ようこそ!住道北小学校のトップページです。

地震及び火災避難訓練

 1月15日(火)の地震避難訓練の様子です。今回は、実施日を予告することなく、また、授業中ではなく20分休みに地震が発生し火災も引き起こしたという想定で避難訓練を行いました。
 普段生活している教室以外の場所からでも、お約束である「お・は・し・も・て」、特に「走らない」「しゃべらない」ことについて、1年生も含め、よく意識できていました。
 地震発生時、教室にいた人、廊下・階段にいた人、トイレにいた人、運動場にいた人、担任の先生が近くにいなくても、一人ひとり安全な行動がとれたのかどうか、もう一度丁寧に振り返りをさせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震及び火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 24年前、今年の干支である亥年に、阪神・淡路大震災が起こっています。亥年の歴史を紐解くと、他にも関東大震災や伊勢湾台風など、大きな地震や台風が起こっていることに気づきます。
 新しい時代の幕開け、元号が改まるこの年に、大きな災害が起こらないように願うとともに、今年は、より一層、こうした訓練を一回一回大切にし、自分の命は自分で守るという強い気持ちと日頃からの備え、そして、安全に行動するための知識や行動をしっかりと身に付けさせたいと考えています。

今日の給食

画像1 画像1
 1月15日(火)の給食献立は、いそ煮・切り干し大根のごまあえ・ごはん・ふりかけ・牛乳でした。
 いそ煮のいそは、海そうのことで、今日の献立は、ひじきの入った煮物で、いそ煮といいます。
 海そうには、おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいや、骨や歯をつくり、丈夫にするカルシウム、血をつくるもととなる鉄分などのミネラルが多く含まれています。
 中でも、ひじきには鉄分とカルシウムが多く含まれていて、体をつくるために必要な栄養素が多く、とても体に良い食材です。

朝のマラソン

 毎週火・木曜日は、1・4・5年生の朝のマラソンの日です。
 初めて参加した1年生は、内側トラックを力いっぱい走っていました。約7分間、最後まで歩かずに走り続けるためのペースは、これから徐々に覚えていくことでしょう。
 教室に戻るときは、運動会の入場曲に合わせ、並足行進で、下足室まで歩いています。日頃の体育指導の延長上に運動会があるという意識で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 1月10日(木)の5・6時間目、5年生の授業風景です。
 体育館で、学年一斉に書き初めをしていました。
 5年生の題材は「新春の光」です。先生からの指導ポイントを踏まえ、早速、本番。一人ひとり実によく集中し、力強い字が書けていました。
 どの子も真剣に書道と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新春の光」という文字に、新年の決意を込め、力いっぱい丁寧に書いていました。
 体育館に凛とした空気が流れ、参観している者の気持ちも、引き締まりました。

朝のマラソン

 本日1月11日(金)から2月2月7日(木)まで継続し、そのまとめとしてのマラソン大会を2月8日(金)〔予備日:2月14日(木)〕に大東中央公園で行います。
 朝のマラソンは、マラソンを通して体力をつけることと寒さに負けない丈夫な体をつくることがねらいです。毎週火・木曜日に1・4・5年生、水・金曜日に2・3・6年生が取り組みます。
 時間帯については、午前8時30分に各クラス所定の場所に集合し通常のトラックとその外回りに引かれた大きなトラックのコースを、高学年と低学年に分かれて使い、約7分間走り続けます。終了は、午前8時45分で、15分間の取組みとなります。
 感染症が流行する時期でもありますので、ご家庭でも丁寧な健康観察のもと、見学する場合は、連絡帳にてご連絡をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 1月11日(金)の給食献立は、ごはん・ぶたたま汁・さばのみそ煮・牛乳でした。
 さばは、青魚の中でも「青魚の王様」といわれるくらい栄養価が高い魚です。からだを作るたんぱく質が多く、ほかにも頭の働きをよくし血をサラサラにする栄養があります。
 しかし、さばは、鮮度が落ちるとアレルギーの原因になるヒスタミンが増えるので新鮮なものを早めに調理し、食べるようにしなければなりません。
 今日の「さばのみそ煮」は、さばの素焼きを、におい消しのしょうが、みそ、さとう、しょうゆ、酒、みりんなどの調味料でよく煮込み、別に作っておいた味噌だれをかけてあります。
 甘辛い味噌だれが、ごはんのおかずにぴったりです。

今日の欠席状況

 1月11日(金)の欠席状況です。インフルエンザ等感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
 現在、本校でもインフルエンザA型の発症報告があり、インフルエンザの症状がみられる場合は、すぐさま受診をお願いいたします。
 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。
 (  )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。
 
 1年1組  1人(0)  1年2組  2人(0)
 2年1組  0人(0)  2年2組  1人(0)
 3年1組  1人(0)  3年2組  0人(0)
 4年1組  1人(1)  4年2組  0人(0)
 5年1組  2人(1)  5年2組  0人(0)
 6年1組  1人(0)  6年2組  5人(2)
 6年3組  0人(0)

 朝からは3連休となりますが、人込みに出る機会もあると思います。
 外出時のマスクや帰宅時のうがい、手洗い(石鹸で15秒以上手洗いし、流水で流す)など、インフルエンザ等感染症への予防対策について、よろしくお願いいたします。

今日の授業風景

 1月10日(木)の5時間目、6年生の授業風景です。
 多目的室で、書き初めをしていました。6年生は、「伝統を守る」です。留意点をふまえ、納得いくまで練習し、いざ、本番。
 実によく集中し、美しい字が書けていました。廊下に掲示される日が、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 1月10日(木)の5時間目、6年生の授業風景です。
 音楽室で、早速、卒業式で合唱する曲の練習をしていました。低音部担当の人数を調整し、厚みのある歌声へと変わっていきました。歌がとても上手な6年生。学年全体での披露が、今から待ち遠しいです。最後は、リコーダーの練習へと移り、美しい音色を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 1月10日(木)の給食献立は、デニッシュパン・チリコンカーン・じゃがバター・いちごジャム・牛乳でした。
 チリコンカーンは、アメリカ独特の料理です。メキシコに近いテキサス州で生まれた、スペイン料理とアメリカ先住民の料理が合わさったものです。
 チリコンカーンという料理名の「チリ」はチリソース、「コン」は豆、「カーン」は肉をさしているそうです。水に戻した豆をやわらかくなるまで煮て、そこに牛や豚のひき肉とトマト、チリパウダーなどを加えて煮込みます。栄養バランスが良く、パンによく合い、食べやすい味付けです。

通学路等合同点検

 1月9日(水)の午前中、登下校時における安全確保を図るため、防犯の観点による通学路等の合同点検を実施しました。学校はもとより、市教育委員会並びに四條畷警察との合同による点検で、ピックアップした危険個所を中心に巡視し、対応策について意見交換をしました。
 今後とも保護者・地域の皆様との情報交換を大切にし、まずは、防犯の観点による危険個所の視点について職員と共有し、巡視活動に活かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 1年生の朝の読書の様子です。今日は、一人ひとりが学級文庫の中から本を選び、黙読していました。
 今日から始まる掃除に備え、真新しい雑巾が整然とかけてありました。1年生からも、「さあ、始まるぞ!」というやる気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

 朝の読書の様子です。静まり返った教室に本と向き合う子どもたち。
 先生も、一緒になって本を読んだり、読み聞かせをしたり、とても落ち着いた環境で、一日がスタートしています。
 写真は、5年生の読書の様子です。どの子も集中して、読書に勤しんでいました。また、登校後に履き替えた下靴が、靴箱に整然と入れてありました。とても良いスタートを切っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 3学期の給食が始まりました。
 今日の献立は、赤飯、雑煮、田作り、みかん、牛乳で、新年のお祝いをしました。
 あずきの煮汁で炊く赤飯は、いろいろなお祝いのときに食べます。
 ぞう煮は、平安時代のはじめに、もち・人参・大根などを神様に供えたあとで食べるようになったのが始まりでお供えしたものを食べると体がじょうぶになると言われています。
 田作りは、いわしを田んぼの肥料として撒くと、たくさんの米がとれたので、田作りと名づけられました。「今年もよい年でありますように」と願いをこめ、お正月献立が提供されました。

始業式

 17日間の冬休みが終わり、大きな事故もなく、三学期の始業式を無事迎えることができました。保護者の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
 さて、始業式では今年も干支にちなんだお話を子どもたちにしました。
 亥年の人の長所は、正義感が強く勇気があって、真っ直ぐな人、素直な人が多いそうです。やると決めたら、何事も最後までやり遂げようとする意志の強さがあります。そして、切り替えが上手で人間関係をとても大切にするそうです。
 なので「亥年の人の長所を見習い、やると決めたら何事も最後までやり遂げる。たとえ、途中で失敗したとしても、いつまでもくよくよせず、気持ちを切り替え、最後までやり遂げようと立ち向かう一年にしましょう」と、子どもたちに呼びかけました。そして、「今○ら」の真ん中、「○」に平仮名を一文字入れてできる三つの言葉、「今さら」、「今から」、「今なら」に込められた心構えの違いについてお話しました。
 「もう、今さら」と諦めるのではなく、「さあ、今から」という期待や希望を持ち、「今なら、やれる」「今なら、できる」と行動に移す3学期にしてほしいと願いを伝えました。
 写真は、生活指導担当の先生より、住北徹底4項目と1月の生活目標についてのお話の様子です。
画像1 画像1

終業式

 2学期の終業式を無事迎えることができました。明日からは、17日間の冬休みに入ります。
 保護者・地域の皆様には、この2学期間、本校の教育活動に、ご理解とご協力を賜り、また、雨の日も、風の日も、そして、寒い日も、毎朝の登校指導にご協力をいただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 さて、終業式では、12月12日「漢字の日」に発表された今年の漢字「災」を紹介し、なぜこの漢字が選ばれたのかを子どもたちに聞くと、すぐさま的確な答えが返ってきました。
 そして、2学期をがんばり抜いた住北っ子にふさわしい漢字として、私からは「輝」という漢字を子どもたちに贈りました。この2学期どの子にも、がんばったこと、できるようになったこと、よくなったことがあり、一人ひとりに輝きが見られました。どうかご家庭でも、一人ひとり輝き方に違いがあることを認め、お褒めの言葉をかけてあげてください。
 写真は、「2学期がんばったこと」の作文発表の様子です。どの子も、自分のがんばりを肯定的に認め、堂々と音読していました。
 一人ひとり、自分らしく輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区児童会

 昨日、12月19日(水)5時間目終了後、地区児童会を開きました。
 地区児童会で話し合った内容は、登校班での問題点について、冬休みの生活について、通学路における工事現場の確認と注意事項について、「こども110番の家」の確認の4項目です。
 三住町でのコンビニエンスストアの建設は、2月末ごろまで続きます。施工業者には、登下校時刻を知らせ、安全に配慮するよう申し入れをしております。写真は、地区担当の先生がいらっしゃる各教室での話し合いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 集団下校の様子です。通学路においてブロック塀を改修されているお宅があります。大きな地震に備え、通学途中の子どもたちの安全にもご配慮いただいております。
 写真は、通用門(東門)前の横断歩道を渡る様子と、通学路を集団下校する様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
3/4 委員会
3/6 地区児童会

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

臨時休業等の基準について