〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

林間学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の鉢伏山に登頂ー!
なかなかハードルが高い状況で、たくさんの活動班が果敢にピークアタック!元気よく、笑顔で登頂を果たせました。チームワークを高めた後は、お待ちかねの自炊活動!「すき焼き...」なんて心地よい響きでしょう。素晴らしいご馳走がみんなを待っていまーす。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

切干大根ごはん、よせなべ風、ごぼう天のふくめ煮、アーモンドミニフィッシュ、牛乳 です。

今日は、和食の給食でした。6年生に聞いてみると、「今日は、すききらいでへらす人が少なかったで!」とのこと。6年生だけでなく、全体的にものこりが少なく、子どもたちはおいしく食べてくれたようです^^

2013年12月に、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中から和食への関心が高まってきています。和食という食文化を大切にしていきたいですね。

林間学校2

ハチ高原に到着〜!
事故渋滞で30分遅れての到着でしたが、みんなパワー全開!
入村式では、青い鳥名物とっちゃんによる熱いトーク!
いざ!鉢伏山1221m!
画像1 画像1

林間学校1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った林間学校の朝を迎えました〜!見送りの保護者の皆様、本当にありがとうございます。
いざ出発です。雨の予報が出ておりますが、どんな状況であっても楽しめるものです!子どもたちがポジティブに活動できるように支援していきます。いざハチ高原!「行ってきまーす!」

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

コッペパン、たまごのスープ、ラタトゥイユ、ソフトチーズ、牛乳 です。

今日のたまごのスープには、アルファベットや数字のかたちのマカロニが入っています。
給食室で作っているときには、小さくてみんなは気づいてくれるかな?と思いましたが、教室ではバッチリ気づいてくれていました^^

ラタトゥイユは旬の野菜がたっぷり。今年度は最後になります。
「給食のラタトゥイユ、おいしいから好きやねん!」と6年生の給食委員の子が話してくれました^^うれしいですね。

↓ 調理前の、アルファベットや数字のマカロニです^^
画像2 画像2

学習風景

2年生が植木鉢を持って集合しています。
土を入れて、何か植えるのかと思っていたら、今日はこれで終わり。
後日、不思議な種をもらって成長を見守ります。何の種でしょうか。

隣の泉公園では、3年生が探検ボードを持って、探したり観察したり。
虫をさがしています。ただし、ヤブ蚊はお断り。

運動場では6年生が縄跳びです。今日は涼しく縄跳びもしやすいですね。
一人で跳んだり、組になって跳んだりしています。3人組にも挑戦。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会のクイズ

今日は、6年生の給食委員会の児童が1年生の教室へクイズを出しに行きました。

クイズの内容は、『給食や食べ物に関するクイズ』

6年生は自分たちでクイズを考え、覚え、大きな声で練習してきました。
今日は、1年生の前で大きな声でクイズを出せていましたね。
1年生は、静かに聞いて、楽しく答えていました^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん、関東煮、かつおあえ、ふりかけ、牛乳 です。

次第に涼しくなってきましたね。
涼しくなるとあたたかい給食はよりおいしく感じるような気がします^^

関東煮は、平天、がんもどき、鶏肉、板こんにゃく、にんじん、じゃがいもが入った具だくさんの煮ものです。調理員さんは、じゃがいもの煮え加減に気を遣いながら、作ってくださっていました^^

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
9月11日(火)の給食は、

バーガーパン、豆乳ポタージュ、えびカツ、キャベツソテー、サウザンドレッシング、牛乳 です。

サウザンドレッシングは給食では初めて登場するドレッシング。

正しくは、「サウザンアイランドドレッシング」と言い、マヨネーズにケチャップやチリソース、みじん切りにしたセロリや赤ピーマン、玉ねぎなどの香味野菜を混ぜ合わせて作られています。

アメリカ合衆国とカナダの間を流れるセントローレンス川に浮かぶ『サウザンドアイランズ』で漁師の奥さんが魚料理のソースとして作っていたことからこの名前が付けられたそうです。

子どもたちの反応はさまざまでした。これからも給食に出ますので、慣れていってくれたらいいなぁと思います^^

伝統芸能に触れる【2】

間近に見る迫力は違います。

たくさんの素晴らしい文化芸術、知らないと大変な損!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統芸能に触れる【1】

6年生が、能の体験授業を受けました。
これは、文化庁が行う「芸術家の派遣事業」で、文化芸術による子どもの育成を目的としています。

講師は、一流の能楽師の皆さん。音・声・所作・道具のどれをとっても本物です。
楽器の体験もでき、貴重な体験の場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月集会

9月の朝礼は、ありません。
今日は、集会のみ。

まず、先週より教育実習をしている、泉小の先輩の自己紹介です。
その後は、10月2日の全校遠足の変更点の説明です。
説明は、児童会の皆さんが劇でしてくれました。
今年は、寝屋川公園を広く使い、ミッションも多くなりました。
ミッションをこなすだけでなく、カード上でビンゴも狙います。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん、わかめスープ、ビビンバ、ぶどうゼリー、牛乳 です。

給食のビビンバは、牛肉、にんじん、チンゲン菜、にんにくを炒めて作っています。一般的なビビンバとはちがいますが、子どもたちに人気メニューの一つ^^

チンゲン菜は、油と一緒にとることで、ビタミン、ミネラルの吸収率がアップし、たんぱく質と組み合わせるとカロテンやカルシウムの吸収率が高まります。今日のビビンバは、チンゲン菜のいいところを活かして調理していますね。

ごはんにかけて、おいしく食べていました。
おいしく食べている姿をみると、本当にうれしくなります^^

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

やきめし、青菜のサッパリ炒め、あげぎょうざ、牛乳 です。

今日は中華のおかずが勢ぞろいで子どもたちは喜んでいたようです^^

一年生の教室をのぞくと、「ごはんがおいしかった!」「おかわりしたよ!」と話してくれました^^

給食室に炊飯器があるので、いろいろな炊き込みごはんが登場しますよ。好きなメニューが増えていくと、うれしいなぁと思います^^

学習風景

画像1 画像1
4年生の社会です。
地図帳を使って学習しています。
東北地方の地図から、何を見つけているのでしょう。
リアス式海岸、サクランボ…地形や特産品など、いろいろありますね。

5年生が多目的室で外国語です。
今日から赴任したAETのブランドン先生です。
自己紹介を兼ねて先生への質問コーナーですが、同じ質問を逆にされてました。もちろん英語で。
画像2 画像2

職業体験学習

住道中学校の3名の生徒が、職業体験学習を行いました。
3人とも先生を志望しているとのこと。頼もしく思います。

自分が経験的に知っている学校、児童生徒としての学校。
それとは別の、先生サイドから見る学校。
きっと違った見え方がしたでしょう。

泉小学校での経験を、これからの中学校生活にも活かしてくださいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

こくとうパン、きのこのバター煮、キャベツとハムのサラダ、ノンエッグマヨ、牛乳 です。

きのこのバター煮は、しめじ、しいたけ、エリンギの三種類のきのこを使用しています。

秋のおいしい味覚、きのこ。

「きのこ」とひとくくりにしてしまって、それぞれの名前を知らない子も多いように思います。ご家庭やお店などで実物を見て、いろいろな種類のきのこの名前を知るのもいいですね^^
画像2 画像2

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
9月5日の給食は、

ごはん、みそ汁、さんまの煮つけ、牛ひじきそぼろ、牛乳 です。

秋が旬の「さんま」の登場です。

さんまは、江戸時代から大衆魚として食べられてきた青魚で、成長期の子どもに欠かせない栄養素をたっぷりと含んでいます。

良質なたんぱく質や、貧血を予防する鉄分とビタミンB群、粘膜を強くするビタミンA、丈夫な骨に必須のカルシウムとビタミンDなどです。

また、さんまはDHA、EPAといった不飽和脂肪酸が豊富で、これらは脳の働きを高め、学習能力向上にも効果があります^^

おいしい今の季節に、ご家庭でもぜひ食べてくださいね^^

今朝の学校

昨日は台風21号で大荒れでした。
学校も、窓のサッシの隙間から雨風が吹き込みました。
校庭の木も数本が倒れ、ジャングルジムも被害を受けました。
体育館外壁の大時計も落ちてしまいました。

でも、今朝は児童が元気に登校する姿が見られました。
正門の登校風景です。
教育実習生と住道中学校生徒会が挨拶運動に参加しています。
北門では、職業体験学習の住道中学校の生徒3人が参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
9月3日(月)5年生が「いのちの教室」を受けました。
浜田病院の助産師の方から、生命誕生に始まり、二次性徴にいたるまで、体と心の成長と変化について学びました。

色紙に空いた針の穴、ヒトの卵子の大きさだそうです。
その後の成長を、人形を使いながら、胎児から新生児まで体感的に学習できました。
画像2 画像2
本日:count up22  | 昨日:241
今年度:40924
総数:475777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/24 1:30下校
1/25 3年社会見学・6年生と市長との懇談会
1/28 委員会
1/29 6年租税教室