ようこそ!住道北小学校のトップページです。

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。猛暑の中、体育館では行わず放送室から各教室に届けました。
 まず、校長先生からはロシアで開かれていたサッカーのワールドカップにおける日本の素敵についてお話がありました。日本人選手たち、そして応援していたサポーターの方々のマナーの素晴らしさ、思いやりの素敵さに世界中の人々の心が奪われたというお話でした。
 また、ワールドカップで審判の方々が使用しているホイッスルは、日本の小さな町工場で作られているそうで、「世界一のホイッスル」として、賞賛されていることについてもお話されました。
 次に、1学期にがんばったことを、各学年から一人、放送室でマイクを通して紹介してくれました。どの子もしっかりと1学期をふり返り、自己を肯定的に見つめ、表現する素晴らしさに感心しました。
 生活指導担当からは、夏休みを安全に過ごすための○×クイズを出し、子どもたちに考えさせました。各学級担任からの指導も加え、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと願っております。
 保護者の皆様には、この1学期間、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心よりお礼を申し上げます。
 また、大きな事故もなく、安全に登下校ができましたのも、雨の日も、風の日も、暑い日も、毎朝の集団登校指導(旗当番)にご協力いただいた保護者の皆様、そして、毎週火・木曜日の下校時の見守り活動に、ご協力いただいた地域の皆様のおかげです。
 さらに、PTA役員・実行委員・各委員の皆様には、交通安全指導及び街頭指導、見守り活動にもご協力いただき、本当にありがとうございました。写真は、1学期のがんばりを紹介してくれた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学年交流

 7月19日(木)の3・4時間目、1年生と6年生とでなかよし学年交流をしました。
 当初、体育館で行う予定でしたが、猛暑のなか、エアコンのきく涼しい教室でできるよう計画を立て直し、本日を迎えました。
 6年生がペアの1年生を迎えに行き、1年生と6年生の5つの教室を使って、交流会がスタートしました。内容は、○×クイズやジェスチャーゲーム、じゃんけん大会などでした。
 とても盛り上がったのはジェスチャーゲームで、1年生の子どもたちの可愛らしさに癒され、6年生も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学年交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学年交流会の終了後は、給食も一緒に食べました。
 6年生が配膳し、何でも、たくさん食べられるようになってきた1年生と、楽しくおしゃべりしながら食べていました。
 給食後の歯磨きまで一緒にしたようで、交流できる今日の機会を有意義に過ごすことができました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(木)の給食献立は、夏野菜のカレーシチュー、ポテトサラダ、ごはん、ノンエッグマヨ、フローズンヨーグルト、牛乳でした。
 1学期最後の給食でしたが、子どもたちは、大好きなカレーシチューに大喜びでした。
 ポテトサラダに加え、フローズンヨーグルトもつき、暑さも、吹き飛びました。調理員さんに感謝の気持を込め、残さずいただきました。
 1学期間、安心・安全の給食を毎日提供して下さった、調理員の皆様、そして、栄養教諭の齋藤先生、本当にありがとうございました。暑い中、お疲れ様でした。
 写真は、1年生と6年生の給食交流の様子です。

地区児童会

 7月18日(水)の5時間目終了後に、地区児童会を開きました。
 夏休みの安全なくらしについて知ることと、集団登校班で、安全に下校することがねらいです。
 また、PTA地区委員の皆様にも、猛暑の中、学校にお越しいただき、担当する地区の教室に入り、子どもたちに紹介させていただきました。
 お忙しい中でのご参加、誠にありがとうございました。
 各地区の各班で話し合ったことは、集合(出発)時刻が守れているか、遅刻や欠席をする場合の約束ごとが守れているか、また、夏休みの生活についてが主な内容です。
 毎回、こども110番の家の確認をしながら集団下校をしますが、今回は、通学路における危険なブロック塀も確認しました。まだまだ、十分な備えではありませんが、日頃から安全な場所に避難できるよう、指導していきたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 7月18日(水)の2・3時間目、6年生の授業風景です。
 昨日に引き続いての「能楽」の出前授業です。
 今日は、能楽に用いられる「能面」をたくさんご持参いただきました。翁(おきな)、尉(じょう)、鬼神、男、女の5種類に大別されるそうで能が成立した時代の習慣が残されています。
 子どもたちは、実際に能面を顔に当て、歴史の重みに触れるとともに、伝統文化を肌で感じ取っていました。
 出前授業のクライマックスは、囃子方(笛、小鼓、大鼓、太鼓)の演奏も入り、実際に能を舞っていただきました。
 本物の伝統文化、日本の美に感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 7月18日(水)の給食献立は、えびピラフ、ポトフ、フルーツミックス、牛乳でした。
 えびピラフは、一粒一粒ごはんをかみしめていただきました。えびとバターの風味がきき、ポトフともよく合いました。
 ポトフは、じゃがいもが、とても美味しく煮込まれていて、形をしっかりと残しながらも、とてもほくほくとしていました。

今日の授業風景

 7月17日(火)の2・3時間目、6年生の授業風景です。
 日本を代表する古典芸能である「能楽」の出前授業として、能楽師の方々をお招きし、6年生全員で「能楽」を体験しました。
 今日と明日の2日間に分けての出前授業ですが、今日は能の楽器演奏を体験しました。
 能の音楽(能楽囃子)は、笛(ふえ)・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓(たいこ)の四つの楽器で編成されていてこの四つの楽器は、四拍子と呼ばれています。
 それぞれに特色ある演奏法があり、先生も一緒になって楽しく能の楽器にふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 7月17日(火)の給食献立は、かぼちゃのポタージュ、白身魚フライ、ボイルキャベツ、バーガーパン、タルタルソース、牛乳でした。
 かぼちゃのポタージュは、クリーミーに仕上がり、パセリで彩りもよく、とても美味しかったです。
 また、カラッと揚がった白身魚フライとキャベツをタルタルソースとともにバーガーに仕立て、一気に平らげました。ボリューム満点でした。

今日の授業風景

 7月13日(金)の4時間目、2年1組の授業風景です。
 生活科(食育)の学習で「野菜について考え、野菜を知ろう」をめあてに、野菜が持つパワーについて学びました。
 野菜には、体の調子をよくする働きがあることについて、まずは、話し合い「野菜村の村長さんはだーれ」のお話を聞き、野菜の「旬」について知り、その良さについて考えました。
 7月の学校給食は「夏野菜を食べよう!」がテーマで、毎日のメニューにたくさんの種類の夏野菜がふんだんに使われています。野菜が大好きな子が、どんどん増えてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 7月13日(金)の3・4時間目、3・4年生の水泳学習の様子です。
 4年生の到達度目標は「クロールで25m泳ぐことができる」で、今日は、ペアを組んで、お互いのクロールを見合ったり、手タッチクロールで引っ張ってあげたりしながら、クロールの泳法のマスターに全力で取り組んだいました。
 思うように進まないのはなぜか、息つぎがうまくいかないのはなぜか、クロールとしてのフォームができているのかなど友達の目を通して気づき次の動きに活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の到達度目標は、「息つぎをして、クロールで15m泳ぐことができる」で、今日は、運動量を確保するために、縦のコースを半分ずつ、2クラスに分かれて練習していました。
 次から次へとプールに入り、意欲的にチャレンジしていました。

今日の授業風景

 7月12日(木)の4時間目、2年2組の授業風景です。
 算数科の単元「長さの計算」を学習していました。
 さし絵にある場面をもとに2本の直線の長さを測り、それぞれの長さを足さなければならないという課題に直面し、子どもたちに「はてな?」が生まれました。
 cm(センチメートル)とmm(ミリメートル)で表わされた長さどうしのたし算の仕方を考え、ワークシートに書き、全体で共有する中で3つの考え方が出てきました。
 cmとmmに分けてたす考え方、単位が同じものどうしをたす考え方、両方ともmmに直してたす考え方の3つで、子どもたちは自分なりの表現で上手に説明していました。
 学習のまとめにも「長さの計算では、単位に注目して計算する」と書いている子がいて、学習のめあてが反映されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 7月13日(金)の給食献立は、とりじゃが、いかのてり煮、青菜わかめごはん、牛乳でした。
 鶏肉の柔らかさとじゃがいものほっこり感でとりじゃがのおいしさに満足し、いかのてり煮も、とてもおいしい味つけでした。
 青菜わかめごはんも実においしく、おかわりがしたくなりました。

今日の授業風景

 7月12日(木)の3・4時間目、5・6年生の水泳学習の様子です。
 5年生は、前回に続き、平泳ぎの泳法をマスターするために、3人1組(トリオ)で教え合っていました。
 かえる足(キック)に課題があれば、途中でストップさせ、プールサイドでチェック。足首を曲げたまま蹴るということが難しいようで、実際に手本を見せて教えている子もいました。
 また、けのび姿勢を十分に意識するように体を補助しコンビネーションを体感させている3人組もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の到達度目標は「クロールか平泳ぎで50m泳ぐことができる」です。
 すでに達成している児童は、どちらの泳法でも、長く泳ぐことができるように、25メートルを何本も泳いでいました。
 まだ達成できていない児童は、25メートルをターンしてからの距離を少しでも伸ばそうと、一生懸命チャレンジしていました。

今日の給食

画像1 画像1
 7月12日(木)の給食献立は、いためビーフン、冬瓜のスープ、コッペパン、いちごジャム、牛乳でした。
 いためビーフンは、あっさりとした味つけでビーフンの食感も良く、いくらでも食べられそうでした。
 とろけるような冬瓜の食感も味わいながら、大きなコッペパンも一気に平らげてしまいました。

今日の授業風景

 7月11日(水)の1・2時間目、1・2年生の水泳学習の様子です。
 2年生は、「息つぎをしてバタ足で10m泳ぐことができる」をめあてにチャレンジしていました。
 ついつい手をかいてしまう子もいましたが、まずは、けのびからバタ足へとスムーズにスタートし、プールの横10メートルを使って、どこまで進めるか、一人ひとりがチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「けのびができる」をゴールに楽しい水遊びをたくさん経験しながら、まずは脱力して浮くことをめざし、けのびへとステップアップしてきました。
 だるま浮きやふし浮きが、楽にできるようになれば、上達も早いです。マンツーマンで補助しながら、一人の子を教えていると、見る見るうちに美しいふし浮きができ、とてもうれしそうな表情をしていました。今日、一番の笑顔でした。

朝の読書

 7月11日(水)は、朝の読書でスタート。学期末で、各教科の単元のテストに追われる日々。そんな中、本が好きな子にとっては、読書の時間は、自分だけの世界とばかりに、集中して読んでいました。プールに行く用意をしている1・2年生以外の教室は、静まりかえっていました。
 写真は、3・4・6年生の朝の読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
12/21 終業式
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
12/25 冬季休業日開始

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

臨時休業等の基準について