環境出前授業 その1 4年生
大阪産業大学で環境について研究している学生さんが、地球温暖化など、環境について4年生に教えに来てくださいました。
まず、地球温暖化について、今現在知っていることなどのアンケートを書きました。そうすると、ろうかが何やら騒がしい。ガラガラと戸を開けて入ってきたのは、『地球君』。「なんだか暑いよ〜、なんでこんなに暑いのだ〜!」と、なげきながら、また外に出ていきました。 「地球君を悩ませているのは、地球温暖化だ!」ということで、なぜ温暖化になるのか?温暖化になるとどんな困ったことがあるのか?防ぐにはどうしたらいいのか?など、学習しました。 「地球温暖化の原因は、CO₂。出さないようにするには、節電だ」。関連して、発電はどれほど大変なのかも、手回し発電機で体験しました。 6年生 薬物乱用防止教室 9月14日
6年生は、大阪府薬物乱用防止教育講師の大内啓子先生に、たばこの害について授業をしていただきました。授業には、更生保護女性会の岡田さん、学校管理課の高野さん、地域保健課の森田さんにも来ていただきました。
大阪弁を話す犬と猫のユニークな掛け合い漫才のようなDVDを観ました。話し方はユニークですが、内容はたばこの恐ろしさがよくわかるものでした。たばこに含まれる有害物質として、ニコチン・タール・一酸化炭素があり、がんになりやすくなるなど健康を害するほか、スポーツや美容にも害があるとわかりました。 大内先生からは、たばこの害についての説明の後、絵本を通して、「たくさんの命がつながって、今の自分の命がある。みんなが健康で、これからの社会で活躍することを期待しています。」と話してくださいました。子どもたちの感想文には、「たばこのこわさを知った。大人になってからたばこを吸いたくないと思った、副流煙も怖いから気を付けたいです。」などの感想がありました。「健康」「命」について、学ぶいい機会になりました。 9月の児童集会 その3
給食委員会から、食べようグランプリの表彰がありました。9月も頑張ってくださいね。
今月の生活目標は、『生活のリズムを整えよう』です。今日は、5年3組が劇で発表してくれました。ありがとう。 9月の児童集会 その2
また、夏休みの児童作品展の表彰がありました。校長賞、PTA役員賞、特別審査員賞を計7名と、今年から新設した『団体賞』を紹介しました。団体賞は、北条小学校全員がすばらしかった!ということで、児童会代表が賞状を受け取りました。
児童会からは、空き缶回収の収益金の使い道についてと、ハッピースマイルフェスタのお店紹介がありました。 保健委員会は、手洗いについてクイズ形式で発表してくれました。 9月の児童集会
学校長からは、始業式に示した3つのこと「学習の準備をしっかりする、先生や友だちの話を聴く、自分の考えを伝える」が、できていますか?という問いかけと、それができていたら、『ハッピースマイルフェスタ』も大成功しますよ、という話をしました。
それから、少し遅れましたが実習生の紹介をしました。 4年生遠足 その6 京都水族館
上段)頭上をペンギンが泳ぐ。「先生!インスタ映えする写真撮って!」これでよろしいか?
中段)大水槽のえさやり。エイが、ダイバーの手からエサを。 下段)オットセイの行進、エサやり。とても慣れています。 漢字ミュージアムも京都水族館も、どちらも北条小から行っててなかった場所で、とても新鮮で楽しかったです。以上、4年生遠足の報告でした。 4年生遠足 その5 京都水族館
京都水族館は、天然記念物オオサンショウウオやチンアナゴなど珍しい生き物がいます。展示の仕方も工夫されていて楽しく見学できました。
上段)オオサンショウウオ 中段)チンアナゴ 下段)丸い水槽にまっすぐ上がってくるアザラシ。なまえは、ハマ。 4年生遠足 その4 お弁当
お昼ご飯は、京都水族館の前の公園で食べました。近くを新幹線が通り、広々と芝生が広がるひろばで、おいしくいただきました。お弁当の用意、ありがとうございました。
4年生遠足 その3 漢字ミュージアム
上段)漢検の問題にチャレンジ。
中段)漢字を組み合わせてオリジナルの漢字を作ろう。 下段)例えばこの字。青くて丸いから「ドラえもん」。 4年生遠足 その2 漢字ミュージアム
上段)「あがり一丁!」。魚へんの漢字の勉強です。
中段)部首をどちらが先に見つけられるかな? 下段)体で漢字を表現しよう!写真の漢字は「山」です。 4年生遠足 その1 漢字ミュージアム
4年生は、バスで京都に行きました。午前は『漢字ミュージアム』、午後は『京都水族館』という行程です。
漢字ミュージアムは2016年に誕生した新しい博物館です。場所は、観光都市京都のど真ん中、八坂神社の向かい側にあります。漢字をただ見るだけでなく、聴く、触れる、学ぶ、楽しむ展示を通して驚きや発見を生む、体験型ミュージアムです。 上段)外観 中段)2017年の漢字。毎年年末に清水寺で書かれるあれです。 下段)5万語ある漢字から、ミッションの文字を探しています! 校内ぶらり旅35 3年生もラリーをしていた!
3年生のほうへ行くと、ここでもラリーをしていました。算数の『かけ算の筆算』です。5年生と同じように、できたら先生に見てもらって次に進んでいきます。自分で丸付けできる問題は、自分でします。後で先生はどこを間違ってたか必ずチェックはします。
校内ぶらり旅34 ラリーをしている5年生
算数では、一つの単元が終わるごとにまとめとして、『ラリー』と称するプリント学習をしています。習ったことを確かめる基本的なプリントから、応用問題まで数種類のプリントを用意し、自分のペースで進んでいきます。
今日の5年生は、『倍数・約数』のラリーでした。1枚できたら、先生に丸を付けてもらい、間違ったところはしっかり直して、次に進んでいきます。 情報モラル教室(4〜6年生)
4時間目にKDDI情報モラル教室がありました。講師は大学生の方です。スマホ・ケータイはとても便利だけど、使い方を間違えると一生消えない傷になるということを、動画を使って教えてくれました。お話は3つです。
1つ目は、「うその投稿をすることで、たくさん人に迷惑をかけ、自分も犯罪者になってしまうかも知れない」という話。 2つ目は、「無料スタンプのダウンロードをし、住所や名前を教えたことで、自撮り被害に遭う」という話。 3つ目は、「ネットゲームや動画、SNSに画像をアップすることに夢中になりすぎて、依存症になり、リアルな生活が失われていくという話。どの話も現実に起こっているということでした。気を付けることは、 1.自分が発信する情報は正しか、発信してもいい情報なのか一歩立ち止まって考える。 2.知らない人をやりとりしない。 3.スマホ・ケータイを利用するときのルールやマナーを守る。 そして最後に、トラブルに巻き込まれたり、困ったことがあったら、少しでも早く大人の人に相談することが大切だと教えていただきました。おうちでもスマホ・ケータイのルールやマナーなど話し合っていただけたらと思います。 おうちのしごと 〜1年生〜
10日の授業参観でご覧いただきましたように、1年生は、生活科で「おうちのしごと」について学習しています。この学習を通して、家庭における自分の役割を積極的に果たせるようになるといいなということで、今日は、食べ終わった給食の食器を自分で洗いました。(おわん1つと、スプーンだけですが)。洗剤でに洗って、すすいで水を切り、ふきんで拭く。ものすごくていねいにしている様子がかわいいです。
授業参観 6年生
6年生は、両クラスとも『小学生はスマホを持つべきか、持つべきでないか』というテーマでのディベートでした。自分の立場を決めて、相手を納得させるように話し合いをしていきます。途中は、参観に来ていた保護者も巻き込んでの展開となりました。
引き渡し訓練 その3
そのあとは、保護者の方に子どもたちを迎えに来てもらっての下校となりました。
今日の訓練につきましては、明日付で『アンケート用紙』をご家庭にお配りしますので、お気づきの点がありましたら、ご記入の上、担任に出してください。 本日は、参観から訓練終了まで長時間、本当にありがとうございました。 引き渡し訓練 その2
保護者への説明が終わると、子どもたちは、地震避難訓練です。今日は雨天バージョンで、運動場への避難はしませんでしたが、先生から避難訓練の事前指導を受けて、机の下に入って頭を守る行動を、静かにとることができていました。
引き渡し訓練 その1
初めての引き渡し訓練です。6月には地震があり、いきなり本番の引き渡しとなりました。が、今日のように訓練として細かいところを想定していきますと、まだまだ改良の余地があります。
本当にたくさんの方が、体育館に残ってくださいました。また、地域からは、区長様、青少年教育センター、北条人権文化センター、大東市教育委員会からも参加してくださいました。大東市危機管理室の方から、防災についてのお話をいただきました。 いつ起きてもおかしくない災害に備え、避難行動を取ること、訓練をしっかりすることがいかに大切かということでした。 授業参観 5年生
5年生1組は、算数でした。『偶数と奇数の意味が分かる』という単元です。2組と3組は、ともに社会で『水産業の盛んな地域』というテーマです。水産業の現状とこれからについて学習していました。
|
|