〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

米作り【5年】

画像1 画像1
夏休みも5年生がせっせと水やりをして、稲は順調に育っています。
本当の田んぼの稲にも負けていません。

始業式の朝、鳥よけのネットを張っていただきました。これで収穫率もアップです。
農作物は、多くの手間と時間をかけて育ちます。その点もよく学習して下さい。

この学習には、中垣内の地域の皆さんに大変お世話になっております。
今日は、朝の見守り活動の続きで来てくださいました。
厚くお礼申し上げます。
画像2 画像2

2学期始業式【2】

生活・保健・給食目標の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式【1】

さあ、2学期のスタートです。
泉小学校の体育館が、元気な児童の声に包まれました。

始業式はいつもの通り、校歌から始まります。
学校長の話の後は、生活・保健・給食の目標が発表されます。
最後に、水曜日から始まる「あいさつコンテスト」で「あいさつGOODカード」をゲットする秘訣を、先生が寸劇で教えてくれましたよ。みんな分かったかな。

保護者の皆さん、地域の皆さん、2学期は教育活動の最も充実する学期です。引き続いて本校教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

1学期の終業式を迎えました。
校歌斉唱で始まり、次いで学校長の話・生活指導の話・プール開放の話と続きます。
話すほうも、聞くほうも、汗が伝います。
式が終わって、さあいよいよ通知票だ。

保護者の皆さん、地域のみなさん、1学期の学校教育活動へのご理解・ご協力に厚くお礼申し上げますとともに、引き続いてのご支援をよろしくお願いします。
学校ホームページを閲覧いただいた皆さん方、ありがとうございます。ホームページも夏休みを頂きます。2学期もよろしくお願いします。

追記:7月21日から7月27日の間、パソコン関係工事のため学校ホームページの閲覧ができません。よろしくご了承お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(木)の給食

画像1 画像1
7月19日(木)の給食は、

ごはん、夏野菜のカレーシチュー、ポテトサラダ、ノンエッグマヨ、フローズンヨーグルト、牛乳 です。

1学期最後の給食でした。

夏野菜のカレーシチューは、なすとかぼちゃの入ったカレーです^^
なすやかぼちゃを苦手とする子も、カレーと一緒だと食べやすいようです。給食ではこの季節だけ食べられるカレーで特別な感じがしますね。

2学期の給食は、8月28日(火)から始まります。おたのしみに^^

たのしい夏休みを過ごしてくださいね。

大掃除

学期末の最後のお仕事、大掃除です。

泉小学校も1200名在籍の頃は、清掃分担にも余裕があったことでしょう。
しかし、校舎の大きさは同じで、児童450名の今では掃除も大変です。

1年生の教室です。自分でできる事が増えてきました。
廊下では、ロッカーの荷物を出して雑巾がけです。

2年生でもトイレ掃除を頑張ります。えらい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
1学期もいよいよ大詰め、明日は終業式です。
学校は、最後の最後まで勉強します。黙々と学習する姿があります。
とは言うものの、大人で言うところの慰労会「お楽しみ会」も盛ん。

4年生の教室風景です。なぞなぞの出題に対して警戒感…。タイトルを見て納得。「いじわるなぞなぞ」でした。

こちらは、手作り紙芝居です。
画像2 画像2

7月18日(水)の給食

画像1 画像1
7月18日(水)の給食は、

えびピラフ、ポトフ、フルーツミックス、牛乳 です。

1学期の給食ものこりわずかとなってきました^^

どのメニューも子どもたちには人気のメニューです。
この日は暑さにも関わらず、よく食べてくれていました^^!

特につめたいフルーツミックスは大好評。
冷えた食缶を手にした給食当番さんは、「つめた〜い^^」と喜んでいましたよ。

地区児童会・風水害避難訓練

例年、学期末に行っている地区児童会は「夏休みのくらし」についてのお話ですが、今年は風水害を想定しての避難訓練としました。

今回の西日本の水害で、改めて水の恐ろしさを思い知らされました。
台風でなくても、気象の急変や急な増水への心構えが必要です。

5時間目、班長さんが低学年を迎えに行って、それぞれの地区児童会の教室に集まります。増水した川の危険や風の強い時の歩き方など、みんなしっかり自分の身を守ってください。

その後、教員の引率で集団下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

バーガーパン、かぼちゃのポタージュ、白身魚フライ、ボイルキャベツ、タルタルソース、牛乳 です。

かぼちゃのポタージュは、この季節限定のメニューです。
かぼちゃの甘みがおいしい、やさしい味のポタージュスープでした^^

暑い日が続くので、今日は食欲が落ちてきているように感じました。
暑さに負けないためにも、しっかり食べて元気に過ごしましょう^^

学習風景

6年生が、四條畷警察少年課の方をゲストティーチャーとして非行防止教室です。

夏休みを前に、自ら危険を招くような行動・危険に巻き込まれるような行動、には十分注意しなければなりません。
また、ネット上のトラブルも決して他人事ではありません。

泉小学校「夏休みのくらし」も配られます。しっかり守って下さい。
画像1 画像1

7月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

青菜わかめごはん、とりじゃが、いかのてり煮、牛乳 です。

大東市の学校給食では、地産池消を進めるために、季節に応じて大東市で作られた米、じゃがいも、たまねぎを使用しています。

今日のとりじゃがのじゃがいもは、大東市で作られたじゃがいもです。

農家の方々が、地元のみなさんのために、化学肥料や農薬を少なくして、毎日草取りなどの世話をしながら、大切に育ててくださっています。

じゃがいもとたまねぎは、6月に龍間の畑で収穫されました。
たまねぎは、10日と12日に使用しました。じゃがいもは、19日にも使用します^^感謝の気持ちをこめて、味わって食べましょう。

あいさつコンテスト

画像1 画像1
あいさつコンテストで表彰された登校班は、班長が名誉あるバッジをつけています。
班のメンバーは、下足室の掲示板にグループ写真が掲示されます。
写真の左側は1回目、右側が2回目の表彰を受けた班です。

泉小学校にあいさつの大きな声を響かせましょう。
画像2 画像2

校内掲示より

2年生の作品です。
この前、見に行った帽子が完成しました。
前回「○○の不思議な帽子」と書きましたが、「○○のすてきな帽子」でした。
不思議な帽子は4年でした。

となりには、「おしゃれなシャツ」

この二つを組み合わせると、にぎやかでいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木)の給食

今日の給食は、

コッペパン、いためビーフン、とうがんのスープ、いちごジャム、牛乳 です。

季節を感じさせてくれるとうがんのスープの登場です。

4年生に「年に1〜2回しかでないスープだよ〜」と伝えると、「おいしい!」「今だけやからもっと食べたい!」とよく食べてくれていました。

今日は調理員さんが新しいかたちのにんじんを作ってくださっていました。見つけた人は、にっこり。給食時間のお楽しみのひとつになっていますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

水泳授業なのに、なぜか体操服。プール掃除でしょうか。

4年生が着衣水泳をしています。水難事故は、水着を着ている時とは限りません。水遊びや転落、事故等で、川や海に投げ出されることもあります。

まずは、服が濡れると重くなる体験をします。次に、あおむけに浮く練習です。
次に、服に空気を入れて膨らませたり、ペットボトルを浮き輪がわりにして、浮く練習です。

「浮いて待て」の言葉のとおり、「浮いて体力の消耗をおさえて、救助を待つ」ことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示より

6年生の作品です。
前に見たときは、カメレオンを描いていましたが、お菓子の袋と組み合わせて作品になりました。お菓子の袋の一部分を切り取り、本物そっくりに描いています。

職員玄関には、習字が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん、マーボードーフ、ちくわフライ、アーモンドミニフィッシュ、牛乳 です。

マーボードーフは給食では定番のメニューです。
白ごはんともよく合う味付けで、子どもたちには好評です^^

ちくわフライは衣づけは給食室で手作り。調理員さん一生懸命作ってくださいましたよ。サクサクに揚がっていておいしかったですね^^

校内掲示より

4年生の作品です。
紙工作で作った「不思議な帽子」です。
リボンを巻いたり、折ったり、ねじったり、組み合わせて新しい形が生まれます。

この掲示は、職員玄関にありました。
切り絵で、魚の骨。
フクロウの絵ですが、同じデザインでも彩色で印象が変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
1年生が体操服で廊下に並んでいます。
体育かと思ったら、学級園の草ひきだそうです。
暑いので短時間で引き揚げました。正解です。

同じく1年生が図書の時間。
今日は、いつもの飯嶋先生ではなく平野先生です。
よろしくの挨拶の後、読み聞かせをしてもらいました。
画像2 画像2
本日:count up195  | 昨日:270
今年度:16087
総数:450940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/15 委員会・マラソン集会開始
1/21 クラブ