ようこそ!住道北小学校のトップページです。

学習参観1年生

 本日、2月22日(金)の5時間目、今年度最後の学習参観・懇談会を開催しました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、子どもたちの張り切る姿がたくさん見られました。
 本当にありがとうございました。
 昨年の4月当初に比べての成長、学習者としての個の高まりが一人一人に見られたのではないかと思います。頑張りや伸びが見られたところは、例え小さな成長であってもご家庭で大いに喜び、ほめてあげてください。
 それでは、各学年の授業の一コマを写真で紹介いたします。1年生は、国語科で説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観2年生

画像1 画像1
 2年生は、「今までの自分をふり返ろう」をテーマとする生活科の学習です。
画像2 画像2

学習参観3年生

画像1 画像1
 3年生は、算数科で「重さ」の学習をしていました。
画像2 画像2

学習参観4年生

画像1 画像1
 4年生は、「10歳の記念日に」をテーマとする総合的な学習の時間です。
画像2 画像2

学習参観5年生

画像1 画像1
 5年生は、「句会ライブ」というテーマ設定で、国語科における俳句の学習をしていました。
画像2 画像2

学習参観6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって、小学校生活最後の学習参観となりました。
 学習内容は、6年間の成長を温かく見まもり、支えて下さった保護者の皆様への感謝の気持ちを伝える場としての総合的な学習「Let's 親子感謝祭」です。

今日の給食

画像1 画像1
 2月22日(金)の給食献立は、ごはん、きりたんぽ風、いかのてり煮、アーモンドミニフィッシュ、牛乳でした。
 「きりたんぽ」は、秋田県の郷土料理の一つです。ごはんをつぶしたものを木の棒にちくわのように巻きつけて焼き、棒からはずして切ったものを山菜やきのこを入れて煮込んだしょうゆ味の鍋料理です。
 ご飯を棒に巻きつけた形が、棒の先に綿を丸めて、布で包んだ槍に似ていていることから「きりたんぽ」と言われるようになりました。
 給食では、「きりたんぽ」に見えるちくわを使ってきりたんぽ風にしてあります。豚肉、はくさい、にんじん、しめじ、糸こんにゃく、青ねぎが入っていて具がたくさんです。とてもヘルシーで、仕上げに土しょうがのしぼり汁を入れるので、体の中から温まります。

今日の欠席状況

 2月22日(金)の欠席状況です。インフルエンザ等、感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。
 インフルエンザには、まだまだ警戒が必要です。症状がみられる場合は、すぐさま受診をお願いします。ご家族で罹患者がいらっしゃる場合は、児童にマスクを着用させての登校をお願いします。
 (  )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。
 1年1組  0人(0)  1年2組  0人(0)
 2年1組  0人(0)  2年2組  0人(0)
 3年1組  0人(0)  3年2組  1人(0)
 4年1組  0人(0)  4年2組  0人(0)
 5年1組  0人(0)  5年2組  1人(0)
 6年1組  0人(0)  6年2組  0人(0)
 6年3組  1人(0)

今日の授業風景

 2月21日(木)の5時間目、2年2組の体育科の授業風景です。
 来週、27日(水)の6時間目に、2年1組が体育科の研究授業を公開することになっており、その事前研究会としての位置づけで、2年2組が授業を公開しました。
 曇天で、肌寒い運動場でしたが、集合整列する際の返事の声の大きさやかけ足のスピード感、体育座りの姿勢など、実に気持ちの良い学習態度でした。3種類のリレーをひと通り学習し、そのまとめとしてのリレー大会で、子どもたちからはもっともっとリレーをしたいという願いが伝わってきました。
 安全に気をつけて、自分たちで素早く準備や後片付けをするという基本的な学習スキルも身につけ、3年生に向けての心構えも整ってきているなと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 2月21日(木)の給食献立は、うずまきパン、かぶのクリーム煮、じゃがきんぴら、牛乳でした。
 頭を振ることを、“かぶり”を振ると言いますが、“かぶ”は、頭という意味で頭にかぶる物としての“かぶと”からきていると言われています。かぶは春の七草の一つで別名を「すずな」と言い、古くから日本にある野菜です。かぶの白い根の部分には、ビタミンCや消化を助けるジアスターゼ、腸の働きに良い食物繊維なども含まれています。また、緑の葉の部分には、カルシウム、ビタミンA、鉄分、食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。
 今日の給食の「かぶのクリーム煮」には、根の部分だけでなく葉の部分も入っています。

今日の欠席状況

 2月21日(木)の欠席状況です。インフルエンザ等、感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。
 インフルエンザには、引き続き警戒が必要です。症状がみられる場合は、すぐさま受診をお願いします。ご家族で罹患者がいらっしゃる場合は、児童にマスクを着用させての登校をお願いします。
 (  )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。
 1年1組  0人(0)  1年2組  0人(0)
 2年1組  0人(0)  2年2組  0人(0)
 3年1組  0人(0)  3年2組  1人(0)
 4年1組  0人(0)  4年2組  0人(0)
 5年1組  0人(0)  5年2組  1人(0)
 6年1組  1人(0)  6年2組  0人(0)
 6年3組  1人(0)

今日の授業風景

 2月20日(水)の2時間目、1年2組の体育科の授業風景です。
 的当て型のボールゲームに全員が楽しく取り組んでいました。円形のコートの中心に段ボールが積み上げられ、その段ボールにボールを当てて台から落とした数がそのまま得点となります。
 今日は、「攻める時と守る時の工夫を考えることができる」をめあてに、ゲームを楽しみました。今日、初めて守る人(相手チーム)がコート内に入ったので、得点は減りましたが、的(段ボール)と守る人の両方を見なければならないので、自然と工夫が生まれていました。両手で下から投げるから、片手で上から投げるへと投げ方まで力強さが加わり、ボールを扱う楽しさを自然と学んでいました。
 写真は、ボールゲームを楽しんでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育学習では、友だちと心を合わせたり、頭を使って考え合ったりすることも大切にしています。
 写真は、友だちと楽しくリズムジャンプしている場面と工夫したことを見つけたり、話し合ったりしている場面です。

今日の給食

画像1 画像1
 2月20日(水)の給食献立は、かやくごはん、かきたま汁、昆布豆、牛乳です。
昆布豆は、日本食の代表的な材料である、昆布と大豆をやわらかく煮て甘辛い味付けにしてあります。
 大豆は質の良いタンパク質がたくさん含まれる食べ物です。タンパク質は、体を作ってくれます。大豆にはタンパク質が、肉と同じくらい含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
 昆布には、うま味成分のグルタミン酸が多く含まれているので、とてもおいしい出汁がとれます。昆布は、出汁の他に煮物や炒め物、昆布巻き、つくだ煮など、いろいろな料理に使われています。鉄分・カルシウムといった、日本人に不足しがちなミネラルが多い食べ物です。

今日の欠席状況

 2月20日(水)の欠席状況です。インフルエンザ等、感染症が収束するまでの間、欠席状況をお知らせいたします。なお、家事都合による欠席は除いています。
 インフルエンザの出席停止期間は、発症後5日を過ぎるまで、または、解熱後2日を過ぎるまでとなっています。なお、発症日、解熱日は0日目と数えます。
 インフルエンザには、引き続き警戒が必要です。症状がみられる場合は、すぐさま受診をお願いします。ご家族で罹患者がいらっしゃる場合は、児童にマスクを着用させての登校をお願いします。
 (  )内の数字は欠席者の内、インフルエンザを理由とする出席停止です。
 1年1組  1人(0)  1年2組  0人(0)
 2年1組  0人(0)  2年2組  0人(0)
 3年1組  0人(0)  3年2組  0人(0)
 4年1組  1人(0)  4年2組  1人(0)
 5年1組  0人(0)  5年2組  1人(0)
 6年1組  0人(0)  6年2組  0人(0)
 6年3組  1人(0)

校区福祉委員の皆様との交流(1年生)

 2月19日(火)の3・4時間目、生活科の学習の一環として校区福祉委員の皆様と1年生との交流会を実施しました。校区福祉委員あの皆様におかれましては、平素より、下校時の見まもり活動をはじめ、地域としての安心・安全な教育環境づくりに、それぞれのお立場からご尽力賜り、心より感謝いたしております。
 さて、この交流会は毎年3学期に実施しており、1年生がとても楽しみにしております。内容は、牛乳パックを使った紙トンボづくりを教わり、実際に飛ばしてみることで、昔遊びにふれるというものです。
 2020年度に全面実施となる新学習指導要領のポイントの一つとして地域社会のヒト・モノ・コトを学習素材に、学びを広げ深めることがより重要とされています。
 正しく、今日のような地域の方々とのふれあいに学ぶことが、ますます重要となってきており、今後も大切にしなければならない取組みと考えております。
 給食も一緒に食べていただき、微笑ましくふれあう1年生の姿に、取り組みの意義を実感しました。
 写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区福祉委員の皆様との交流(1年生)

画像1 画像1
 給食も一緒に食べていただきました。
画像2 画像2

校区福祉委員の皆様との交流(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、2組の様子です。
 校区福祉委員の皆様、今日は寒い中、また、雨の中、交流会にお越しいただき、本当にありがとうございました。貴重な体験をさせていただきました。また、来年度もよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 2月19日(火)の給食献立は、ハニーパン、魚のオイスターソース、チンゲン菜のスープ、ヨーグルト・牛乳です。
 オイスターソースは、中華料理にかかせない調味料の一つです。オイスターとは、貝のカキのことで、カキから作られた調味料がオイスターソースです。
 中国ではカキを生で食べる習慣がなく、塩に漬けて保存したあと、干して食べられていました。塩に漬けているとカキからでた汁が上にたまり、この汁がとてもうま味とコクがあるので、料理のかくし味に使われ始めました。これがオイスターソースの始まりです。今では和食や洋食のかくし味にも使われるようになりました。
 今日の「魚のオイスターソース」の魚は、ホキを使っています。白身で淡白な味のため、バター焼き、ムニエル、白身フライや塩焼きなどとして使われています。

今日の授業風景

 2月19日(火)の1時間目、6年1組の国語科の授業風景です。
 文学教材「海の命」(作:立松和平)を使っての授業で、「インタビューに向けて準備しよう」をめあてに、ワークシートと向き合い、書く作業に集中していました。
 自分の役になりきること、そして、主人公「太一」を語るに欠かせないエピソードを三つ選んで語ることをポイントとして、インタビューする側、される側に分かれ、シナリオ作成に取り掛かっていました。
 学習のねらいと表現のポイントについての説明を聴くときの集中力は、とても素晴らしく、さすが6年生。高度な課題にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/22 学習参観・懇談会
PTA総会
2/25 児童集会(給食感謝集会)
クラブ
2/27 教職員研修

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

臨時休業等の基準について