練の注意点について話し、教室でも担任・担当から話をしました。
学校にいるときに暴風警報が発令されると、給食を食べたらすぐに集団下校をします。集団下校は、地区担当の先生と一緒に帰ります。風がきついときには、傘を飛ばされたり、傘が壊れたりするので傘はささないようにします。水溜りのあるところや道路の端は歩かないようにします。穴や溝に落ちたりする危険性があるからです。
雷の音が聞こえたら、木の下で雨宿りをしないで、近くの建物に避難すること、大雨のときは、川の近くで遊ばないことなども子どもたちに伝えました。
下校は地区別に分かれ、教員がついて集団下校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!! 夏休みの自由作品 3

 高学年の作品です。作品の鑑賞会をした学級もありました。友達のよいところや自分の好きな作品を見つけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!! 夏休みの自由作品 2

中学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!! 夏休みの自由作品 1

 工作や調べ学習など、夏休みの作品が教室に飾られています。多くは教室のロッカーの上に並べて展示しています。作るのに時間がかかっただろうなと思う作品やオリジナリティーの高い作品、きっとおうちの方の力も借りながらがんばったのだろうと思う作品、どれも素敵です。写真は、低学年の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から給食が始まりました。

 8月28日(火)今日から給食が始まりました。スパゲッティとレタスたまごスープとベビーパンと牛乳です。教室におじゃましてパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタートしました。

 8月27日(月)2学期がスタートしました。始業式に向かう子どもたちを見ると、静かに整然と体育館に入り、きちんと待つことができていました。
 始業式では、「2学期も1学期の運動会で心をひとつにしてがんばったことを思い出し、一つひとつの行事や日々の勉強を全力で頑張りましょう。」と話しました。
 まだまだ暑い日が続くようです。子どもたちの健康と安全を第一に、授業や行事を通して子どもたちのさらなる成長を支援できるようがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校西側のブロック塀が、金網フェンスになりました。

 4月当初より、本校の西側のブロック塀については、改修工事を行うことになっておりました。その矢先に大阪北部地震が起こり、ブロック塀の安全基準について取りざたされたところです。
 西側ブロック塀については、夏休み前から工事に入り、新しい金網フェンスが8月26日(日)に完成しました。同時に西側の門も新しく塗装され、とてもきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工実技研修会を実施しました。

 8月24日(金)夏休みの最後の日、先生たちが図工の実技研修会を行い、勉強しました。
講師に元小学校の校長先生で大阪教育大学非常勤講師の福岡知子先生に来ていただいて、絵の具を使った造形遊びの模擬授業をしていただきました。
 先生たちが児童になって、造形遊びを楽しみました。実技を通して授業づくりのポイントや、一人ひとりの子どもたちを大切にした言葉がけなど、大変勉強になりました。同時に、先生たちも瞳を輝かせて取り組み、楽しい時間となりました。やはり、「授業は楽しくなけりゃ!」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up65  | 昨日:126
今年度:9541
総数:441511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 Pあいさつ運動