ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の給食(1月25日)

 今日は子どもたちに1番人気の献立、カレーです。コーンのサラダも彩り鮮やかで美味しく、最高メニューでした🎶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい交流デー6年(1月25日)

 6年生は、小学校最後の「ふれあい交流デー」、たくさん保護者の方も集まって「ミニ運動会」です。何かと親子で力を競いました。「玉入れ」、次は綱引きです。断然子どもの数が多かったので、先生たちが親チームへ入ると・・見事親の勝ち。「先生はこっちへ来てください。」子どもたちのコールで4〜5名の先生が移りました。すると2回戦は子どもの勝ち。3回戦は先生抜きで親vs子の直接決戦です。人数は親チームがずっと少なかったのですが、親の意地の勝ちだったのか、「勝敗で今日のご飯が決まります」「エエっ」の揺さぶりが影響したのか軍配は親チームに!!さらに「台風の目」をして盛り上がり、楽しいひとときを持ちました。参加いただいた保護者のみなさま、お疲れ様でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(1月25日)

 今日の図書室、ちょうど3年1組がくりぃむぱんの読み聞かせの時間でした。中学年は、絵本2冊、「ちかこ」「シラユキさんとあみあみモンスター」です。ピアノの効果音付きでストーリーが展開するので臨場感があります。読み聞かせの後は、ピアノ演奏「亜麻色の髪の乙女」(ドビュッシー作曲)を聴きました。子どもたちがおだやかに落ち着いてまとまりのある図書活動の時間になり、読み聞かせやクラシック音楽の良さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景2年(1月25日)

 2年生の音楽は担任の先生が教えますが、今日は音楽室で森川先生の授業でした。鍵盤ハーモニカは今までも練習していてみんな上手に「こぐまの2月」を演奏しました。今日は、音楽室にある大きな楽器に挑戦しました。「こぐまの2月」を何度も繰り返すのですが、順番に後ろの木琴、鉄琴、オルガンへ移り、繰り返す度に左の楽器へずれて演奏し、全部回ったら前へ戻って鍵盤ハーモニカです。みんな興味津々、音楽に合わせて鍵盤上のドレミシールを見ながら弾いています。新しい楽器に触れること、興味を持つこと、慣れていくことを、1台ずつずれていくリズムある動きで楽しく組み立ててありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセスプラン6(1月24日)

 野球部、卓球部です。どのクラブも中学生が丁寧に6年生を迎えてくれました。優しい先輩たちです。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

アクセスプラン5

 陸上部、バレーボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

アクセスプラン4(1月25日)

 ソフトボール部、バスケットボール部、吹奏楽部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセスプラン3(1月24日)

 お天気が良く、運動場のクラブも活動できて良かったです。バドミントン部、サッカー部、科学部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセスプラン2(1月24日)

 体験授業の後は、クラブ体験です。1学期のアクセスプランではクラブ紹介だったのが今日は体験できるので、みんな楽しみ🎶3クラブづつ体験の様子を載せます。ヒューマンライツ部、ラグビー部、家庭科クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセスプラン(1月24日)

 6年生は、午後はアクセスプランで四中に行きます。中学校の先生方が門の外まで出迎えてくださっていて、クラス毎に誘導してくださいました。授業は1組美術「未来のさかな」、2組情報「CMは情報の宝箱」でした。1組の子どもたちは、色鉛筆で未来の魚をデザインし、カラフルに仕上げます。2組の子どもたちは、アメリカのコマーシャルを見て、何のコマーシャルか考えて当てる活動を通して、その中のメッセージに気づきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(1月24日)

 今日から1週間は「給食週間」です。食育掲示板に、7つの給食目標が掲示されています。給食は学校生活の中でも、健康にも、生活の学習でも、とても大事です。そしてクイズもあり、めくると答えがあるのですが、学習と朝ごはんの関係も出ています。みんな朝ごはんをしっかり食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月24日)

 春雨がおいしい「チャンプル」とあっさりした「にんじんのしりしり」。家であまり作らない献立は、もの珍しく興味を持って味わうことができます。おいしかった🎶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景6年(1月24日)

 6年1組は算数、「単位〜単位換算器」。分割で少人数指導で、今まで学習した単位を振り返っていました。2組は英語、「好きな行事」、これも分割授業です。ブランドン先生の方を撮ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景5年(1月24日)

 5年3組は算数、「図形〜円」の学習です。プレテストの前に学習したことが自分のものになっているか、確認しています。大事な答えを先生の「では、みんなで・・」で、大きな声で答えることが出来ていました。この後プレテストで、確実に解いて自信をつけてテスト本番へと、スモールステップの成長を確実に踏み上がりながら学習の理解をより確かなものにする、丁寧な学習活動です。
画像1 画像1

今日の校内風景4年(1月24日)

 4年2組は算数「直方体と立方体」です。プレテストでしっかり解答できるように、学習した知識を確実にする時間を「学び合い」で進めています。お互いに聞き合って、理解を深める活動が教室のあちらこちらに展開しています。
画像1 画像1

今日の校内風景1年(1月24日)

 1年1組は算数「20より上の数」を「コ」の字型の机で学習です。お互いの学習が見える、認め合える、交流し合える、安心感と学び合いの環境を作っています。
画像1 画像1

読み聞かせ〜くりぃむぱん(1月24日)

 今日から3学期の「くりぃむぱんの読み聞かせ」が始まりました。1年3組の授業に行きました。「ざぼんじいさんのかきのき」の読み聞かせ、「一休さん」の紙芝居、そして
ドビュッシー作曲の「亜麻色の髪の乙女」ピアノ演奏です。読み聞かせが既にピアノの効果音付きです。子どもたちが楽しみでわくわくと座っているのが、後ろからも見てとれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月23日)

 明日もこの献立がいいな、と思える美味しい給食でした。個人的には高野豆腐が好きでしたが、きっと子どもたちに大人気な肉めしも肉のいい味わいがありました。さつまじるも冬に一層おいしいメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(1月23日)

 保健掲示板に、各クラスの「歯みがき名人賞」に輝く人たちの冬休みの歯みがき表が掲示されていました。1日3回磨くと黄色、2回磨くと水色・・黄色の日数が多くてびっくりです!歯の健康指標の「8020運動」がありますが、80歳で20本の健康な歯を維持しよう、という運動です。3回歯みがきを心がけて8020へGo!!
画像1 画像1

朝の挨拶運動2(1月23日)

 四中生徒会と四小児童会の合同「朝の挨拶運動」・・正門側(東門)です。こちらにはいつもの見守り隊の方もいます。こちらの門から登校する児童数が圧倒的に多く、8時前〜8時5分に集中するので、あっと言う間にみんな通っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up21  | 昨日:50
今年度:8361
総数:323443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28