★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

10月31日(水)2年生:みかん狩りに歓声!

10月31日(水)、2年生は交野市のみかん農園にみかん狩りに行きました。やや肌寒い朝でしたが、到着するや否や、2年生達は元気炸裂、農園せましと走り回り、いっぱい楽しみました。秋もいっぱい見つけたし、みかんも食べる食べる・・・。美味しいお弁当の後は、お家の方へのおみやげのみかんさがし。一人7つまでのおみやげみかんは、特に念入りに選びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火)5年生:「米づくり」の学習

5年生は、ゲストティーチャーに地域のお米づくりの名人をお招きし、「米づくり」について実学的学習を深めました。実際の作り手でないと知らないような話だけに、5年生一同、興味津々の授業でした。また、苗用の土を触らせてもらったり(写真上)、実物の切り株から、お米を取り出したりと、普通はできない体験活動をさせてもらいました。写真下は校長が参加した班のお米です。作業中、「おにぎり1個のお米をつくるのにどんだけ大変なん」や「1株からお茶わん1杯のお米はとれないんだ」の感想が聞かれました。おのずと1粒1粒を大切に扱った、班の子ども達も素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(火)鉄棒に挑む2年生

小学校での難関の一つに鉄棒があります。例えば逆上がりができるかどうかは子ども達にとっては大きな問題です。むろん、大人になった時に逆上がりをする必要性に迫られることは、まずないのですが、そんなことは関係なく、大きな問題なのです。子ども達は、自身の身体能力を駆使して、鉄棒に挑みます。写真は見事な逆上がりを披露する2年生です。真剣な2年生達の額に汗がにじみます。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(月)跳び箱に挑む6年生

小学校での難関の一つに跳び箱があります。跳び箱を跳べるかどうかは子ども達にとっては大きな問題です。むろん、大人になった時に跳び箱を超える必要性に迫られることは、まずないのですが、そんなことは関係なく、大きな問題なのです。子ども達は、自身の身体能力を駆使して、跳び箱に挑みます。写真は見事な開脚跳びと閉脚跳びです。真剣な6年生達の額に汗がにじみます。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日(木)本校を会場として大阪府研究大会が開催されました

大阪府内各地よりたくさんの教員の皆様にご来校いただき、盛大に府の研究大会を開催できましたことは、本校にとって大変名誉なことと自負しております。記念講演では関西福祉科学大の馬野先生、大阪教育大の佐久間先生、関西大の三宅先生にご講演いただき、場内は大きな拍手に包まれました。ご支援いただきました保護者の皆様、子ども達、来賓の皆様、関係各位様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)6年生:プロの音楽家と共に

10月23日(火)6年生はプロの音楽家の方にゲストティーチャーとして、ご来校いただき学びを深めました。まずは、見本演奏ということで、木琴演奏「道化師のギャロップ」をご披露いただきました。軽快な演奏にプロならではのテクニックがひかり、一同「うっとり!」(まあ、それは、そうでしょう)。専門は打楽器とのことで、ほぼすべての打楽器が演奏できるそうです。プロの指導を受けた6年生の文化発表会が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月19日(金)1年生:会社パーティー

10月19日(金)1年1組の会社パーティーにお招きいただきました。1年1組では、くじびき会社、おしゃれ会社、ガチャ会社など、たくさんの会社が設立され、それぞれの会社では会社員の方が働いて、お客様のおもてなしの用意をしていました。今日のお客様は1年2組のみなさん。歓迎のあいさつの後、さっそく会社活動がはじまりました。とてもかわいい会社員さんとお客様であることは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日(火)6年生:京都への社会見学

曇天とはいえ、秋らしいさわやかな風を感じながら、6年生は10月16日(火)に京都方面に社会見学に行きました。まずは、「八つ橋」づくりの体験学習。生地を練り、形を整えてカット、そして餡を混ぜ込んで、八つ橋にしました。出来上がりは、もちろんお家の方へのおみやげです。乞うご期待。そして、楽しいお弁当の後は「金閣寺」。純金の箔が貼られた、その光り輝く美しさは、子ども達の期待通りの感激をもたらしたようです。自主的な行動もしっかりと達成でき、流石は最高学年の社会見学でした。修学旅行も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)おりづる集会

10月15日(月)は、おりづる集会です。平和への願いを込めて、一人ひとりがていねいにおります。目標は千羽です。とは言っても、1年生にとって、つるをおるのは結構難しいです。そこで、6年生が先生となって、つるのおり方を教えます。このように全学級でおりづるに取り組み、千羽のつるを完成させる予定です。出来上がった千羽づるは、6年生達が広島に修学旅行に行き、本校を代表して「原爆の子の像」に捧げる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日(金)秋の味覚:くりごはん

10月12日(金)の給食は、秋の味覚の代表、くりごはん。1年に一度の七夕メニューです。朝からいたる所で、「今日の給食、くりごはんやで」といった会話が漏れ聞こえました。子ども達の期待の大きさを物語っています。さて、給食時間。ほこほこのくりごはんを前に子ども達のテンションも絶好調。かきこむようにいただく、くりごはんのおいしさが格別なのは言うまでもありません。ごちそうさまでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月11日(木)6年生の大工会社様より図書室の踏み台を寄贈いただきました

6年生の大工会社様より派遣いただいたのは、瀬川さん、米田さん、今さんの3名。校務員さんに手ほどきを受けながら、コンパネを使って、自分たちで立派な踏み台を作成し、「図書室で使ってください」と寄贈いただきました。感謝申し上げます。「校長先生の家にも来て、何か作ってほしいなあ」と言うと、「それは、ちょっと・・・。」と、苦笑いでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日(金)1年生:天王寺動物園

1年生は、初めてのグループ活動をしました。広い園内を、クイズを解きながらまわりました。平和学習として、戦争中の動物園について学習していたので、天王寺動物園にも動物慰霊碑があることを知り、みんなで見学しました。どの班も集合時間を守って戻ることができました。さらに素晴らしかったのは、電車でのマナーです。とても静かに乗ることができました。初めてのグループ活動は大成功で、はなまるがまた一つ増えた遠足となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)6年生:ハードル走

校長室の窓から、ふと運動場を眺めると、ハードルを跳ぶ6年生達の姿が垣間見えました。『これは撮影に行かなくては』と思い、カメラを手にして運動場に行き、シャッターチャンスを伺いましたが、なかなか躍動する6年生の姿をとらえられません。心の中で「お願い!空中で止まってて!」と願うものの、叶うはずもなく、何とか撮影できた2枚です。カメラマンの腕が悪く申し訳ありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月4日(木)4年生:フラッグ・フットボールにトライ

4年生は体育でフラッグ・フットボールに取り組んでいます。指導して下さるのはゲストティーチャーとして来校いただいた、大学のアメリカン・フットボール部のみなさん。10月4日(木)は、生憎の雨ということで、体育館での練習となりました。熱心に取り組んでいる成果でしょうか、フォーメーションもバッチリ決めていた4年生達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月2日(火)2年生:秋晴れのもと、なわとび練習

小学校時代の難関の1つになっているのが「なわとび」。両足とびにはじまり、グー・チョキ・パーとび、あやとび、返しとび、二重とびなど技は多種多様にあります。華麗な技を習得し、軽やかにとぶ高学年の姿は、2年生の子ども達にとってはあこがれの的です。秋晴れのもと、難関突破に向けて、額に汗をにじませる2年生達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日(月)台風一過:秋晴れのもと、元気に登校しましょう

10月1日(月)は台風一過の秋晴れとなる模様です。「学びの秋」元気に登校しましょう。
本日:count up3  | 昨日:137
今年度:23623
総数:456139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 マラソン大会
2/15 マラソン大会予備日 はなまる
2/18 クラブ

ふこの小だより

おしらせ