大東市に大雨・雷・洪水注意報発令中
今、大東市に大雨・雷・洪水注意報が発令されています。
児童の皆さんは家の中に入りましょう。
保護者の皆様、児童を安全な場所に避難させるようにお願いいたします。
住道南小学校長
【学校全体】 2018-07-18 16:57 up!
着衣泳5年生
体の力を抜いて、上手に水に浮いています。
水面よりも上に体が出るのは、体全体の表面の2パーセントぐらいだそうです。
だから顔をもっと上に出そうとすると沈んでしまいます。
ペットボトルが1個あるだけでも、楽に浮いていられることがわかりました。
【学校全体】 2018-07-18 16:19 up!
着衣泳4年生
今日は、もし服を着たまま水に入るようなことになった場合に、普段水着で泳ぐ場合とどんなに違いがあるのか体験しました。
そして、ペットボトルを1個持って浮いてみるだけでも、長く浮いていられることも体験しました。
もしもの場合に上手に浮くことができるのも自分のいのちを守る大事な学習です。
【学校全体】 2018-07-18 16:07 up!
きいて、きいて、きいてみよう
5年生が国語「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で3人ひと組になって、お友だちにインタビューしています。
インタビューする聞き手と質問に答える話し手、やり取りを記録し、報告する記録者の役を交替して行います。
聞く人も聞かれる人も、そして記録する人もなんだか楽しそうです。
安心するような空気がながれています。
【学校全体】 2018-07-12 16:58 up!
挨拶運動
7月11日は挨拶運動がありました。
PTAの皆様にもご協力いただき、児童会の子どもたちが中心に元気にあいさつをします。
大きな声で挨拶をすると、する人もされた人も元気になります。
【学校全体】 2018-07-12 16:50 up!
授業風景 その2
5年生が粘土で陶器作りに挑戦しています。
1年生が音楽室にあるいろいろな楽器を音楽のリズムに合わせて鳴らしています。
5年生が国語「千年の釘にいどむ」の学習のまとめをしています。
【学校全体】 2018-07-12 16:45 up!
授業風景 その1
2年生が七夕の願いごとを書く短冊の上に飾るお星さまを折り紙で作っています。
2年生の国語の授業で、自分で考えた「すてきなぼうし」を紹介しています。
1年生が描いたかき氷の絵、とてもデラックスで、食べてみたいです。
【学校全体】 2018-07-12 16:39 up!
児童朝礼
7月2日に児童朝礼がありました。
校長先生からは、7月6日に創立記念日(67周年)を迎えることや本を読む楽しさについてお話がありました。
そのあと、体育委員会からは「みんな遊び」の取り組みについて発表がありました。
最後に給食委員会からはピカピカグランプリのクラス表彰がありました。
暑くなってきましたが、子どもたちはよくお話を聞いていました。
【学校全体】 2018-07-12 16:14 up!
地区児童会
6月27日に地区児童会を行いました。
1学期の通学班の反省や夏休みの過ごし方の注意、風水害が起こった場合に集団下校する時のことなどについて話し合いました。
班長さん、副班長さんの活躍の様子がわかり、頼もしく感じました。
【学校全体】 2018-07-12 16:02 up!
給食交流
6月22日に1年生と6年生が給食交流をしました。
1年生の半分の児童が6年生の教室に行って、6年生の半分の児童が1年生の教室に行って、一緒に給食を食べました。
少し緊張してるかなと思うグループや、1年生にどう話しかけようかなと少し困っている6年生もいましたが、だんだんとお兄さんお姉さんと一緒に過ごせて、1年生の笑顔も出てきました。
お昼休みには一緒に遊んでおおいに盛り上がりました。
【学校全体】 2018-07-12 15:54 up!
水泳指導4年
4年生の水泳の様子です。
夏の日ざしが本格的になってきて、子どもたちも気持ちよさそうに泳いでいます。
基本の伏し浮きからバタ足の練習をしました。
最後の自由練習の時間も、友だちに泳ぎ方を教えてもらっている子もいました。
【学校全体】 2018-07-12 15:45 up!
プール開き
6年生のプール開きの時の様子です。
水慣れを十分にしてから、泳力の確認をしました。
【学校全体】 2018-07-12 15:35 up!
交通安全教室3年
6月19日に3年生の交通安全教室がありました。
3年生は自転車の正しい乗り方について学びました。
近年自転車による交通事故が増えています。
交差点では必ず一旦停止して飛び出さないことや、歩行者や車に注意して道路の左側を走行することなど、とても大事なことを学びました。
ブレーキやライトなど自転車の点検も大事です。
この夏休み、子どもたちが自転車に乗ることも多いかもしれませんが、絶対無事故で過ごせるよう注意していきたいと思います。
【学校全体】 2018-07-12 15:26 up!
交通安全教室1年
6月19日に行われた、1年生の交通安全教室の様子です。
1年生は道路の歩き方について学びました。
信号を守ることや、踏切での注意、道路を渡るときは左右を確認してから渡ることなど、大人の私たちも「当たり前」と思っていて、できてないことを反省しました。
もうすぐ夏休みですが、子どもたちが絶対交通事故にあわないように注意を促していきます。
【学校全体】 2018-07-12 15:16 up!
本日は通常通り行います
おはようございます。
現在、大東市は大雨、洪水警報が発令されていますが、暴風警報は午前7時現在では発令されていませんので、通常通り学校を行います。
集団登校の際は、道路の水たまりや車に気をつけて登校してください。
住道南小学校長
【学校全体】 2018-07-06 07:44 up!
4年生社会見学 その8
昔の大阪の水道水はここまでの浄水処理で終わりでしたが、どうしても臭みが残りました。今はここからオゾン処理や活性炭処理などの高度浄水処理を行い、とっても美味しい水に生まれ変わります。
子どもたちもできたてのお水をいただきました。
最後に実行委員のお友だちがお礼の挨拶をしました。
とても暑い日でしたが、子どもたちはよく学び、頑張りました!
【学校全体】 2018-07-05 19:26 up!
4年生社会見学 その7
沈殿させた汚れは乾燥させてかたまりになって、園芸の土にも利用されるそうです。
大きな水道管の前で記念撮影をしました。
【学校全体】 2018-07-05 19:17 up!
4年生社会見学 その6
実際パックという薬品を汚れた水に混和させて、汚れを固まらせて沈殿させていく様子が分かりました。
【学校全体】 2018-07-05 19:13 up!
4年生社会見学 その5
浄水場には中央管理室があって、淀川や生駒山にあるポンプの調節なども、すべてここから指示を出して機械を動かしているそうです。
とても広い浄水場で甲子園の6倍もの広さがあります。
【学校全体】 2018-07-05 19:09 up!
4年生社会見学 その4
お弁当はとてもおいしかったです。
次に村野浄水場を見学しました。
はじめに水をきれいにする仕組みについて、実際に「パック」という薬品を使って実験してもらいました。
【学校全体】 2018-07-05 19:04 up!