今日の給食「きりたんぽ」は、秋田県の郷土料理の一つです。ごはんをつぶしたものを木の棒にちくわのように巻きつけて焼き、棒からはずして切ったものを山菜やきのこを入れて煮込んだしょうゆ味の鍋料理です。 ご飯を棒に巻きつけた形が、棒の先に綿を丸めて、布で包んだ槍に似ていていることから「きりたんぽ」と言われるようになりました。 給食では、「きりたんぽ」に見えるちくわを使ってきりたんぽ風にしてあります。豚肉、はくさい、にんじん、しめじ、糸こんにゃく、青ねぎが入っていて具がたくさんです。とてもヘルシーで、仕上げに土しょうがのしぼり汁を入れるので、体の中から温まります。 今日の欠席状況
2月22日(金)の欠席状況です。インフルエンザ等、感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 インフルエンザには、まだまだ警戒が必要です。症状がみられる場合は、すぐさま受診をお願いします。ご家族で罹患者がいらっしゃる場合は、児童にマスクを着用させての登校をお願いします。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 0人(0) 1年2組 0人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 1人(0) 4年1組 0人(0) 4年2組 0人(0) 5年1組 0人(0) 5年2組 1人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) 6年3組 1人(0) 今日の授業風景
2月21日(木)の5時間目、2年2組の体育科の授業風景です。
来週、27日(水)の6時間目に、2年1組が体育科の研究授業を公開することになっており、その事前研究会としての位置づけで、2年2組が授業を公開しました。 曇天で、肌寒い運動場でしたが、集合整列する際の返事の声の大きさやかけ足のスピード感、体育座りの姿勢など、実に気持ちの良い学習態度でした。3種類のリレーをひと通り学習し、そのまとめとしてのリレー大会で、子どもたちからはもっともっとリレーをしたいという願いが伝わってきました。 安全に気をつけて、自分たちで素早く準備や後片付けをするという基本的な学習スキルも身につけ、3年生に向けての心構えも整ってきているなと実感しました。 今日の給食頭を振ることを、“かぶり”を振ると言いますが、“かぶ”は、頭という意味で頭にかぶる物としての“かぶと”からきていると言われています。かぶは春の七草の一つで別名を「すずな」と言い、古くから日本にある野菜です。かぶの白い根の部分には、ビタミンCや消化を助けるジアスターゼ、腸の働きに良い食物繊維なども含まれています。また、緑の葉の部分には、カルシウム、ビタミンA、鉄分、食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。 今日の給食の「かぶのクリーム煮」には、根の部分だけでなく葉の部分も入っています。 今日の欠席状況
2月21日(木)の欠席状況です。インフルエンザ等、感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 インフルエンザには、引き続き警戒が必要です。症状がみられる場合は、すぐさま受診をお願いします。ご家族で罹患者がいらっしゃる場合は、児童にマスクを着用させての登校をお願いします。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 0人(0) 1年2組 0人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 1人(0) 4年1組 0人(0) 4年2組 0人(0) 5年1組 0人(0) 5年2組 1人(0) 6年1組 1人(0) 6年2組 0人(0) 6年3組 1人(0) 今日の授業風景
2月20日(水)の2時間目、1年2組の体育科の授業風景です。
的当て型のボールゲームに全員が楽しく取り組んでいました。円形のコートの中心に段ボールが積み上げられ、その段ボールにボールを当てて台から落とした数がそのまま得点となります。 今日は、「攻める時と守る時の工夫を考えることができる」をめあてに、ゲームを楽しみました。今日、初めて守る人(相手チーム)がコート内に入ったので、得点は減りましたが、的(段ボール)と守る人の両方を見なければならないので、自然と工夫が生まれていました。両手で下から投げるから、片手で上から投げるへと投げ方まで力強さが加わり、ボールを扱う楽しさを自然と学んでいました。 写真は、ボールゲームを楽しんでいる様子です。 今日の授業風景写真は、友だちと楽しくリズムジャンプしている場面と工夫したことを見つけたり、話し合ったりしている場面です。 今日の給食昆布豆は、日本食の代表的な材料である、昆布と大豆をやわらかく煮て甘辛い味付けにしてあります。 大豆は質の良いタンパク質がたくさん含まれる食べ物です。タンパク質は、体を作ってくれます。大豆にはタンパク質が、肉と同じくらい含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。 昆布には、うま味成分のグルタミン酸が多く含まれているので、とてもおいしい出汁がとれます。昆布は、出汁の他に煮物や炒め物、昆布巻き、つくだ煮など、いろいろな料理に使われています。鉄分・カルシウムといった、日本人に不足しがちなミネラルが多い食べ物です。 今日の欠席状況
2月20日(水)の欠席状況です。インフルエンザ等、感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 インフルエンザには、引き続き警戒が必要です。症状がみられる場合は、すぐさま受診をお願いします。ご家族で罹患者がいらっしゃる場合は、児童にマスクを着用させての登校をお願いします。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 1人(0) 1年2組 0人(0) 2年1組 0人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 0人(0) 4年1組 1人(0) 4年2組 1人(0) 5年1組 0人(0) 5年2組 1人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) 6年3組 1人(0) 校区福祉委員の皆様との交流(1年生)
2月19日(火)の3・4時間目、生活科の学習の一環として校区福祉委員の皆様と1年生との交流会を実施しました。校区福祉委員あの皆様におかれましては、平素より、下校時の見まもり活動をはじめ、地域としての安心・安全な教育環境づくりに、それぞれのお立場からご尽力賜り、心より感謝いたしております。
さて、この交流会は毎年3学期に実施しており、1年生がとても楽しみにしております。内容は、牛乳パックを使った紙トンボづくりを教わり、実際に飛ばしてみることで、昔遊びにふれるというものです。 2020年度に全面実施となる新学習指導要領のポイントの一つとして地域社会のヒト・モノ・コトを学習素材に、学びを広げ深めることがより重要とされています。 正しく、今日のような地域の方々とのふれあいに学ぶことが、ますます重要となってきており、今後も大切にしなければならない取組みと考えております。 給食も一緒に食べていただき、微笑ましくふれあう1年生の姿に、取り組みの意義を実感しました。 写真は、1組の様子です。 校区福祉委員の皆様との交流(1年生)校区福祉委員の皆様との交流(1年生)校区福祉委員の皆様、今日は寒い中、また、雨の中、交流会にお越しいただき、本当にありがとうございました。貴重な体験をさせていただきました。また、来年度もよろしくお願いいたします。 今日の給食オイスターソースは、中華料理にかかせない調味料の一つです。オイスターとは、貝のカキのことで、カキから作られた調味料がオイスターソースです。 中国ではカキを生で食べる習慣がなく、塩に漬けて保存したあと、干して食べられていました。塩に漬けているとカキからでた汁が上にたまり、この汁がとてもうま味とコクがあるので、料理のかくし味に使われ始めました。これがオイスターソースの始まりです。今では和食や洋食のかくし味にも使われるようになりました。 今日の「魚のオイスターソース」の魚は、ホキを使っています。白身で淡白な味のため、バター焼き、ムニエル、白身フライや塩焼きなどとして使われています。 今日の授業風景
2月19日(火)の1時間目、6年1組の国語科の授業風景です。
文学教材「海の命」(作:立松和平)を使っての授業で、「インタビューに向けて準備しよう」をめあてに、ワークシートと向き合い、書く作業に集中していました。 自分の役になりきること、そして、主人公「太一」を語るに欠かせないエピソードを三つ選んで語ることをポイントとして、インタビューする側、される側に分かれ、シナリオ作成に取り掛かっていました。 学習のねらいと表現のポイントについての説明を聴くときの集中力は、とても素晴らしく、さすが6年生。高度な課題にチャレンジしています。 今日の給食
2月19日(火)の欠席状況です。インフルエンザ等、感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 インフルエンザには、引き続き警戒が必要です。症状がみられる場合は、すぐさま受診をお願いします。ご家族で罹患者がいらっしゃる場合は、児童にマスクを着用させての登校をお願いします。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 0人(0) 1年2組 1人(0) 2年1組 1人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 1人(0) 4年1組 1人(0) 4年2組 0人(0) 5年1組 1人(0) 5年2組 2人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) 6年3組 1人(0) 今日の授業風景
2月18日(月)の3時間目、3年1組の音楽科の授業風景です。
鑑賞がメインの授業で「旋律が重なり合うおもしろさを感じ取ろう」を学習のめあてにしていました。 ビゼー作曲の「かね」を教材に、バイオリンとホルンの音色を聴き分けながら、曲調の変化や音の重なり、強弱など鑑賞の視点を明確にしながら鑑賞後の感想や気づきをワークシートに書いていました。 発声練習、リズム打ち、鑑賞という学習の流れで、最後は、リコーダー演奏を披露してくれました。 今日の授業風景
2月18日(月)の2時間目、2年1組の体育科の授業風景です。
今日は、3つのリレーランドの内、「ぐるぐるランド」という回旋リレーを選び、6チームに分かれ、力いっぱい走りました。個に応じて走る距離(A・B・Cの3段階)を変えることができるので、走る順番も工夫しながら作戦を立てることができます。 やさしいリングバトンを使ってのバトンパス。しっかりと手を伸ばし、かっこよく受け取り、仲よくリレーを楽しんでいました。 今日の授業風景
2月18日(月)の1時間目、5年1組の社会科の授業風景です。
これからの環境と自分たちのくらしについて、自分の考えを交流し合うことが学習のめあてでした。 授業のはじめに、一人ひとりがホワイトボードを使って、前時の復習をしていました。先生の質問に対する答えをスピーディーに書き、消すことができるのでとても便利です。 自主学習ノートに予習をしてきた子は、調べたことを参考に自分の考えをしっかりと書いていました。ペアで交流したのち、全体交流では友だちの意見に賛成したり、反対したりと、自分の立場も伝えながら考えを深め合っていました。 今日の給食ごぼうはキク科の植物で、私たちが食べているのは人参や大根と同じ根の部分です。ごぼうを食べているのは、日本だけだそうで、外国の人が「日本人は木の根を食べるのか」とおどろいたそうです。ごぼうには、『食物せんい』が、とてもたくさんあり、腸のはたらきを活発にして、便通をよくします。 今日の給食は、ささがきごぼうとにんじん、まぐろのオイル漬けを炒めたサラダで、ごまドレッシングをかけて食べました。 今日の欠席状況
2月18日(月)の欠席状況です。インフルエンザ等、感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。 インフルエンザには、引き続き警戒が必要です。症状がみられる場合は、すぐさま受診をお願いします。ご家族で罹患者がいらっしゃる場合は、児童にマスクを着用させての登校をお願いします。 ( )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。 1年1組 0人(0) 1年2組 0人(0) 2年1組 1人(0) 2年2組 0人(0) 3年1組 0人(0) 3年2組 0人(0) 4年1組 0人(0) 4年2組 0人(0) 5年1組 1人(0) 5年2組 0人(0) 6年1組 0人(0) 6年2組 0人(0) 6年3組 0人(0) |
|