ようこそ!住道北小学校のトップページです。

朝の読書

 12月5日(水)の朝の読書は、図書委員会とのコラボで4・5・6年生への読み聞かせをしていました。
 下級生の読み聞かせを大切に聴いている6年生の優しさが、とても素敵でした。
 また、2年生では、クラスの係り活動(読み聞かせ会社)として、クラスのお友だちに読み聞かせをしていました。
 本校では、「おはなしネバーランド」に所属されている保護者の方々による読み聞かせ、図書委員会の活動や学級係活動における児童による読み聞かせ、そして、先生方による読み聞かせと、「お話の会」も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介助犬の広場

 12月4日(火)の5時間目、本校体育館にて、川村義肢(株)主催の「介助犬のひろば」が開催されました。
 介助犬の啓発を通じて、誰もが暮らしやすい街づくりを考えるイベントで、本校3年生に加え、住道南小学校の3年生も参加されました。
 介助犬の賢さ、健気さ、人懐っこさを実感し、体育館は温かく、明るい空気に包まれていました。
 子どもたちは、介助犬によるデモンストレーションを興味深げに見た後、実際に車いすに座り、落とした鍵を介助犬に拾ってきてもらう体験をしました。代表の子どもたちは、「Take!」「Give!」と上手に指示をしていました。最後の質問コーナーでは、たくさんの児童が次から次へと挙手し、丁寧にわかりやすく答えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 12月3日(月)の給食献立は、豆乳ポタージュ、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、クロワッサン、牛乳でした。
 豆乳ポタージュは、豆乳のまろやかさ、柔らかさが際立つ美味しさがありました。ごぼうサラダも、ごまドレッシングとの相性が良く、ほど良い食感が残っていました。

今日の授業風景

 12月4日(火)の2時間目、6年生の授業風景です。校内図工作品展に向けての図画工作の授業です。
 どの子も黙々と作業に取り組んでいました。国語科教材「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書6年)と並行して、テーマ「鳥獣マイ戯画」としての墨絵に挑戦していました。構想を下絵で表現しているものの、いきなり筆で描いていく集中力は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 12月3日(月)の児童集会の様子です。
 毎回、児童会に所属する児童が、司会進行するのですが、どの子も言葉明瞭に気持ちよく進めてくれています。
 まず初めに、校長先生からお話があり、校長先生に届いた1枚のはがきを紹介されました。そのはがきには、校長先生への感謝の言葉や児童集会でのお話をしっかりと聞いていたことなどが書かれてありました。
 そして、日本では、昔から“言霊(ことだま)”という考え方があって、言葉には、その人の魂が宿っている、つまり、その人の考え方や気持ち、感情が、言葉には込められているというお話をされました。
 「一秒の言葉」という詩も紹介され、改めて短い言葉の一つひとつには力があり、人の優しさを知ったり、勇気がよみがえったり、幸せにあふれたりする、だからこそ、日頃から、言葉を大切にし、お友だちがハッピーになる言葉をたくさん遣いましょうとお話されました。
 続いて、生活指導担当の寺野先生から廊下の歩き方や12月の生活目標についてのお話があり、最後は、6年生より、延期になっていた修学旅行に全校児童の願いのこもった折り鶴を広島に届けますというお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 12月3日(月)の給食献立は、ビビンバ、中華スープ、ごはん、ぷちチーズ、牛乳でした。
 ビビンバは、ごま油の香ばしさで食欲を増し、ご当地米である「ヒノヒカリ」(新米)をとても美味しくいただきました。
 中華スープとの組み合わせも良くかわいいぷちチーズも付いていたので、お腹も十分に満たされました。

今日の授業風景

 11月30日(金)の3時間目、3年1組の授業風景です。
 3年生の総合的な学習では、今、仕事に視点を当てながら、お家の方や区長さんにお話を聞き、今日は、「きみの家にも牛がいる」という絵本の読み聞かせを通して、はじめて知ったこと、考えたことを書き、気づきを共有し合いました。
 牛からできているものが身の回りにたくさんあることに気づき、それらに変身させるおおもとの仕事として、「牛を解体する仕事」があることを知り、その仕事についてどう思うのか、一生懸命感想を書いていました。
 書く時間は10分間でしたが、一人ひとり実によく集中していて、素敵な気づきや思いをたくさん拾い上げることができました、
 「しんどうそう」とか「大変そう」という素直な感想とともに「感謝して」とか「大切に」などというポジティブな感想で締めくくられており、人権の視点を広げるたくさんのヒントを見つけ出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 11月30日(金)の2時間目、1年2組の授業風景です。
 今年度より着任されている、学校図書館司書の山本先生にもご支援いただき、説明文「じどうしゃくらべ」を教材として、「『1の2じどうしゃずかん』をつくろう」の単元づくりを進めているところです。その授業の過程を、大東市教育委員会指導主事の先生方にも参観していただき、学校図書館を効果的に活用した授業づくりに着目していただきました。
 手渡された真っ白のワークシートに、子どもたちは、戸惑うかなと思いきや、自分が選んだ特色ある自動車の絵本や図鑑を見ながら、どんな仕事をする車か、そのためにどんなつくりになっているのかを調べ、一生懸命説明を書いていました。
 ペアで交流したり、書画カメラを使って全体に説明したりと、学び合う手法も身についてきたなと、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 11月30日(金)の給食献立は、たこ飯、豚汁、豆腐ナゲット、牛乳でした。
 たこ飯は、食べやすくカットされた、たこの切り身がたくさん入り、ごはん全体に味が染みわたっていました。
 さつまいもの甘味が加わった豚汁もとても美味しく、豆腐ナゲットのサクッとした食感も新鮮でした。

作品展に向けて

 12月11日(火)から始まる2学期末懇談と並行して、図工作品展を体育館で開催します。その作品づくりが、各学年で進められています。
 6時間目、3年生の教室を訪問すると、トントンと小さなくぎを打つ音が聞こえてきました。お気に入りの動物や乗り物など立体で表現し、絵の具で着色も施すようです。素敵な木工作品、その仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 11月29日(木)の給食献立は、白菜のクリーム煮、ハニーパン、フルーツミックス、牛乳でした。
 冬野菜たっぷりの白菜のクリーム煮は、まろやかで、とろけるような美味しさに大満足しました。
 噛めば噛むほど、甘さが引き立つハニーパンとフルーツミックスとの組み合わせで、子どもたちにも大好評だったと思います。

連合音楽会

 大東市立小学校連合音楽会に出場した6年生。
 今年度は、9月に校内音楽会を開催したため、再び、合奏・合唱のクオリティを蘇らせるのに、再度、体育館での練習を積み重ねました。
 モチベーションの維持も難しいところですが、切り替え上手な6年生はさすがです。圧巻の合奏・合唱を再現していました。
 プログラム1番を飾るにふさわしいパフォーマンスだったと思います。誠に天晴れです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の「はっぴーきょうしつ」

 歯科衛生士さんをお迎えしての「はっぴーきょうしつ」の様子です。「元気なお口の育て方」をテーマにクイズ形式を取り入れるなど、3年生が楽しく学んでいました。
 正しい姿勢が、歯並びに影響するなど、自分の姿勢を振り返るよい機会にもなりました。学習で使ったワークシートを各自持ち帰っていますので是非ともご覧になって、生活習慣に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会リハーサル

 大東市立小学校連合音楽会に出演する6年生が、朝の学習の時間に最終のリハーサルを行いました。
 4年生や5年生の児童や先生方も体育館に駆けつけ、鑑賞し、励ましのエールを送りました。
 プログラムの1番に登場し、オープニングの全員合唱「南風にのって」から、舞台に上がります。
 会場は、大東市立総合文化センター(サーティホール)大ホール、開演は、13時20分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

 11月27日(火)の4時間目、2年2組の授業風景です。
 算数科の授業で、単元は「かけ算(3)」。既習の乗法九九を活用する場面を理解し、乗法九九の問題のつくり方を考えることができるという、目標が設定されていました。
 教員同士による授業交流週間に入っており、他学年の先生方も授業参観に来られていました。その中で自分の考えたかけ算の問題をペアで交流し、実際に解き合うという学習に、子どもたちはよく集中していました。2年2組オリジナルの問題集が出来上がるのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の情報モラル教室

 11月27日(火)の3時間目、4年生の児童を対象にした情報モラル教室を実施しました。携帯電話、スマートフォンの所持率は年々高まってきており、本校でも例外ではありません。
 今日は、講師として、大阪府警サイバー防犯ボランティア(大学生)の方々をお招きし、「サイバー防犯教室」として携帯電話やスマートフォンなど、SNSのトラブルに巻き込まれないように、具体的にわかりやすくお話してくださいました。
 講習の最後には大阪府警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課の警察官からお話もいただき、しっかりと学習のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしネバーランド(3年生)

 PTA同好会「おはなしネバーランド」の皆様による読み聞かせの会の様子です。今日の2時間目、3年2組の子どもたちが絵本の魅力に浸っていました。
 毎回、子どもたちに出会わせたい絵本選びも大変だと思います。
 子どもたちの喜ぶ笑顔を思い描きながら、大東市立図書館で選んでいただいているのだろうなと、感謝の気持ちでいっぱいになります。
 絵本を通しての心と心の交流、毎回、新鮮な気持ちで、子どもたちが、楽しみにしています。これからも地道に活動を続けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 写真にもあるように今日は、こんなにたくさんの絵本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 11月27日(火)の給食献立は、春雨のひき肉炒め、だいこんのスープ、コッペパン、ミルクバター、牛乳でした。
 春雨のひき肉炒めは、豊富な具材が丁寧にカットされ、色取りも豊かに美味しく調理されていました。
 冬野菜を美味しくいただけるよう、献立は、毎日工夫されていて、今日のだいこんのスープにも、とても満足しました。

今日の給食

画像1 画像1
 11月26日(月)の給食献立は、ふきよせ煮、キャベツのごま和え、ひじきふりかけ、ごはん、牛乳でした。
 ふきよせ煮は、季節の野菜など、何種類もの具材を彩りよく盛り合わせた煮物で、里芋やたけのこなど、食感の違いも楽しめました。
 キャベツのごま和えは、ごま風味でさっぱりと美味しく、ひじきのふりかけは、しらす干しも入っていて、これだけでごはんが進みました。

地震(震度5弱以上)を想定した児童引き渡し訓練

 学習参観に引き続き、地震(震度5弱以上)の発生を想定した児童引き渡し訓練にご参加いただいた保護者の皆様、本当ににありがとうございました。
 あいさつでも述べましたが、平成最後の年である2018年は、記録的な大規模災害が頻発しました。6月の大阪府北部地震、7月の豪雨、8月の猛暑、9月の台風21号と北海道地震など、いつ何時、自然災害に襲われるかわからない、昨今の状況でございます。
 子どもたちが安全に登校し、安全に学校生活を送り、安全に下校する、このあたり前を保障するためにも、毎年、各種、避難訓練等を行っておりますが、6月の教訓を受けまして、保護者の方々への児童の安全で確実な引き渡しについて、私たちも様々な想定の下、対応できる力をつけていきたいと考えております。
 まずは、今回、第1回目ということで、大東市危機管理室の方々に参画していただき、ミニ防災教室もかねて、ご指導いただきました。
 寒い中、体育館で静かに待ち、フロアに座って真剣にお話を聞いておられる保護者の皆様の姿勢に、とても感動しました。
 訓練へのご理解と、ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/2 スキー教室(5年生)
2/4 休業日(5年生)
2/5 クラブ(3年生見学予備日)
2/6 教職員研修
2/8 マラソン大会

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

臨時休業等の基準について