ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の給食(10月4日)

 献立を見ると、和洋取り合わせ、という感じですが、切り干し大根をサラダにしてマヨネーズをかけるので、洋食にもよく合いました。パンは人気がない時もありますが、ハニーパンは甘味があり、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生(10月3日)

 どちらも社会、1組は明治の日本の学習で「不平等条約の改正」を、2組も明治維新「新政府による政治」をDVDを見て学習です。よく作られていて、政治家のツッコミがあったり、楽しく学ぶ教材でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の5年生(10月3日)

 1組は算数、倍数のテスト、全員が真剣(!)です。2組は社会、「輸入による食生活」を班での学び合いで進めていました。3組は国語、物語「大造じいさんとがん」、あれ・・・私(校長)も小学校で学習しました、、、何年前かは書きませんが、空前のロングランでは。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の4年生(10月3日)

 1組は国語、物語「ごんぎつね」切なくなるほどにきつねの「ごん」が愛おしくなるお話です。2組も国語「誰でも関わりあえるように」で、今日は点字の調べ学習でわかったことの発表会、堂々とはっきりした声で発表をしていました。机上に毎日プリントがあったので紹介です。基本の問題だけではなく、1つ考えて解く問題を入れています。「考える」活動を継続的にすることで、「わからない」と思い込んでいた問題のハードルが下がります。ファイト!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の3年生(10月3日)

 1組は国語で物語「ちいちゃんのかげおくり」。1段落と4段落の「かげおくり」の違いを考えています。
画像1 画像1

今日の2年生(10月3日)

 5時間目の2年生です。1組はテスト、2組は漢字、3組は丁度授業が始まるところでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の1年生(10月3日)

 多目的室で学年音楽?覗いて見ると音楽会へ向けての導入でした。めあて「じぶんも みているひとも たのしい おんがくかいに しよう」を全員で声を出して読み、確認しました。本番は11月、楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(10月3日)

 中華風炊き込みご飯はもっちり感が美味しく、春巻きのパリパリ感が最高で、もずくのスープは初めての出会いの時は少し緊張しましたが、実に味が良いんです!大東市の給食は、本当に繊細さを大事にしたダイナミックな味の展開で美味しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月2日)

 かやくうどんは美味しいだしが出ていました。ごはんがふりかけつきで子どもたちも嬉しかったことでしょう。豆がふっくら仕上がっていておいしかったです。栄養のバランス表は毎日ばらつきが違って面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室5年

 5年生は非行防止教室がありました。「社会のルール」を守って生活することが大切であること。それから人形劇で「万引き」について考えました。「盗っちゃえ」と言う悪魔と「人の物を盗ってはダメですよ」と言う天使の間で揺れる主人公、盗ってしまうと罰も受けるし、お家の人も悲しませる、・・・しっかり考えて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 食品の保存について出前授業を受けました

6年生が、プリマハムさんに出前授業をしていただきました。
根菜を長く保存するコツや、消費期限と賞味期限の違いなど、主に食品の保存について教わりました。
普段、冷蔵庫に入っているものを何気なく取っていた子どもたちは、それぞれの問題に時には驚きながら考えていました。おうちの方の知らないことも教わったかもしれませんよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

 フェスティバルの片づけをきれいに終えて、給食です。チャーハン、スープ、フルーツナタデココ・・みんなゴキゲンな1日♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバルこぼれ話

 スタンプ表を持って、参加したクラスのスタンプを押してもらいます。解答用紙があったり、オリエンテーリングのサイン記録用紙があったり、そしてどこでも手作りの景品をいろいろもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバル

 四小フェスティバルでは、1年と2年はお店を出さずお客さんです。1年生のグループは6年生が一緒に回ります。
 廊下で出会った美しい馬仮面は6年2組の「仮装スタンプラリー」でした。
 体育館の舞台では、ストラックアウトを進めながら、のりのりの♪USA♪を歌って踊って・・子どもたちは楽しみ上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバル6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年はダイナミックに体育館で大がかりなゲームでした。1組は「脱出ゲーム」でクイズに答えないと脱出できません。ここでも3段階の難易度で、どうしてもわからない超難解クイズにあたりました。東大生が作ったとか・・しょんぼり・・です。ヒントをもらってようやく脱出しました。2組は「仮装スタンプラリーとアスレチック」、うまく教具を使ってアスレチックを作っています。そして、そう言えば校内で白く美しい馬の顔と出会いました♪

四小フェスティバル5年

 5年生も凝っていました。1組は「ブラックボックス」、「虫」など4コースありましたが、「日用品」コースでフライ返しなどが入っていて面白かったです。2組は「劇 迷探偵ちゃんぽん」でしたか、声もしっかりしていてなかなかの俳優ぶりで楽しい劇でした。3組は「○○チャレンジ」として4ゲーム、トランプのスピード対戦、わなげ、ストラックアウト、豆つかみ、でした。スピードは大人げないほど本気になって対戦しました。自信があったのに、極難の曲がったお箸で豆をつまんで移すのは、わずか4粒・・わなげ、ストラックアウトも大人もやり応えのある難しさで楽しめました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四小フェスティバル4年

 4年は動きのあるゲーム、1組「太鼓の達人」、2組「ボウリング」でした。よく工夫がしてあったと思います。楽しかったですし、景品も可愛いものをもらいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

四小フェスティバル3年

 3年以上の各クラスの子どもたちが楽しいお店を出す子どもたちのお祭りの日がやって来ました。1組はオリエンテーリング、2組はわりばしおとしです。校内オリエンテーリングはサインを探してみんなうろうろ、わりばしおとしは難易度を3段階つけてあり、校長は全部クリアしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景6年(9月27日)

 6年生は薬物乱用防止教室がありました。私自身、最初の職場が大学の医学部でしたが、教授会(内科、外科、眼科、脳神経外科、麻酔科・・など全ての科の教授が集まります)で、ガンの最大の原因が「タバコ」であること、痛みなど患者の苦しみが非常に大きいことが診療の現場で身近であることから、少しでもガンを減らすことを自分たちから・・とまず教授全員がタバコを止めることを決めました。ヘビースモーカーもいましたが、きっぱり止めたのがすごいことです。
 帰宅して、喫煙される保護者の方にタバコを減らすよう言ったり、生意気な(笑)と思ってしまうような言葉があるかもしれませんが、健康を心配する子ども心の言葉であると受け止めてくださいますよう・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月27日)

 今日の給食・・高野豆腐のから揚げは新メニューでは。高野豆腐自体だしの味に富んでいますが、揚げることで一層子どもたち向けになっています。八宝菜は、みんなうずらの卵がいくつ入っているかな〜と数えていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:99
今年度:9539
総数:324621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 3〜6年マラソン大会(予備日19日)
2/14 1,2年マラソン大会(予備日21日)