〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

学習風景

3年の教室をのぞくと、班になって作業をしています。
地図を囲んで、ああだ、こうだ、と協議中。
この前に行った校区探検のまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
4年生の教室。
みんな真剣にノートをとっています。
「夏の植物」についての学習です。テストが近いのかも。

3年生の廊下、粘土細工の制作途中かな。
ニスを塗って仕上げてあります。
これは何かと尋ねようとしたら、テスト中でした。
画像2 画像2

7月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん、そうめん入りすまし汁、うなたま丼、七夕ゼリー、牛乳 です。

今日は一日早く七夕献立です。
そうめん入りすまし汁には、星のかまぼこと星のにんじんが入り、かわいく仕上げてくださいました^^

うなたま丼は新献立でした。給食でうなぎが出るのも数年ぶり。
今日のうなたま丼には、うなぎと玉ねぎ、卵、青ねぎが入っています^^

子どもたちの間では、「おいしい」「うなぎ好きやねん」という一方で、「にがてやねん」という子もおり、反応は様々でした。

夏バテを防ぎ、疲労回復に効果のあるうなぎ。この夏を元気に過ごすパワーの源になっていたらうれしいです^^

【お知らせ】本日の下校・通常どおり

本日の下校について、お知らせします。
金曜日の時間割どおり、1年生は5時間目終了後、2年から6年は6時間目終了後に下校します。
いずれの学年も、教員が見守り、地区パトロールを行いながら下校いたします。

なお、児童クラブは通常どおり開室しています。

下校時間に強雨の場合は、一時的に見合わせる等の対応を行いますので、ご了承願います。

学習風景

画像1 画像1
6年生は、社会。
春の遠足の時は、奈良時代を学習していましたが、江戸時代まで進んでいます。

各班で調べたことを、お互いに交流しあって学習します。
友だちに説明するので、よく調べないと。
画像2 画像2

学習風景

2年生の教室で、図工。
「○○の不思議な帽子」どんな不思議な力があるのかな?

図工の材料も豊富で手に入れやすくなりました。
「この帽子、高くないの?」と聞くと、「百均」とのこと。
付加価値をいっぱいつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
大雨警報や土砂災害、洪水などと心配な気象情報が続きます。

学校は、こんな日も勉強しています。
なぜか回った時はテストが多かった気がします。

そんな中、1年生が粘土をしていました。テストの余り時間だそうです。
自由課題で、生き物やお菓子を作っています。
画像2 画像2

【重要】本日、平常授業です

おはようございます。
大東市東部に避難勧告が出ている関係で、当該地区の幼・小・中学校園が臨時休業となっています。
ただし、泉小学校区は該当しませんので、水路等に注意して、平常通り登校させてください。
今後、気象の急変による対応は、ホームページならびに学校緊急メールにて連絡いたします。
これをお読みになった方は、近隣にもお伝えくださると助かります。

7月5日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ハニーパン、チリコンカーン、じゃがバター、ヨーク、牛乳 です。

チリコンカーンはアメリカの料理。

合挽肉とたまねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、いんげん豆などを加えて煮込んだ料理です。
今日の給食でも本格的にチリパウダーも入れて作っています。しっかり煮込んでおいしく仕上がりましたよ。

「おいしかったー!」の声をたくさん聞くことができました。子どもたちにも人気のメニューです^^

大盛況【図書室】

運動場は、雨で使えません。
図書室をのぞいてみると、満員御礼です。

読書通帳に読書したページ数を貯金しています。
ページがたまるほど、通帳のグレードが上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

画像1 画像1
今朝は大雨警報でした。登校時間は少しマシでしたが、通勤時間は相当な降りでした。
どうも、このまま雨が土日まで続きそうです。
例によって、七夕は雨なのでしょうか。

廊下の笹飾りに、それぞれの子どもの思いが書かれています。
画像2 画像2

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かやくごはん、みそ汁、青菜のチャンプル、牛乳 です。

みそ汁は、煮干しとだしこんぶのだしをとっています。
「みそ汁がおいしかった」とわざわざ言いに来てくれた子がいました^^

給食では、だしも具材もいろいろなバージョンのみそ汁があります。今日は、じゃがいもとたまねぎ、青ねぎの入ったシンプルなみそ汁でした。

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
7月3日(火)の給食は、

ベビーパン、肉きざみうどん、夏野菜のかきあげ、ポケットチーズ、牛乳 です。

夏野菜のかきあげは、ゴーヤ、かぼちゃ、たまねぎの入ったかきあげです。苦手な子が多いゴーヤですが、「これだと食べられる!」と話してくれます^^
画像2 画像2

あいさつ運動【児童会・住道中】

今年も、住道中学校生徒会と泉小児童会の合同あいさつ運動を行います。

1年生からは、「これ何?」との質問を受けましたが、2年生以上はおなじみです。
あいさつコンテストの取り組みもあり、あいさつの声が良くなっています。
最後にミーティングをした時も、中学生がほめてくれました。

住道中学校の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月朝礼・集会【3】

朝礼・集会の区別をするなら、ここまでが朝礼で、ここからが集会です。

今月の集会は「七夕集会」。
まず、各クラスから1名が出て、願い事を語ってくれました。
「みんな仲良くできますよう。」「家族が健康でありますのよう。」「柔道やテニスが上手くなりますよう。」・・・それぞれの思いがあります。

最後に、集会委員の皆さんが七夕の劇を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん、五目たまごスープ、なすのホイコーロー、牛乳 です。

7月になりました。夏野菜がおいしい季節、給食でもたくさん登場しますよ^^

今日はなすの登場でした。
なすのホイコーローは、なすだけ炒めてから、豚肉と合わせて作りました。みそとテンメンジャンで味付けしていて、ごはんによく合うお料理でした。

子どもたちの中には苦手な子もおおいなすですが、全体的にはとてもよく食べてくれていて、とってもうれしかったです^^
画像2 画像2

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
6月29日(金)の給食は、

ごはん、スタミナ炒め、ちぢみ、牛乳 です。

スタミナ炒めは、豚ひき肉、はくさい、にんじん、たけのこ、チンゲン菜、キムチの入った炒め物です。さとう、こいくちしょうゆ、酢で味付けしています。

給食のキムチはあまり辛くないので、子どもたちもよく食べます。
暑くなってきた今、とっても元気が出そうなメニューに仕上げてくださっていました^^

7月朝礼・集会【2】

給食委員から給食目標の発表がありました。

次に、先月のあいさつコンテストの優秀班の発表です。前には班長、自席で立っているのは、同じ登校班の人たちです。全校で12の登校班が選ばれました。班長にバッジが渡され、後で記念写真も撮ります。

さらに、先月の自学ノートの優秀者キラキラノートに選ばれた皆さんが、自分の工夫している点を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月朝礼・集会【1】

7月の朝礼・集会を行いました。
朝礼は、いつも校歌から始まります。
学校長の話は、やはり地震の身の守り方について。
生活目標は、今回は寸劇です。あいさつや記名についての話です。
次に、保健目標です。ハンカチ・ティッシュの携帯率の高い学級は表彰されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
読書ボランティアの皆さんによる、読み聞かせが行われています。
1学期は、1年生が5回、2年生が4回、それぞれの教室で行います。

今日は、2年生の日。8時35分になるとあいさつをして始まりです。
1組はナイチンゲールのお話、2組は「よだれダラダラ ベイビー」の絵本。

1.2時間目はプールなので水着で聞いています。小学生は忙しい。
画像2 画像2
本日:count up131  | 昨日:261
今年度:15753
総数:450606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/24 1:30下校
1/25 3年社会見学・6年生と市長との懇談会
1/28 委員会
1/29 6年租税教室
1/30 1年4年交通安全教室